銀次録 web ナイト・ストリート>
1997.6.7 1999.12.18 2000.6.3 2000.12.6


銀事録 2000/06/03

  「伊藤銀次 お茶会ライブ」今年も東京駅近くの喫茶店で行なわれた。


全員が席につくまでの間、銀次さんは店の奥で入念なチェック。
準備が出来たところで、銀次さんが中央に着席。

いやぁ〜緊張するな(笑)
今回はリクエストがずいぶんあって、いままでギター弾いて歌ったことがない曲があったりして。
前回来たことのある人は知ってると思うけど、なるべくギター1本で、CDの感じを再現しようという無謀な試みで、「あ、けっこうギタープレイいいんだな」みたいにしたいなと。出来るだけバンドがいるのと同じくらいの雰囲気でみんなに聴いてもらいたいなと思って一応練習してきたんですが、ま、僕の部屋でですね、ポロポロって弾くのを聴いてるような気分でやってもらうと僕も気楽だな。なにしろ普段ほとんど自分の曲を歌うことがなくて、他の人の仕事ばかりやってるもんで、プロとしてはアルマジロと言うですかね、一応ギャグなんですけどね(笑)ま、アットホームな雰囲気で、エリック・クラプトンのアンプラグドと同じような雰囲気で聴いてもらえば。じゃあ、そろそろ行こうかな。


♪チェリー・ナイト

不思議なもので、自分でずっと毎年、アルバム出してた時には、妙にコンセプトとか、そういうことにこだわって、ファンの人たちが「こういう曲がいい」と言っても「いや、違う」とか言ってたのに、こうやって距離をおいてやってみると、なんかすごく気楽に選曲が出来ますね。もっと早くやっていればよかったなという気持ちもあるんですけど、なんせ10何枚以上あるんで、1年に1度、七夕みたいに貴重なライブっていうことで、選曲がもう本当に大変で、あれもやりたいこれもやりたいって混乱してしまうんですが、ま、また来年もあるし、それからちょっとライヴもやってみたいなーなんていう気持ちも(一同拍手)、ま、あせらず、楽しんでやってくから。

♪マンデー・マンデー

これ一応、タイアップになってたって、みんな知ってます?(日清カップヌードル)遊佐未森は売れたんですけど、これはだめだったですよね。僕も1回くらい見たかな。

♪いつでもここにいる

この曲は、フィラデルフィアっていう、アメリカの街に、70年代に、とても素敵なソウルミュージックがいっぱいあった時期があって、その中にいた「スピナーズ」っていうバンドの「I’ll be around」という曲にヒントをえて作った曲で、聴いてもらえればわかるけどすごく似てます。フィラデルフィア・ソウルにはいろんな作曲家の人がいて、その中で僕が特に好きなのは「トム・ウェル」っていう作曲家なんですけど、この人はスタイリスティックスというバンドに曲を書いてて、黒人だと思うんですけど、なんかバカラックみたいな、やさしいメロディーを書く人で、スタイリスティックスに、バカラックの曲を歌わせたりもしてるんですね。だからまあ、会ったことのない人ですけど、なんか自分の持ってるものと、すごい近いものを持っている人なんじゃないかなと、そういうのってあるんですよね、会ったことがなくても、曲を聴いたりすると、考え方が同じだったていうのが。これは盗作ではありません(笑)考え方ってことですね。
次の曲はバブルガムブラザーズっていうバンドに書いた曲なんですけど、今やった曲の「♪Yes I Love You〜」と、似てるんですよ。(笑)全然知らなかったんだけど、似てるんだよね。どこが似てるのかっていうのは、聴いてもらえればわかります。バブルガムブラザーズっていうのは「Won’t Be Long」っていうのが最大のヒット曲になってますけど、彼らのデビューシングルは僕の曲なんですよね。「忘れじのエブリナイト」という曲なんです。
この曲は、最初、自分の曲じゃなくて、バブルガムブラザーズに1曲書いて、やっぱりフィラデルフィア・ソウルみたいなスケールのあるオーケストラの感じをつけたら、すっごくいい曲で、もったいないことしたなと思って(笑)。
KORNちゃんってのは、歌がうまいっていうよりは、コンセプトメーカーっていうのかな。いいアイデア持ってて。TOMさんっていうのは、ゴスペルをやってたのね。TOMさんが歌ってて、すごいいい感じで。もともと僕は自分の声が好きじゃなくて、なんかか細くて、やっぱ男だから、男らしい声が好きなんだけど、どうもね、そういう声しか出なくて。トムさんとか、すっごい男っぽい声で、かっこいいんだけど、人に書いて、気に入った曲ってのは珍しいんで、その曲をやってみたいと思います。


♪デスティネイション

さっき、バカラックって名前が出ましたけど、バカラックはもうすごい好きな作曲家で、有名なとこだと「♪Rain drops keep fallin on my head〜」とか、「クロス・トゥ・ユー」とか、いっぱいいい曲ありましたけど、僕はもう、バカラックの全曲をMDにとってるくらいです。「ラヴ・パレード」という、94年に出したアルバムの中で、今まで意識してバカラックやったのは1回くらいなんですよね。それもあとでやりますけど、けっこう、本気でバカラックみたいな曲を作ろうと思って作った曲です。

♪幸せが始まる

今まで作った曲の中での、一番のヒット曲をやります。

♪ウキウキウォッチング

すごい、おしゃれな曲でしょ?
「笑っていいとも」の前に「笑ってる場合ですよ!」っていうのがあって、漫才ブームの絶世の時に、今は吉本へ行った横澤さんっていう人が、人気絶頂の時にあの番組はやめて、「次はタモリさんを昼間のスターにします」と。なんせあの時のタモリさんというと、まだイグアナとかで、夜11時以降しか出ないタレントだったでしょ?すごいリスキーなことで、それが見事に当たってね。この曲を作った時っていうのは、お昼だったっていうことと、自分の中にある「シャボン玉ホリデー」とか、知ってる人はほとんどいないと思いますが、古き良き日本のテレビ界の中であったバラエティーショーの主題歌というわけで、モデルになったのは「♪明日がある 明日がある 明日があるさ〜」中村八大と永六輔のコンビです。「ボックス」っていう踊りがありますよね、ああいう感じの曲っていうふうに、ちょうど30分くらいで出来た曲です。詩は、これほとんど知られてないんですけど、「サチコ」を書いた、小泉長一郎という人です。
次はですね、これも、自分では、やったことない曲です。昔、竹内まりやに曲を書いたんですけど、「クライング・オールナイトロング」という。それを聴いたソニーのスタッフが、原田知世さんに、ああいう感じの曲を書いてくれって言われて、同じような曲を2回書くのってつらいんだよねけっこう。業界ってそういうところあって、ジュリーでロカビリーやってると、もうロカビリーの仕事しか来ないんだよね。ロカビリーしか出来ない人なんているわけないじゃん。ウルフルズが当たったあとにも、「ガッツだぜ」みたいな曲をやってくれって何人に言われたか。「クライング・オールナイトロング」っていう竹内まりやの曲は、もともと日本語でやるつもりだったんだけど、まりやさんがすごく気に入って、「これ英語でやったほうが感じ出るから」と言うんで、当時のリバプールサウンドっぽい感じでやりたいと、英語になったんですが、原田知世ちゃんのこの曲も、英語になってまして、とてもいい詩です。詩の内容は、女の子が、友達と同じ男の子を好きになっちゃってて、どうしていいかわかんなくてっていうふうな、淡い乙女心を。その友達の女の子が、リンダっていうんですけど、「ヘルプ・ミー・リンダ」


♪ヘルプ・ミー・リンダ

これはまだCD化されてないんで、入手不可能になってますけど、可愛いんですよ。これはレアです。
毎年、6月にやってるんで、冬の曲っていうのが出来ないんですが、そんなこと言ってると出来ないんで、来年のことを言うと鬼が笑うんですが、クリスマスの歌を歌って誰が笑うんでしょうか?(笑)今日は特別に「ウインター・ワンダーランド」の中からやりたいと思います。さっきちょっと言いました、バカラック。「♪Rain drops keep fallin on my head〜」っていうのは、雨が頭に落ちてくるっていう歌ですけど、これはポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの出てた「明日に向かって撃て!」おたずね者ですよね。自由を求めて、お尋ね者が追われて、最後は「南アメリカへ行こうね」っていうとこで囲まれたところを飛び出すというところで終わって、死んだのかどうかわからないという、だからそういう意味で、野宿をしたりするから「♪Rain drops keep fallin on my head〜」っていう歌が出来たんですけど、「ウインター・ワンダーランド」っていうアルバムは、実は企画自体は、作詞家の康珍花さんっていう人が「大滝詠一さんが夏のアルバムを出してるから、銀次さんは冬休みのアルバムを出したら面白いんじゃないか」という話から始まって、もうこの曲のタイトルは康さんの頭の中で出来てて、「雪は空から降ってくる」というタイトルで、すごくイマジネーションがあって、康さんが、「(雨にぬれても)の冬版だ」と言って、それでもうさっそく、バカラックになっちゃいました。

♪雪は空から降ってくる

さて、いよいよ佳境に入ってきました。や〜、せっかくアコギでやるんで、ハンディキャップあるんでね、ナイーブな曲を。これはステージでは1回だけゴンチチとやったことあるだけで、あとはないです。「彼と彼女のショートストーリー」。

♪僕と彼女のショートストーリー


いろんな曲のでき方があって、この曲は、最初作ったのはどこから作ったかっていうと、イントロから作ったんですよ。だからどんな曲にするかっていうのは、もう見えてたんで、何でこんなコードになってるか、自分でよくわかりません。だからなんか聴こえてきて、ここ行きたいなーってやってるとこうなるんで、一応理論とかは、アレンジャーなんで知ってるんですけど、なんか印象ですよね。だからこの曲は2度と作れないですよね。けっこううまくいったんで、満足してます。
さて、次の曲も今までやったことがありません。これは実は「ベイビー・ブルー」の中に入ってまして、九州のラジオ局で「音痴ベスト10」、それで1位になりました。「ベイビー・ブルー」を作った時っていうのは、けっこうハードで、佐野元春の「SOMEDAY」と、沢田研二の仕事と、ナイアガラトライアングルの佐野元春のバンドと、一緒にやってて、さすがに疲れちゃって、「センチメンタルにやってくれ」は、一番最後に録った歌なんですけど、自分で全然納得いかなくて、声は疲れてるし、音痴だし(笑)。スタッフが「もう遅らせるわけにはいかない」と。なぜかというと「雨のステラ」とか「コングラチュレイション」「ベイビー・ブルー」はすでに出来上がっていて、レコード会社の人たちに聴かせたらもう大ノリなんですね。すごいいいって。だからこのノリを1ヶ月遅らせるのは良くない、だけど僕は音痴だからヤダと(笑)。こういうのって本当に究極の選択だよね。本当に出したくなかったんだよね〜。そういうのがあったもんで、やはり心の傷はトラウマとなって残る、僕にとってこの曲はトラウマなんだよね。怖いもの見たさというか、ちょっと引っ張り出して聴いてみたんです。いい曲なんだよね。惜しいな〜。でもやっぱり、覆水盆に帰らず。古いことわざがあります。もう1回チャンスがあったら、年齢的にもこういう曲に合った年齢になってきたんで、いいかなーと思ってるんですけどね。これは売野雅男さんの詩ですけど、これはね、ハンフリー・ボガードの、「カサブランカ」の中で、ピアニストにあの曲をやってくれって、「AS THE TIME GOES BY」って曲が流れて、それからヒントを得てるんだよね。その当時僕はね、ちょっと大人っぽすぎて、ちょっとキザだな〜、南佳孝が歌ったほうがいいんじゃないの?なんて、あれからほぼ20年たって、これ難しいんだよ。

♪センチメンタルにやってくれ

いい曲ですよね。次の曲もステージではほとんどやったことないです。どちらかというと佐野元春一族なんで、あんまりこういうバラードっぽい曲は避けてるとこがあって、なんか「お泪ちょうだい」って好きじゃなくて。これは「シュガー・ボーイ・ブルース」の中に入ってます。これもね、バンドがないと出来ないかなって思ってたんですが、やってみようかな、「ハング・オン・トゥユア・ドリーム」

♪ハング・オン・トゥ・ユア・ドリーム

楽しんでもらってますか?(笑)それでは。

♪涙の理由を

それじゃあ、ちょっと、しっとりした曲が続いたんで、「ビート・シティ」をやります。


♪ビート・シティ


やるでしょ?じゃあ、どんどんいきます。
次の曲は、発表した時は、あんまり女の子には評判よくなかったんですけど、男の人にはすごい人気があった曲です。


♪ニュー・ライフ

それでは、もうあと、残り少なくなってきましたけど、また1年先っていうことになりそうですから、この曲をやりましょうかね。

♪ベイビー・ブルー

サビの部分で、銀次さんはみんなにアイコンタクト。全員で、「♪ベイビー・ブル〜」の大合唱。

盛り上がってまいりましたがいよいよ最後の曲です。なかなかやっぱり、ひさびさにやると疲れるね。(笑)
ここにきてくださった皆さんに、ちょっとお知らせがありますけど、松尾清憲さんが、ストレンジデイズっていう、インディーズのレーベルから、アルバムを出したんですけど、実は、ストレンジデイズの編集長の岩本さんっていう人は、すごい僕もよく知ってて、岩本さんが僕にCDを出してくれと、ラブ・コールをされてて。まっ、今までプロデューサーとしてやってきたんで、僕はいやなんですよね。誰かみたいに、実は自分は裏方だってフリしてて、自分の当たったものが売れると知らないうちにメンバーの中に入ってたりとか、
(一同大爆笑)
僕自身プロデューサーになるっていうのは、もう自分なりに書きたい曲とかやりたいことは自分でやり尽くしたような気持ちがあったんで、新しい道に行きたいと思ってたんでもういいかなーって言ってたんだけど、、岩本さんが「やりましょうよ」って言ってくれて、今ちょっと、いろいろ考えてます。どういう形になるか、ちょっとわかんないんですけど、ソロでやる前に、「ココナッツバンク」っていうのでやろうとか、考えて、25年ぶりにして復活するという、そういう作戦も考えてるんで、ちょっと期待しててください。(拍手)
じゃあ、ここに来てくれたみんな、本当に忙しいのにどうもありがとうね。こないだ、センチメンタル・シティロマンスと一緒にライヴいっしょにやったんですけど、すごく楽しくて、自分の歌う場所っていうのはやっぱり自分で見つけていかなきゃいけないなーっていうふうに思うようになってるんで、自分の歌とギターがあればできるんで、まっ、近いチャンスにまた、僕の歌が聴ける機会があるかもしれないけど、そういう意味をこめた歌です。

♪ハロー・アゲイン

改めてメロディーのすばらしさを感じたライブだった。それぞれの曲にまつわる、自分の中での思い出や情景を思い出しながら。
心に心地よく響いてくる歌声&ギターの音色。やさしく染み渡り、傷んだ胃を修復してくれるような。(銀次さんは胃薬ぢゃないって!)

その後はフリートーク。
「銀次さんのリッケンバッカーの品番を教えてください」という質問に、
僕、リッケンバッカー持ってないよ。「CHENGES」のジャケットに写っているのは借り物。リッケンバッカーは、ちゃんとしたのが少なくて、チューニングが合わないことがあるけど、、コレクターズの古市コータローの持ってるのは、すっごくいいよ。彼はすばらしいギタリスト。けっこう、いいかげんに見えるけど、ギタリストとしては、ちゃんとしてるんだから。

「昔、チェリッシュのバックやってたらしいですけど、事件があったというのをラジオで言ってた」という発言に
誰から聞いたんだ?「チェリッシュ 白いギター事件」。それは、チェリッシュの、東京と大阪だけの2箇所っていうライブで、2回終わったら、追加公演があって、最初の時にはは、エレキギターが僕で、アコースティックギターの人が1人いるという、ギター2人だった。それで、アコギの人がスケジュールが合わなくて来れなくなった。ああいうバックバンドって、すごいのは、1回リハーサルやっちゃうと、もうやらないんですよ。譜面でやるから。始まる前に、チェリッシュの松崎さんが、「銀次さん、(白いギター)なんだけど、今日、アコギの○○さん来てないから、ごめん、イントロ、アドリブやってくれる?」「えっ!アドリブですか?いいっすよ」って言って、ライブが始まりました。「白いギター」は、もう最後の曲なのね。松崎さんと悦ちゃんが、「今日はありがとうございました。それでは、最後の曲です、聴いてください。白いギター」ドラムの人が、ワン・ツースリー・フオー、♪キューーーン!・・・あれ?誰もいない。とっさに気がついて、イントロ弾いたけど、ものすごい、あせったよ。思いっきり、オーバードライブで、キューーーンといったら、だからアドリブって言ってるでしょ?それでとっさに気がついて、イントロ弾いたけど、それまで、前の2人は、微動だにせず、振り向いたりしないのね。で、何もなかったように「♪白い〜」って歌い始めて。で、終わってから、松崎さんが、「ごめん、銀次さん。アドリブじゃなくて、アルペジオだった。」って。(一同大爆笑)おかしいなと思ったんだよ。アレンジがいつの間に変わってるんだろうと思って。だから僕がいない間に、イントロにリズムがついて、ギターからガーーーンみたいにアドリブが出るアレンジになってるんだとこっちは思ったわけよ。そしたら始まったら俺1人しかいないんだもん。だから聴いてる人は、ヘンだな〜と思っただろうね。でもやっぱりさすがだよね。戻すところが。あそこで戻せなかったら俺はたぶんここにはいないよ。(笑)

銀次さんのサイン入りポストカードをみんなにプレゼント。
それぞれ、持参したギター、CD、色紙等にサインしてもらう。

コレクターズっていうのは、みんなに対しては、生意気なバンドっていうふうにしてるじゃない、でもね、加藤くんっていうのは、すごくやさしい人だし、コレクターズのプロデュースやってくれって言ったのは、加藤くんだし。僕は最初、「よしたほうがいいよ」って言ったの。「別に僕とやることなんかないんじゃないの?」って。つまり「コレクターズは自分たちで作ってるから、別にプロデュースなんかやらなくてもいいんじゃないの?」って言ったら、「いや、銀次さんがウルフルズを売ったみたいに、僕らも売ってくれ」って言って、「10万枚以上売れたい」って言ったんだよ。それはいいけど、「10万枚以上売れるっていうのは、すごく大変なことだから、やりたくないようなこともしなきゃいけないよ」と言って、「それでもいい」って。「よしわかった。じゃあ、痩せようかまず。」(笑)そしたら加藤くんは、「わかりました、痩せます」って言って、自宅からスタジオまで毎日自転車で来てたんだよ。だけどねやっぱり加藤君が一番足りなかったものは、僕も長くやってるからわかるんだよ。デビューして10年もたつと、やってることに自分で新鮮味を感じなくなるんだよ。それで、いろんなことやるようになるでしょ。僕がプロデュース引き受けたときに、いろんな曲もらったんだけど、そんなの別にコレクターズがやらなくてもいいような曲がいっぱいあったんだよ。それで、もう1回、コレクターズとは何なのかというのを考えたほうがいいって。コレクターズはビートバンドなんだから、ビートっぽい曲やらなければだめだよって、モッズやろうって。ビートのある曲書いて、コレクターズの原点に帰ろうと。ちょうどあのころ、ファッションの世界で、ネオモッズが来てたから、もう生涯でモッズやれる最後だよ。このチャンスに、コレクターズがモッズやらなかったら、何のためのコレクターズだ?っていう話して、それで「クルーソー」とか、「涙のレインボーアイズ」っていうのは、僕が言って書いてもらった曲。でも間に合わなかったんだよね、時間が足りなくて「愛の種」とか、彼がやりたかった、タル〜い感じの曲が半分くらい入っちゃったから、ちょっとわかりにくかったけど、僕はだから全部ボツにしたかったね。で、グレイとか、ああいうもののルーツはここにあるというのを打ち出したかった。


銀次録 web ナイト・ストリート>
1997.6.7 1999.12.18 2000.6.3 2000.12.6