車検証に記載されている用語解説

車検証の1段目の記載事項

 

車検証には、数々の見慣れない用語が使われています。
そこに記載されている用語の意味を知ると、割と簡単なことであり、色々な情報を集める上で便利で、重要ななものでもあります。
色々な税金や手数料などを調べる時、オプション品や部品を探す時、保険の契約、車両の手続き時などを行う際には無くてはならない情報が詰まっているのです。

 

車検証1段目

 

まずは、1段目から見て行きましょう。
先ずは、車両番号です。
これはいわゆるナンバープレートに記載されているナンバーと同じことが記載されています。

 

次に、交付年月日
これはナンバープレートの交付された年月日です。
つまり、今の車両番号になった日です。
中古車購入や転居で他府県からの転入になった場合は、その日となります。

 

次に初度検査年月です。
これは新車登録される際に受けた車検の年月です。
新車登録した年月と言うこともできます。

 

そして自動車の種別です。
これは軽自動車、小型車、中型車、大型車等の種別が記載されています。

 

そして、用途です。
これは乗用車、貨物車、特殊車の用途区分が記載されています。

 

そして、自家用事業用の別です。
これは、個人が生活に使用する場合は自家用、個人や法人が業務に使用する場合は事業用と記載されます。

 

最後に車体の形状です。
これは、少し分かりにくいのですが、いちばん一般的なのは箱型です。

 

セダンやハッチバックなどは、ほとんどこの箱型になります。
ステーションワゴンという区分もありますが、こちらはハッチバックの内、荷室スペースのやや広いタイプで、いわゆるライトバンのような形状です。
この差は、あいまいでメーカー側がどちらで申請した区分次第ですので、確認が必要です。

 

この他に幌型、バン、オートバイ、三輪などがあります。
特殊車の場合はキャンピング車、タンク車等の具体的な用途が記載されます。

 

 

車検証の2段目の記載事項

 

車検証2段目

 

車検証の上から2段目に記載されている用語についてです。

 

左から順に説明すると、車名自動車メーカーになります。
自動車そのものの名前ではないので注意しなければなりません。

 

その隣は乗車定員が記載されており、乗車可能人数を表しています。

 

更にその隣は最大積載量を示します。
一般的に乗用車であればこの欄は空欄になっていますが、貨物車など荷物をたくさん載せることが想定される車の場合は、パッと見た時にその車自体にどれくらいの荷物が詰めるのか、目安の積載量を確認できるようにしなければならないので記載されています。

 

更にその隣は車両重量になります。
自動車の重量について明記されており、自動車重量税はこの数字をもとに課税されていきます。

 

その隣に記載されている数字は車両総重量をあらわします。
これは前述の車両重量に乗車定員の総重量を加算した量になっています。
具体的に示すと、一人につき標準的な体重を示す、55キログラムの重量で計算されています。

 

 

車検証の3段目の記載事項

 

車検証3段目

 

車検証の3段目には次の事項が記載されています。

 

一番左側は、車台番号です。
これは、全ての車に振られた固有番号で、アルファベットと数字が組み合わされた17桁です。
この番号は車が生産されたときにボディに刻字され、持ち主が変わってもこの番号は変わりません。
車の個体識別に非常に重要な番号です。

 

次に長さと幅と高さが記載されています。
これは車の大きさを表します。

 

次の項目は、前前軸重、前後軸重、後前軸重、後後軸重で、前輪や後輪に掛かる重量が記載されています。
なお、乗用車の車検証の場合は、前前軸重と後後軸重しか数値の記載がありません。

 

この数値はトラックなどの貨物車の場合はとても重要になります。
軸重というのは、タイヤに掛かる重量の最大値なのです。
トラックに荷物を載せる場合、前タイヤだけに負担が掛かるとハンドル操作に大きな影響があります。
ですから、同じ重量であってもタイヤ全体に重量を分散させる必要があるので、車検証には軸ごとの最大積載量を明記しているのです。

 

トラックだけではなく乗用車でも厳密には軸重を超えた場合は違反となります。

 

 

車検証の4段目以降の記載事項

 

車検証4段目以降

 

車検証の上から4段目以降に記載されている用語について説明します。

 

まず、左横にある型式です。
これは、車種ごとの形式を表しています。
外見から見てもわからない複雑な構造の車であっても、その車が駆除形式かエンジン形式なのかがこの欄を見ることですぐにわかります。

 

型式の左側にアルファベットが、右側に英数字が明記されます。
車両を特定する時に必要になってくる項目です。
自動車の構造変更登録を受けた場合、この欄には改という文字が追加されることになります。

 

次に原動機の形式です。
これは、原動機がエンジンを示します。
ここでは、自動車のエンジンの種類について詳しく表しています。

 

その車がハイブリッド車であれば、エンジンとモーターそれぞれの型式についての記載がされます。
ハイブリッド車でなければ、エンジンだけの記述にとどまります。

 

次に総排気量又は定格出力です。
これは、エンジンの排気量を差します。
これによりその車がどれくらいの排気量があるか分かるので、目的地までどれくらいの時間を要すればいいのかスケジューリングがしやすくなります。

 

次に燃料の種類です。
これは、自動車が電気か、軽油か、ガソリンのどれで動くのか使用燃料が明記されています。

 

すぐ隣にあるのが型式指定番号です。
これは、自動車の型式について国土交通省が定めた番号が記載されています。
イメージとしては車の身分証明書といったものです。

 

次に種別区分番号です。
これを見ることで、ディーラーオプションなどの装備がある程度把握することが出来ます。
同じ型式でも、車両が異なる場合など、仕様が違うものをここで見分けることが出来ます。

 

次に所有者の氏名又は名称です。
これは、例えば車を購入した人が、カーローンなどを用いて車を購入した際、ローン完済までは、ローン会社や車を購入したディーラーが、一時的な所有者になります。
もちろん、ローンを用いなかった場合は使用者本人がここに明記されます。

 

このため、ローンを払い終わった時や名義変更の際にはこの項目を変更しなければならないので、車の所有者の印鑑証明と実印が必要になります。
印鑑証明は実印が、本人同意のもとで押されたかどうかの確認の意味合いで、必要になります。

 

次の所有者の住所自動車の所有している人の住所です。
通常、使用者と所有者が一致していれば、この欄にはアスタリスクマークが明記されるのですが、使用者と所有者が異なる場合、その者の名前や住所が記載されることになります。

 

次は使用の本拠の位置です。
これは、所有者の名義の土地専用として車を使用するのに登録する場合や、住民票の住所と異なる場合などはこの欄に記載されることになります。

 

次は、有効期間の満了する日です。
これは、自動車の車検の有効日を使用者が把握できるように記載されています。

 

もしもこの日を過ぎても車検を通してなければ、車検切れと認定されてしまい、違法な車と認定されてしまいます。
この認定を受けてしまうと、公道を走行することが出来なくなってしまいます。
このため、必ずこの日の前までに車検を済ませておかなければなりません。

 

次は備考欄です。
これは、車検証の発行手続きがされた検査登録事務所名や運輸支局名や、車検を受けての走行距離計表示値や、ハイブリッド車などの低環境負荷車といった様々な情報が記載されます。
どこで車検を受けたのか明記されるので、万一忘れてしまっても車検証を見れば、前回の車検場所が手に取るようにわかります。

 

ここでも、前述のように車の所有者の記載があれば、使用者と所有者が異なるという事がここでもわかります。
また、車の所有者及び使用者が複数に渡る場合など、1台の車を他の人と共有している場合でもここにその人物の記載がされることになります。

 

車検証を紛失してしまった場合は

車検証紛失

車検証は車に常時保管しなければならないことになっており、万が一車に保管されていない場合には一般の道路を走行してはいけないことになっています。
その為、その管理には十分な注意が必要なほか、万が一に備えて自分の手元に置きたい場合にはコピーなどを手元に置いて原本は車内に保管するなどの対策が必要になります。

 

車検証を紛失したら速やかに手続きを

 

車検証手続き

しかし、紛失してしまった場合には速やかに手続きをすることが必要です。
基本的には車検証は陸運局に申請すれば再発行をしてもらえるので、余り慌てる必要は有りません。

 

又、車検証は車と対で効力を発揮する物であり、車検証だけでは何もできないので紛失届も特に必要ないものです。
速やかに再発行手続きを行えば良いものです。

 

再発行の申請を行う際には申請書の他に理由書が必要です。
この用紙はこの用紙は陸運局の窓口でもらえるほか、インターネットでもダウンロードできるようになっています。

 

車検証紛失時はその車を運転しないこと

 

但し、申請自体は陸運局の窓口に行って行う必要があります。
その時には紛失している状態なので車検証が車にない状態となり、その車を運転する事はできません。
万が一車検証を紛失した状態で運転していると道路交通法違反となり罰則が科せられることがあるので注意が必要です。

 

車検証の再発行方法について

 

車検証再発行

再発行を申請する方法は自分で行う方法車の専門店などに依頼する方法が有ります。

 

多くの車の専門店では車検証に関する手続きを代行してくれるので便利です。
又、自分で再発行の手続きをする場合には直接陸運局に出向いて申請を行わなければなりませんが、陸運局の窓口は平日しか開いていないため会社勤めをしている人などはその時間に行くことができない場合が殆どなので、車の専門店に依頼するほうが早く申請ができます。

 

車の専門店に車検の再発行手続きを依頼する場合には申請書と理由書の他に委任状が必要になります。
多くの場合には車の専門店がその書式を用意してくれるので、記載及び捺印をして依頼すれば数日で再発行した車検証が手もとに届きます。

 

車売るならどこが高く売れるの?車購入資金の足しに少しでも高額で車売る方法はコチラ

※サイト内にプロモーションを含みます


TOPへ