心理学用語

臨界期仮説

臨界期仮説とは、言語習得の際に、ある一定の年齢までに言語に触れなければ、母語話者並みの言語能力を獲得できないという仮説です。この仮説は、アメリカの言語学者であるエリザベス・レネバーグによって1967年に提唱されました。

レネバーグは、言語習得には脳の可塑性(柔軟性)が必要であり、この可塑性は幼児期に最も高いことを指摘しました。つまり、幼児期には、脳が言語の学習に最も適した状態にあるため、母語話者並みの言語能力を獲得しやすいというのです。

臨界期仮説は、多くの研究によって裏付けられています。例えば、幼児期に聴覚障害を患った子どもは、言語能力が低下することが知られています。これは、聴覚障害により、言語に触れる機会が減り、脳の可塑性が低下するためと考えられています。

一方、臨界期仮説は、すべての人にとって当てはまるわけではありません。例えば、バイリンガル(二言語話者)の子どもは、母語話者並みの言語能力を獲得することが知られています。これは、バイリンガル子どもは、幼児期から複数の言語に触れているため、脳が複数の言語を学習するための可塑性を持っていると考えられています。

臨界期仮説は、言語習得の研究において重要な仮説の一つです。この仮説は、子どもの早期教育や第二言語習得の指導に役立っています。

参考URL:

生得性仮説 - Wikipedia


Copyright(C) 2012 誰もが知りたい心理学用語 リダイレクト元 All Rights Reserved.