「映像と人類学」をテーマにした本WSは、特別講師としてMichael Richardson氏をお迎えし、 |
人類学を理論的な足がかりにしつつも、超領域的な視点で映像コミュニケーションの可能性 |
について考えるワークショップです。 |
参加者の皆さんと共に、映像を見て聞いて感じて、そして考え、また発表する場でもあります。 |
英国を拠点とし、映像人類学、映像哲学およびコミュニケーションに関する研究を長年にわたって行っている。シュールレアリスムやカルチュラルスタディーズ、バタイユなどにも造詣が深い。 |
本WSでは、様々な種類の映像(エスノグラフィックムービー、商業映画、ドキュメンタリー、etc.)を参加者と共に視聴する。そして、Richardson氏による、理論や方法論の紹介を交えつつ、ディスカッションを行う。 |
第1回(6/6) | 人類学における 映像の導入 |
Proof (Joscelyn Moorhouse, 1991. Australia) (extract). In the Land of the War Canoes (Curtis, 1914). |
第2回(6/13) | 映像分析と テキスト分析 |
Sans Soleil (Chris Marker, 1984). |
第3回(6/20) | エスノグラフィックフィルムの問題 | Copper and Schoedsack, the first an ethnographic filmGrass (1925), documenting the migration of the Bakhtiari people in Iran, with their later adventure film, King Kong (1933). |
第4回(6/27) | 表象と立場 | A Moment of Innocence (Mohsen Makhmalbaf, 1997). |
第5回(7/4) | 歴史、記憶と 人類学的まなざし |
The Spirit of the Beehive (Victor Erice, 1975). |
第6回(7/11) | 映像使用の効果としての人びとの反応 | Woman in the Dunes (Hiroshi Teshigahara, 1964) and Divine Horsemen (Maya Deren, 1951). |
第7回(7/18) | メディアの問題 | Bus 174, a film about the hijack of a bus in Rio de Janeiro. |
第8回(7/25) | 映像コミュニケーションの今後の展開 | 未定 |
お問合せは、ws-visual@mail.goo.ne.jp 田辺まで
トップページに戻る