2001年4月15日

春です!春です!私の猫の額ほどの狭い庭にも忘れず春が来ました。
次々、花が咲き始めデジカメで撮るのが忙しくなってきました。
一番初めに咲いたのは白木蓮とクレマチスどちらも白い花です。白い花は咲くのも早いのでしょうか。
まだ寒い時期に植えたパンジーも一回り大きくなり庭を華やかに彩ってくれています。
とても楽しくなってきました。


山吹
一重の山吹が今年も沢山の花を付けてくれました。
私の庭は半分近くが日の当たらないシェードガー
デンなのですが山吹はあまり日の当たらない所
の方が生育がいいようです。
一週間ほどであっという間に散ってしまいますが
地面を黄色く覆い尽くすほどの花びらも風情があって
いいものです。



←シャガ今年は数が少し少ないです。去年あまりにも沢山咲いた
ので少し整理をしたのがひびいたようです。シャガは古い植物でもう
園芸店では見かけなくなりました。
↑すみれ山野草の仲間のすみれです。こぼれ種でどんどん増え
ビックリするほど丈夫です。

花ニラ 白い小さな星のような花が咲きますが葉はニラのような匂いがして少し臭いです。日向でも日陰でも花はつきます。右端の写真が陰で咲いた花ニラです

水仙の球根は過去かなり庭に植えましたがどういう訳かあまり水仙は育たない庭です。
その中で唯一この黄水仙と白水仙は毎年少しですが花を咲かせます。
黄水仙は日向で誌と水仙は比較的日陰です。白水仙は咲いて直ぐ倒れてしまったので
切り取り生け花で楽しみました。


クレマチス・アーマンディー
クレマチスの中で一番早く咲く種類です。直径4センチ
くらいの小さな花ですが房咲きなので豪華に見えます。
葉は他のクレマチスと違い笹の葉のように細長い形
をしてます。アーマンディーはクレマチスの原種と
言われています。

↑ムスカリ 白木蓮
ムスカリは球根でうえっぱなっしですが花は毎年咲いて
くれます。世話は花後に肥料をやるくらいです。
白木蓮は植わっている土地が狭いので育ちが今一ですが
庭のどの花よりも早く咲いてくれて春を予感させてくれる花
です。

ローズマリー
クリーピング型のローズマリーです。花の時期がとても長く去年の11月頃から咲いています。植えてから8年ほど経っていて長さ1.5mほどになっています。
でも地面に付いていなければ3m以上は伸びているかも知れません。
ほとんど虫もつかず剪定するくらいしか手がかかりません。


ここは道路に面した玄関の出入り口です。上下の植木鉢の中の
ビオラはほふく性です。後ろの花壇はレンガを積み重ねて中に
土を入れただけのものです。アネモネは今年初めて植えました。
去年までここにはジャーマンアイリスが植えてありましたが株が
増えすぎたのでべつの場所に移しました。

花壇の中ばかり歩くルンルンです


シラー
球根でほとんど植えっぱなしでも毎年花を咲
かせてくれます。ピンクもあります。


今年植たパンジー達です。ピンク色を中心に淡い黄色やフリンジのパンジーも植えました。
パンジーのお手入れは結実させないように花柄を摘むこと追肥を与える事などが大切です。



 2001年 3月の庭 4月の庭 5月の庭 初夏の庭 夏の庭