|
リレーとは?
MHO ENGINEERING
実は先日知り合いの引越しがありまして、
手伝いにKT-Rとともに行ってきました。
で、普段は農作業用の軽トラック。
これでもかというほどの土の汚れ。 これはいかんと思って、弟会社のスチーム洗車機をつかって根こそぎ掃除をしたんです。
その甲斐あって、見事綺麗な軽トラになったんですが、
スチーム洗車のやりすぎで、
ウインカーがつかなくなったんです(泣)
スチーム洗浄したその日はウインカーも動いていたんですが、 その翌日に見事にウインカー死亡。
泣く泣く故障診断を行いました。
電装系の故障で、まず一番に疑うのがヒューズ
ヒューズボックスにある、ウインカーのヒューズをチェックしたところ正常。
うちのスズキのキャリーは、バックランプとウインカーのヒューズが共用しているタイプで、 バックランプは問題なくつくことから、ヒューズは正常と判断。
うーむ、きっとヒューズが飛んだだけだと踏んでいたので、ちょっと厄介な感じ。 軽トラックはよくレバースイッチが逝ってしまうことがあるのですが、 これは多分正常でしょう。
いままで不具合なく使っていたんですから。
となると、犯人はおそらく
リレー
と、経験論から診断をかまして、 ウインカーリレーを確認しました
 キャリーのフラッシャーリレー
なんでこれが犯人と思ったかというと、スチーム洗車を 室内の埃も吹き飛ばすようにかけたんです。
そのときヒューズがとんだなと思ったんですが、
不運なことに、フラッシャーリレーがヒューズボックスの隣にあるものでして、 これも被害をこうむっていたと思ったんですよ。
で、リレーを分解してみました。
 3極リレーです。
 カバーを外してみると
 基盤がついております。
 よぉくみると、ショートしています(泣)犯人はこいつか!
ということで、前置きが非常に長くなりましたが、本日はリレーについての更新です
リレー
このリレーという言葉は、大体の人は聴いたことがあると思います。 電装系にはリレーがついている。
このくらいの知識は、車に乗っている人であれば なんとなくきいたことがあると。
ではリレーとはいったいなんぞや?
と、いうと、
簡単に言うと、
遠隔スイッチ
です
なぜリレーが必要なのか?
単純に、エンジンをかけることを考えて見ましょう。
鍵をまわして、イグニッションスイッチをスタートまで回すと、 セルモーターがまわり、クランキングされてエンジンがかかります。
このとき、バッテリーからセルモーターへはものすごい大電流が流れます。
これをリレーがない状態で考えてみると
キーをひねる→セルモーターに電流が流れる=
キーを捻っている手に大電流がながれる
という流れになります。
つまりは電撃防止や感電防止のために、リレーという遠隔スイッチを使うわけです。
よく何万ボルトの電圧ショックだ!
なんていいますが、人体に影響あるのは
ボルトよりもアンペア
VよりもA
つまり電圧よりも電流のほうが人体には有害と考えてください。
200Vの電源で1A流すこと
100Vの電源で2A流す
これはどっちが人体にやばいかというと、100Vで2Aの方ね。
電圧を上げるメリットは、流す電流を抑えられるため。 ということになるんですね。
で、話をリレーにもどすと
車の電装系の電流で感電しないようにリレーが用いられているわけです。
リレーの仕組みはというと
 中にはこのようにエナメル線が搭載されています。
これに電気を流すと、電気磁石になり、接点を引き寄せてリレーの配線をつなげるという仕組み。
 リレーに電源が流れると
 わかるかな?
接点が設置したね?これでリレー配線が導通します。
と、まぁこれがリレーの仕組みです。 わかったかな?
ちなみに取り寄せた家の軽トラックのフラッシャーリレー

 中身は封印されていました。
リレーを交換したら、ウインカーは正常に働きました。
ちなみに、こんなちんけなリレーですが
3500円もしますので、
パンクさせないようにしましょう(大泣)
あぁ今月もビンボー決定だ・・・(泣
|
|