音楽編123456789

直感DE雑感3

今、ゴキゲンかい

NHK総合テレビ「にんげんドキュト」をビデオに録画して観た。サックス奏者・渡辺貞夫(ナベサダ)のツアードキュメント。70歳の彼が全国縦断ジャズクラブツアーを行った時のもので、ツアーメンバーとしてドラムに選んだのは生真面目そうな18歳!の少年。その大抜擢された18歳の新人ドラマーは、“うまい”演奏をするが“よい”演奏がなかなか出来ない。「大きく歌うように!」「演奏中はなにも考えるな!」「裸になれ!」と叱責される。
たとえば、ナベサダが予定にない曲を突然吹き出すと、どこで入ってよいかわからない。「サンバだろうがファンクだろうがフォービートだろうが、おまえのセンスで入ればいいんだよ。なんでもいいから“スイング”してみろよ!」「・・・・。」ドラムソロの場面では考え過ぎてか、流れに収拾がつかなくなり、他のメンバーが入れない。「・・・・。」
そんな失敗を繰り返し途方に暮れるが、やがて少しずつ“心”で演奏するコツを掴み始める。“ゴキゲンな演奏”とは、心が開放されなければ出来ないものだ。 厳しくも温かい眼差しで少年に向かい合うナベサダと、懸命にフィーリングを会得しようとする18歳。とてもよいドキュメントだった。

オレ?心が開放されるとリズムが揺れ過ぎるから困ったものだ。(苦笑)

アンチ幸福論

人と比べて、自分は幸せか不幸せか−などと考えることは、くだらない。
日々新聞を見ても、世の中では悲惨な事件や不条理な出来事が後を絶たない。その裏ページには満面の笑みを浮かべた子供の写真があったりする。
餓死する人もいれば、百歳で元気な人もいる。権力と富を手に入れて悠々自適な人もいれば、人知れず無縁仏になる人もいる。そこに人としての優劣はない。人の一生の絶対質量は、誰もが同じ。

食パンの網焼き

食パンはトースターで焼くのが普通だろうが、オレはガスレンジで網焼きする。
大好きな映画「ブルースブラザース」でダン・エイクロイド扮する主人公がやっていたのを真似ている。とにかくトースターに比べて焼けるのが速い。そして焦げ目が不細工なところがオレ好み。

今のROCK

最近は古いロック(クリームやフー)のリイシューばかり買っていたがやはりどうしても古くささは否めない。ミッシェルガン・エレファントの「サブリナヘヴン」は最高にいかしている♪カッコイイ!

KOTAKEの作風

編曲で参加したものを含めて、自分の関わった音楽の作風に一貫性がまるで無い。
しかし、同じ人間が作っているのだから、どんなに作風がバラバラでも、なにかしらの共通点があるんじゃないかとちょっと考えてみた。
そして、これだけは言える−というものがひとつ見つかった。それは、【上品でオシャレなものがひとつもない】ということだ。意識しているわけではないのだが。。。キレイな旋律は好きだし、バラードも作るのだが、どうも“上品でオシャレ”とはちょっと違う。

きたねーハナシ

孤独で思い詰めてしまう人をたまにみかける。
おかれた立場はそれぞれ異なるが、概して純粋すぎる。もちろん純粋なことは悪いことではないのだが、自家中毒になってしまってはしんどいだけだ。

腸内が発酵するとガスがたまる。それを大事にため込んだままでは腹は張るし食欲も出ないし肌も荒れる。それは精神的な痛みが心の中にこもってしまっていることと、どこか似ている。腸の場合、整腸作用のある食物を採るか整腸剤を服用して、屁をドバ〜〜〜〜〜っとすればいいのだ。
孤独で純粋すぎる人も“心の中の屁”を遠慮なく放てばいいのだ。恥ずかしがらずに。
ふむ。屁をドバ〜〜〜〜っとすれば勢い余って実も放出される場合がある。でも終わってみればスッキリ爽快な気分になるよ。孤独で純粋で思い詰めてしまう八方塞がりの真面目な人、真面目の前に“クソ”がついているよ。

ワンランク上のカップうどん

カップうどんはお湯を注ぐだけの手軽さがあるからこそカップうどんなのだ−という正論もあるだろうが、ちょっとした手間をかけるだけで、まっっっっったく違ったものになるのでござんす。

麺を取り出し沸騰した鍋で2分茹でる→キッチリ湯切りをする→粉スープは別の新しい湯で溶かす→スープの中に麺を合体させる→卵、ほうれん草、ワカメ、刻みネギなどを必ず添える

麺はきっちり煮込むことによって縮れがなくなりツルッツルになる。即席とは思えない舌触り♪スープはゆで汁をそのまま使わないことにより、麺からでた余分な油やにごりが除去でき、透き通った本来のスープの風味が生きる♪

これはソバでも同じこと。だうですかっ!(セコイか...)ん!これってオレの音づくりの方法とどこか似ていないか???。。。

戦争反対の大合唱

(五つ下に-反戦歌-の見出しで書いたが、以下追記。)
ミュージックマガジン誌は高校の頃から休まず購入している月間雑誌だ。音楽全般に眼を向けた視野の広さ、誠実で深く考察された記事。自分にとって、音楽雑誌で信用できる数少ないものの中のひとつだ。
しかし、ひとつだけ気に入らないところがある。それは政治的な偏向がたまに顔を出すこと。2003年5月号の特集は「ブッシュよ、戦争をやめろ」で、イラク攻撃に異を唱えるミュージシャンを特集している。

米国の強引な行動に違和感を持ちつつも、また一方で、「とにかくなんでもかんでも戦争反対!」の大合唱にも違和感を覚える。平和であってほしい−と思うのは当たり前なのだが、なにをしでかすかわからない危険な独裁国家をそのまま放置していてよいとも思えない。正直なところ、正解の見えないジレンマを噛みしめつつ情けなく立ち尽くしてしまう思いだ。
そんな時に、谷口朝美さんが「アベマリア」を唄った。けして直接的に反戦を唄ったものではないが、音楽そのものを聴かせることによる彼女なりの精一杯のメッセージと理解した。
ミュージックマガジンの2003年5月号は、すでに戦争が収束してしまった4月20日に白々しく発売された。

電波時計

数日前に電波時計というものをディスカウントストアで買った。950円。これはイイ♪公式時刻を絶えず電波でキャッチしている。なにせ10万年に1秒誤差の絶対精度だもの。PCの時刻設定や目覚まし時計はかなりずれるので、これを使って補正している。

親のエゴ・国のエゴ

そりゃ切実だろうことは容易に想像がつく。いや我々の想像をはるかに超えた切実さ−なのだろう。
「北朝鮮に絶対返すものか!孫も日本に返せ!」と年老いた親たちは言う。そして、政府もその方向であちらに要請する方針らしい。拉致被害者の方々は、政情の異なる二つの国のはざまで戸惑っている。しかし、なにか優先順位が間違っていないか?
一番先にくるのは、当事者本人(=個人)の幸福感ではないか?
日本はまがりなりにも民主国家、北朝鮮は個人崇拝の独裁ならず者国家。国交は成立していない。だからといって、個人の幸福感を無視してよいはずがない。被害者それぞれの微妙に異なる社会的立場、幸福感を考慮せず、“政府方針”とかいうものを優先するのは、絶対に間違っている。

ところで、親の後を継いだ(継がされた?)金正日は映画が趣味で、なかでも“寅さんシリーズ”が大好きだそう。親が死んだときも泣いていたな。彼は様々な大きな矛盾を抱えながら、これからどうしていくのだろう?きっと、自身の倫理観や幸福感と国家の行く末との間で苦悩していることだろう。独裁は必ず滅びる。

あ、どこかで見たアレだ

学生の頃、アルバイトでテキ屋まがいのことをやっていたことがある。
東京のあらゆる駅前スーパーの店先などを借りて、偽物キャラのぬいぐるみを売るバイト。大手の薬局チェーンに勤めての1,2年は、修業がてら、東京郊外のスーパー・テナント店に臨時出向させられたりもした。どちらの時も、昼休みにはそのスーパー周辺を、なにを買うでもなくぶらついていた。主婦だらけのその場に自分がいることが、なんかおかしかった。

きょう、地元のスーパーに買い物に行って、あ!同じだ!と、妙に心が和んだ。それは−(さすがにさびれた農村には無いが)どこの街に行っても見かける、あの雰囲気。。。

昼下がりのスーパーの客は当然主婦ばかり。生活の臭いのするおばさんと子連れの若奥さん達。一歩外に出た自転車置き場の横にはワゴンやテントがあり、どら焼きやら鯛焼きやらを焼いていたり、雑貨の【本日限り】を毎日やっている。そしてそこには必ずAMラジオが流れていて、中年パーソナリティのたわいのないハナシや、人生相談や、毒まむし三太夫が素人のオバチャンをからかっている声が流れている。その場は、AMラジオの音声が本当によく似合う。FMでは絶対にダメ。これは法律で決まっているのだ!

職場の臭い

人間の臭覚はいい加減なものだ。
職場には売るほど薬があり、外から入ってくると独特の臭いがしているそうだが、自分はなにも臭わない。逆に患者さんの仕事が、臭いですぐわかることもある。魚屋さんは魚くさいし、自動車修理屋さんは油くさい。

(ある知り合いのハナシ)女性とつきあいはじめて、夜にイザッ!というとき、彼女の体が硫黄くさくて萎えたそうだ。最初の夜だから、きっと彼女は入念に風呂に入ってきたのだろう。なぜなら、その女性は温泉宿の従業員だったのだ。

ヘンかな?

時間に対してルーズではない方だが、腕時計を持ち歩かない。うっとうしい。それ以前に持っていない。
帽子もかぶることは全くないし、雨が降っていてもどしゃぶりでないかぎり傘を持たない。小物を身につける習慣がない。財布も本当は持ち歩きたくないのだが、こればかりは仕方がない。
電車に乗っていると、ケータイの画面を見ている人間が7割くらいか。みんな同じように黙々と見ている。なんかうす気味悪い。。。

DLカウント

ネットミュージシャンの場合、MP3サイトのDLカウントが絶対的なものでないことを重々承知しつつも、多少は気になってしまう−というのが正直なところだろう。
ナローバンド時代は、気に入った音楽があると、ネット接続を切った状態でゆっくり聴くためにPC内へのダウンロードが必要だった。しかし、ブロードバンドがこれだけ普及してくると、その都度、【MP3ストリーミング再生】をすれば、即時にそれなりの音質で聴くことが可能なわけで、(ナローバンド時代と異なり)わざわざPCに取り込む必要性はかなり薄れてきている。

そこでMP3サイトのDLカウントだが、
muzieはMP3ストリーミングとMP3ダウンロードの合算であるのに対して、music-TokyoはMP3ストリーミングはあくまでも“試聴”と見なされ別途にカウントするので、ダウンロード数には含まれていない。
もちろんサイトの特色の違いは他にもいろいろあるが、DLカウントにおいても単純に比較はできないのだ。

今のニホンジン

読売新聞朝刊、山崎正和氏のコラム「超民族性こそ身上/日本的カッコよさ」はおもしろかった。
先のW杯において、外国チームや外国選手を応援する日本人サポーターのことだ。
《国の威厳をかけて戦うW杯の長い歴史において、他国を応援することなどかつてはありえなかった。W杯先進国からすれば−とまどい、呆れかえり、かつ関心し、感動させられた行為だった。民族性・帰属意識は、日本人にとって“芝居の約束事”でしかなく、“愛国ごっこ”を楽しんでいた。》
山崎氏は、この超民族性・無国籍性を今の日本人の特性と肯定しつつ、固有の価値観として、自らそれを世界に説明する批評性を持つべき−と主張する。

究極的にいえば、(現状の)W杯など無くてもよいし、対立の源である国家意識・民族意識などパロディになればよいだろう。その先駆的な文化が今の日本(人)にあるのなら、それを自覚的に実践することはよいことだ。島国特有の無節操さ−と否定的に考えず、真のコスモポリタンをめざすべきと思う。国家は社会制度としてのみ機能すればよい。

反戦歌

様々な権力の様々な利害が絡み、なにが正しいのか、なにが正しくないのか?
かつ突き詰めれば哲学、宗教、政治それぞれにしっかり接しなければなにを言っても上滑りしてしまう。そんな後ろめたさを抱えながら、強引に書いてみよう。

戦争は誰も好まない。当たり前だ。しかし、ことの成り行きは単純ではない。いままでフセインはなにをしてきたのか。そしてこれからどうしようとしているのか。いくらか偏向しているとはいえ、新聞を隅から隅まで読めばおおよそわかることだ。米国のやり方がすべて正しいとは思わないが、間違っている−とも思わない。

権力者たちの犠牲者である市井の人々は翻弄され続けている。
性善説?性悪説?人は平和を望んでいるはずなのに、それとは裏腹にいつまでたっても紛争は無くならない。

現実の国際規模の社会問題を音楽にする−これほど難しいことはない。
音楽でメッセージしたところで悲しいかな、なにも変わらない。現実的には−無効だ。
個人的な心情の吐露はできても、それで社会が変わるわけではない。
音楽なんてそんなもんだ。断言する。音楽なんてそんなもんであると。

そう、戦争は無い方がいいに決まっている。しかし、直接的に音楽にすることはとても難しすぎる。これだけは言える。ROCK MUSICを平和運動にリンクさせること、個人的には苦手なのだ。ジョン・レノンは大好きだけど、“愛と平和の”と枕詞がついたあたりからは距離をもって接している。オレは「イマジン」よりも私的な「ジョンの魂」のほうが百倍好きだ。

方向性

あるミュージシャンが方向性で悩んでいるらしい。
個人的な嗜好を追求すれば、マニアック過ぎてうけない。正直、やっぱりうけたい!認められたい!ならばやっぱりラブソングだ!と思ったが、リアリティがないので虚しい。−そんなかんじらしい。
自らのキャラクターを全面に出すタイプとやや匿名的な職人タイプ、そんな見方、分け方もある。これも人それぞれだが、向き不向きがある。
さて、自分はというと、なにも考えていない。なんでもいい。とらわれない。その都度ただ作るだけ。自作のCDを作ろういう欲求もない。なにかのきっかけでやろうと思ったら、ただそれをやるだけ。その繰り返し。ずっとその繰り返し。いつでもニュートラル。それが自分なりの“方向性”

ビートルズのアルバムのなかで一番好きなものは、“ホワイトアルバム”。正式なタイトルはただ、Beatlesであって“ホワイトアルバム”というのは通称だ。深い!

派閥

日本人は群れるのが好きだ。というかそういう風土が長い間に自然に根付いたのだろう。もちろん、一人でいるより集団になった方が都合のよい場合が、多々あることは言うまでもない。すると、外からは便宜上“○○一派”とくくって呼ばれる。それがとても苦手だ。
オレは子供の頃から、いわゆる“仲良しグループ”というものに入ったことがないし、仮に気の合う相手がなにかに所属していたとしても、あくまでも個人同士としてつきあってきた。これはいくら歳を食おうが、変わらないものだ。

鎖国の頃

先ほどテレビを見ていて思ったこと。
日本は明治以前の鎖国状態のとき、例外的に長崎で外国との交流をしていたわけだが、友好条約とか通商条約とかを交わす場合、相手の言葉や文章をどのように理解していたのだろう?辞書はあったのだろうか?通訳がいたのだろうか?いたとしたら、どのように教育されたのだろう?
なにしろすべて海に囲まれた島国で、ず〜〜〜っと鎖国していたわけだからねぇ。多少の会話は身振り手振りで出来るとしても、表現ニュアンスに神経を使う条約を取り交わすのに、どうやって挑んでいたのだろうか?
また、貿易をする場合、貨幣のやりとりはどうしていたのだろう?小判を渡してもしょうがないし…、ドル紙幣も日本国内では使えないし。現在においては当たり前のことが、その頃はとても大変なことだったのではないだろうか?
まぁ、自分が無知なだけかもしれないが、今となっては笑ってしまうようなその頃のエピソードを知りたいもんだ。

と書いてから、ネットで検索してみた。笑うものは無かったが、興味深い文章はいくつかあった。鎖国といっても限られた中で外国との交流はそれなりにあったわけで、外国語のエキスパートもちゃんといたようだ。それにしても苦労しただろうなぁ。貨幣についてはまだわからない。

gマーク

music-Tokyoのジャンルリコメンド、これがなんだかよくわからない....
ある種のご褒美だからgのマークがつけば素直に嬉しいのだが、なぜこれに付いて、あちらに付かないの?という疑問はいくらでも出てきそうだ。しかし所詮そういうものなのかもしれない。
音楽評論家だって自分の嗜好抜きで評論など不可能なように、リコメンドするスタッフだって人間。どんなにカッコイイ音楽でも続けて聴いたら耳は疲れるはず。聴く順番に左右されることもあるだろう。ようするに、リコメンドは“ラッキー♪”ということだな。

コールドスプレー買い占め男

以前にもアブナイお客さんの話を書いたことがあるが、最近また変なのが毎日やってきた。
なにしろ、北風がピューピュー吹いている時期でもTシャツにコートを一枚羽織っただけ。そして毎日かかさず缶ジュースを飲みながらコールドスプレーの大きいのを3本ずつ買っていく。毎日だ。コールドスプレーを3本。激しいスポーツをやっているとはとても思えない小太りの中年。
いくらなんでも奇怪しい。数日のうちに在庫は無くなった。発注しても間に合わない。ついに在庫が無くなった日、代わりに小さい方を買うのかと思ったが、買わずに帰って行った。数日後、他の薬局からコールドスプレー大3本の入った袋を抱えながら出てくる彼を目撃した。やはり缶ジュースを飲みながらだった。いまだによくわからない。謎が深まるばかりだ。

創作物の行方

自分の作ったものが他人に“絶対的”に理解される−ことはまず無い。
言い換えれば、自分の作ったものを絶対的に理解出来るのは自分しかいない−ということ。だから、創作物をいったん公開してしまえば、他人にどう思われようと、どう誤解されようと、自由に感じて思ってもらえればよいと思っている。関心を持ってもらうこと自体がラッキー♪−ということ。

創作物はある種の排泄物だ。自分の体内にある時は、まさに自分そのものであるが、いったん外に出してしまえば別物。もうなにもコントロールすることはできない。むしろ、「お!そう感じたのかぁ。。」と、他人の反応を他人ごとのように楽しむ。それでよい。たとえそれが自らの意にそぐわなくとも、こだわりはない。

ボーカルさんの方向性

ネットを通じて何人かのボーカルさんと知り合えた。そこで思うことがある。それは、
この人は得意分野でない新しいことに挑戦してまだまだ引き出しを増やした方がよいのだろうか?それとも特徴を生かすべく、自らの世界を極めるほうがよいのだろうか−ということ。どちらがよいかは一概にはいえないし、時と場合によることもあるだろう。

貴の浪というお相撲さんがいる。彼は基本をまったく無視した不細工な相撲をとる。長身と足腰の柔らかさが持って生まれた特徴。引っ張りこんで腰高のままで相撲をとる。それが災いしてかかとに負担がかかり、かかとの痛みを常時抱えながら相撲をとっている。しかし彼の親方はその相撲をまったく否定しない。これは彼の特徴なのだから、たとえ基本を無視しても、思い切り自分の相撲を生かせばよい−とした。結果的には大関まで昇進し、その後陥落したがまだまだ幕内で相撲をとっている。もし親方の育て方がまったく逆で、特徴を殺してでも基本的な相撲をまず覚えなさい−としていたら?その結果はだれにもわからない。

おっと横道にそれてしまった。ボーカルさんの話に戻るが、まぁ、それで飯を食っているなら切実な話になってしまうが、所詮ネットインディーズの中の話。
「どっちもアリでいいんじゃないの?」と言われれば、「まぁね。」と答えるしかない。しかし、当人たちはそれなりに悩むこともあるだろう、と推測する。器用貧乏になってしまってはつまらないね。とくにボーカルさんは自分らしさを大切にして欲しいな。(エラそうでゴメンちゃい)

夕飯はどん兵衛

これは友人の小学校教師から聞いたハナシ。

”家でどんな食事をしたのかを、親御さんにノートに書いてもらいなさい”という宿題を出したのよ。プライベートなことは教えたくない−という意見もあるだろうが、偏食によって発育に支障を来さぬようバランスのとれた献立を意識してもらおう−という試みだった。それで、ある児童のある日の夕飯が“どん兵衛”と書かれていた。どん兵衛が夕飯かぁ。しかしそれ以前に、そのまま正直に書いてしまう親の感覚に愕然としたよ。
10年前だったら恥ずかしくて、“てんぷらソバ”もしくは“きつねうどん”と繕った書き方をしただろうに、あまりに正直。(苦笑)(言い換えれば)子供の食生活に対しても、またこの宿題にどんな意味があるのかをも、まるっきり理解できていない親で呆れかえてしまったのよ。おまえどう思う?

「なるほど・・・せめてライスくらい付けないとな」と答えたが、冷やかな目でまったく笑ってもらえなかった。この件の社会的背景はかなり奥が深い。

コラボレーション

いつ頃からこの言葉が頻繁に使われるようになったのだろうか?
便宜上都合がよいから自分もよく使ってしまうが、コラボレーション(略してコラボ)という単語は、“癒し系”という単語の曖昧さと似ていて、多少の違和感をもっている。本来は、本業があってこそのイレギュラーな他者との共同作業を指すはずで、他人の曲に詩を書いたり編曲をしたからといって、それをわざわざコラボというのはなにかおかしいような気もするのだ。なぜなら、現実はすべて自前でやることのほうが少なく、なんらかの手助けを他人から受けることのほうが、むしろ当たり前であるからだ。
言うまでもなく、メジャーの方々の作品はすべてメンバーやスタッフとの合作(コラボ)で出来ている。自分は編曲しただけなのに作品の名義にデカデカと名前が出ていると、悪い気はしないが、いささか尻の穴がむずいのだ。

自己顕示欲

オレはあまりないかなーと思った。
ん...しかしそれは、自分に正直ではなく“無意識に心にブレーキをかけている”のかもしれない…(・_・)。
自己顕示の形は人それぞれと思う。なにがなんでも人の前に!という人もいれば、前面に立たず誰かに協力することによって間接的に自己顕示欲を満たす場合もあるだろう。
なぜか、昔から我の強い人物のそばにいることが多かった。その人が前面に立ち、実は裏で…というスタンス。わかる人にだけわかってもらえればいいや、という諦め?
社交的で自らを上手に表現できる人は尊敬する。それがあまり得意でないことの裏返しかもしれない。

珈琲屋

祝日の日。真夏の午後の東京の街並みを歩く。猛暑でぐったりする。そこで喫茶店で一息入れようと思う。
昔ながらの老舗の珈琲専門店を選ぶ。店内はエアコンが効いて、わずかにBGMが流れている。ファーストフード店とは明らかに異なり、30代から60代のお客さんがちらほら。静かでホッとする。熱い珈琲を注文。従業員が丁寧に応対する。やがてモカが運ばれてきて、ミルクだけを少し注ぐ。タバコに火をつけボーっとする。
ふと思った。同じ場面を、今まで何度繰り返してきたのだろうか?様々な記憶が頭をよぎる。20年前のあの時、10年前のあの時、8ヶ月前のあの時。初めて出会った時、別れ話の時、仕事をサボった時、悔しいとき、虚しい時、待ち合わせの時、ひとりの時、あの時もそしてあの時も、同じようなこの雰囲気だったな、と思う。
一時間ほどして外に出る。真夏の太陽が照りつける中、人混みに紛れ約束の場所へ向かった。

ページのいちばん上へHOME