UFOキャッチャー攻略

UFOキャッチャー攻略 STEP2: 狙う

さて、それでは次のSTEPとして、
アームをセットする位置を考えてみたいと思います。
闇雲に狙いを付けては取れるものも取れません。
ですので基本的なアームの狙い場所を解説します。

  1. 重心を狙う
  2. 重心をずらす為に端を狙う

それではそれぞれの解説に移ります。

1.重心を狙う

まず、あまり多くはないですがアームがしっかりしている場合の狙いです。
基本的にはその物の重心を挟むように狙いを付ければOKです。
その際に注意しなければいけない事は、
  1. 真ん丸い物の場合は取り損なうと落ちた時に変な方向に転がる可能性がある
  2. アームが下に降りる時にアームは真横のままではなく、5度ほど傾く台がある
  3. 重心狙いで取ろうとして失敗した後の物は斜めになったり台から落ちたりしている為再度重心狙いをするのは効率が悪くなる
と言った辺りですね。
Aは転がってくれるのも計算に入れて狙いを変えてもいいと思います。
Bは少し古めの台によくある事です。
CはCDやDVD等が賞品の台で言える事でもあります。
アームの強さが微妙でも、CDケースの重心をしっかり捕らえれば取れる事もあります。
ただし、ピンポイントで狙わないと微妙なズレですぐ落ちてしまいます。
その落ちた物を再度狙うのは、最初より重心を狙いづらくなっています。
ですのでその場合はターゲットを変更するか、店員を呼んで直してもらうといいでしょう。

2.重心をずらす為に端を狙う

さて、次はアームが弱くて重心を狙っても、物が動かない場合です。
というか、自分はこのどっちかのパターンでしかゲットしていませんw
アームが弱くて物をガッチリと掴む事ができない場合は、
必然的にこちらになってしまいます。
んでは例として下手ですが図を・・・

スプーだぁ!!画伯!画伯!!
とか言わないようにね、そこっ!そもそもキャラ書いてるわけじゃないしw
さて、出口付近の物を狙う時の自分の狙い方を簡単な図にしてみた訳です。
緑の丸重心狙いの場合、つまり上記の1(重心狙い)の場合に狙う所です。
は重心をずらす場合、2の場合ですね。
例は長細い丸物のつもりです。枕とかそういう物を想像していただけると助かります。
アームが弱い場合に重心を狙うと、掴む事はおろか、ピクリとも動かない事もあります。
その場合はの場所を狙うと、少しは動きます。
基本的にはの方が出口に近いのでを狙えばいいのですが、
何か引っ掛かる物があった場合はを狙う方がいい事もあります。
そして上の図の様に、アームがギリギリで入り込めば、移動する幅は大きくなります。
しかし狙いすぎると品物の上でアームが止まってしまう事もあるので、
その辺は慣れが必要です。
それと、同図で右のアームが出口に入り込んでいますが、
これはずらし狙いの場合は有効な手段です。
図にはありませんが、もしを狙おうとして左アームをの所にセットした時に、
右アームの降りる地点に別の品物があった場合・・・
ごっつ邪魔です!最悪アームが下まで降りないでピクリとも動きません。
まあ何も無い状態でしたらを狙ってもいけると思いますけどね。
ですので、出口には最初から障害物がないので、右アームが
出口にスッポリ入ってしまえば、左アームが下まで降りないという事は無いのです。
とりあえず狙う場所としては基本的に上記の2種でいけると思います。
アームの強度が店によって違うという不安要素を考えた場合は、
最初から2の狙いの方が効率はいいと思います。
ただ、ガッチリ真ん中で取れた時の感激というのも中々良いものなので、
狙える台があったら試してみるといいでしょう。
では次のSTEPでは実際の写真を使って解説していきたいと思います。