BACK
20040524(月) 怒りのねこぱんち

出勤後、いつものように社内に備え付けの自販機にコーヒーを買いにいく。
なぜなら。
「市井のものより10円安いから!」
てなわけでやって参りました、自販機前。
業者の人が商品補充をしている。
回れ右をして階下の自販機に行ってもいいのだが、ここはコミュニケーション。
「すいません。今買えますか?」

返事がない。
「あの〜すいません」

返事がない。
「え〜っと、コーヒー買いたいんですけど…」

不機嫌そうに振り向く補充員。
俺に一瞥をくれた後、無言で片付け始める。

「いや別にそうじゃなくて一本売ってもらえればいいんですけど…」
カートに品物を積み込み、無言で去る補填員。
結局ヤツはひと言も発することはなかった…

「なんじゃそりゃ、おめ〜ヽ(`Д´)ノ」

無言の自販機に110円を入れ、コーヒーを買った…



「ねこぱんち」はどこにでてくるのか、って?
あ〜自販機のボタンをねこぱんちでプッシュしただけです。
以上。

で。
体調の方はまぁましになったのですが、今日も今日とて仕事が忙しいです。
というわけで、今日はMYPROOFのライヴがあったのですが↓行くのは無理でした(゚Д゚;)@23:00帰宅
5月24日(月) 初台WALL
18:00 開場 / 18:30 開演

共演>>>
Sweef
Death Count
NADir
Sub Grain
Death Or Death

TESTAMENTの「The Gathering」に収録されているAllegiance(9曲目)、なんか似たような曲聴いたことあるな〜と思ったが思い出せず。

あ、思い出した!「White Zombie」だ!(^o^)/ぴこぴん

し、しまった…今思い出しましたが、小林さんの用事、すっかり忘れてました(゚Д゚;)
す、すいません小林さん。今からやりますm(_ _)m

最近、文章を書くと、思わず文末に
<BR>
をつけてしまう自分がいます。
これはHTML(ホームページ作成のための決まりみたいなもの)における「改行」を表すんですが、知らない間に普通の文章にもつけてしまったりします…
脳の老化が進んでいるのでしょうか(゚Д゚;)



蓮池さんと地村さんのお子さんたちが北朝鮮からやってきました。
家族がまた一緒に暮らせるようになったのはよかったですね。
日本で「快適に」暮らせるようになるには沢山の問題があると思いますが。

で。
ジェンキンスさん問題。
結局帰ってこれませんでしたね。
まぁ、ある意味予想されていたことですが。
この問題って、かなり深いものがあると思うんですが、そもそも日本政府はジェンキンスさんをどういう風に定義しているんでしょうか?
「脱走兵」
と認識してるんでしょうか?
政府の公式見解が知りたいところですが、

> 政府は恩赦を含めた「格段の配慮」を求め、米政府への働きかけを強める方針だ。

とか言ってるので、「脱走兵」っていう認識なんでしょうね。

アメリカは

> ジェンキンス氏は軍事裁判の対象 米国防総省が声明
> --------------------------------------------------------------------------------
>  米国防総省報道官は22日、日朝首脳会談を受けて、拉致被害者の曽我ひとみさんの夫で元米兵のチャールズ・ジェンキンス氏が「極めて深刻な罪」に問われていることを強調する声明を改めて発表。「近い将来、変更することは想定されていない」とも指摘し、米国政府としてジェンキンス氏を訴追する姿勢を変えるつもりのないことを明らかにした。
>
>  それによると、ジェンキンス氏は米国の統一軍事裁判法に照らし、(1)他の兵士への脱走教唆(2)脱走(3)敵への支援(4)忠誠放棄の奨励、の四つの罪に問われており「適切な訴追措置が適用される」としている。
>
>  米国の司法権は、ジェンキンス氏の「国籍」に左右されないとも指摘。たとえ、現在は「北朝鮮公民」だと主張しても、訴追から免れることはできないことを示唆した。こうした見解は、すでに日本政府に通告してあるという。
>
>  国防総省が22日にこうした声明を出した背景には、今回の小泉首相の再訪朝を受け、日本国内にジェンキンス氏の処遇に対する配慮を求める声が高まることを想定し、米政府として公式の立場を改めて強調する狙いがあるとみられる。
> (05/22 23:38)

と極めて明快な立場。
「お前は逃げられないぞ!」
ってな感じですね。

> 米政府は「米国の保護下に戻されたら、訴追されるだろう」(ベーカー駐日米大使)などと法に従って対処する方針を崩していない。米兵によるイラク人虐待事件の影響で、米軍は軍の規律を厳格にする傾向にあり、ジェンキンス氏が来日した場合、ただちに日米地位協定に基づいて引き渡しを求められる可能性もある。

↑というイラク統治への配慮もあるんでしょうが。

ここで、もう一つの見方。
ここ

> チャールズ・ロバート・ジェンキンス支援のお願い
> 私たちは子供の頃からアメリカ国旗に忠誠を誓い、「星条旗よ永遠なれ」(合衆国国歌)を歌ってきました。 自分たちの祖国の正しさを信じてきました。 しかしその祖国に私たちは落胆させられ続けています。
>
> 1965年、米軍は叔父チャールズ・ロバート・ジェンキンスが所属部隊から脱走し、北朝鮮に亡命したと決めつけました。 96年になって軍は私たちに叔父が北朝鮮で生存していることを伝えてきましたが、実はその事実が判明してから14年間もが経過していました。 ふたたび叔父の消息を知ったのは2002年、叔父の妻となった拉致被害者の曽我ひとみさんが日本に帰国したときです。曽我さんや日本政府は叔父の救出の道を探りましたが、叔父が脱走兵扱いとなっていることがネックとなりました。 日本に到着し次第、叔父は軍法会議にかけられてしまうのです。
>
> わかっている事実は一つだけ……65年1月、巡回中に不審な物音を耳にしたチャールズ・ロバート・ジェンキンス軍曹は、仲間にその場に残るよう指示して様子を見に出かけ、そのまま帰りませんでした。
>
> それでは、米軍は何を根拠に叔父を脱走兵であり亡命者であると決めつけているのでしょう。 叔父が行方不明になった3週間後、叔父の亡命を通告してきた北朝鮮をアメリカ政府は信じたのです。数々の嘘をついてきている北朝鮮の言うことを。 米軍は叔父の書いたとされる手紙も根拠にしました。 私たちは原本を見せられていませんので筆跡を確かめることはできませんが、普段「Mama」と呼んでいた母親に「Mother」と呼びかけ、「Robert」と名乗っていたのに「Charles」とサインしたなど不審な点があります。 また最近にいたっては、その手紙を紛失したとまで米軍は言っています。
>
> アメリカ陸軍法規に以下のような記載があります。 「あなたが国家に対して責任を持つのと同じく、アメリカ政府にも兵士を信用し支持する責任があります。 不幸にも捕虜になった場合にも、政府は決してあなたやあなたの家族を見捨てることはありません。政府はあらゆる手段を用いて捕虜となったあなたに接触・支持し、解放のために努力します」しかしアメリカ政府は叔父に対する義務を全うしていません。 奪還の努力をしていないのです。 理由は分かりませんが、現状を維持することが最も簡単であるからでないかと私たちは想像しています。 同じようなことがベトナムでも起きました。 イラクでも起きる可能性はあります。
>
> 叔父が行方不明になった65年当時とは違い、私たちには武器があります。 インターネットが、情報公開法ができました。 もう黙って言われるままになっていることはないのです。 自由に意見を述べても捉えられたり銃殺されることのないこの国を私たちは愛していますが、38年間もの間叔父の自由が奪われ、証拠もないのに罪人扱いされていることには我慢ができません。
>
> 私たちは昨年10月来、何度となくブッシュ大統領に赦免を要求する手紙を書きました。北朝鮮が叔父を解放したら、日本で曽我ひとみさんと一緒に自由に暮らして欲しいからです。しかし返ってきたのは定型の「鋭意努力中」という返事だけでした。私たちは大統領に戦争捕虜に対する義務を果たすことを求めます。
>
> チャールズ・ロバート・ジェンキンス 甥・姪一同 

なるほど。
「そもそも脱走兵ではない」
という主張ですね。
罪を認めて恩赦、の方が(認められれば)すぐ自由にはなれる。
が、それがもし事実でないのなら、本人の名誉が傷つけられることになる。
非常に興味をそそられる意見です。

が。
よしんばこの線でアメリカを攻めるとして、
「脱走兵ではなかった」
と証明するには長い時間がかかりますし、第一証明できない可能性もある。

一方。
この見方、マスコミで取り上げられてますか?

日本は恩赦をお願いする。
アメリカは原則論で恩赦なし。

っていう報道しかなされてないような気がするんですが…

それに。
> チャールズ・ロバート・ジェンキンス 甥・姪一同 
とだけある。

家族会や拉致議連の署名がない。


報道、誰か、止めてるんですかね?



それはともかく。

> 再訪朝7割評価、内閣支持率は上昇 朝日新聞社世論調査
> --------------------------------------------------------------------------------
>  小泉首相の北朝鮮再訪問直後の23日、朝日新聞社は緊急の全国世論調査(電話)を実施した。金正日総書記との今回の首脳会談を全体として評価する人は67%に達し、内閣支持率は54%で前回調査(今月15、16日)の45%から上昇した。拉致問題については56%が「成果があった」と受けとめたものの、「成果がなかった」も43%を占めた。食糧や医薬品を援助することには61%が反対だった。
>
>  内閣支持率は今月に入り首相の年金未加入問題などで4割台まで下落したが、再び5割台を回復した。再訪朝に踏み切った首相の決断は、今のところ支持率アップにつながっているようだ。
>
>  22日の日朝首脳会談を「全体としてどうみるか」と聞いたところ、「評価する」(21%)と「どちらかといえば評価する」(46%)を合わせた肯定的評価が67%。自民支持層で9割、民主支持層や無党派層でも肯定評価が過半数を占めた。ただ、02年9月の初訪朝時の81%には届かなかった。「評価しない」と「どちらかといえば評価しない」を合わせた否定的評価は31%だった。
>
>  拉致被害者家族8人のうち5人の帰国が実現したが、安否不明の拉致被害者10人については北朝鮮側が再調査を約束するのにとどまった。これらの結果を「成果があった」と見る人は、「大いに」(9%)と「ある程度」(47%)を足して56%。これに対し、「あまり成果がなかった」は34%、「全く成果がなかった」も9%あり、合わせて43%が否定的な見方だった。
>
>  一方で、25万トンの食糧や1000万ドル相当の医薬品を国際機関を通じて北朝鮮に人道支援することには、過半数が「反対」と答えた。
>
>  日朝平壌宣言の合意項目を順守する限り経済制裁措置を発動しない方針を伝えたことには、「正しかった」(46%)が「そうは思わない」(38%)を上回った。
>
>  北朝鮮と「国交を結ぶ方がよい」と答えたのは47%で、「そうは思わない」(38%)を上回った。国交正常化への積極派が消極派より多かったのは、正常化交渉が2年ぶりに再開した直後の02年11月調査以来。
>
>  政党支持率は自民が37%と前回(29%)から上昇し、民主14%、公明2%、共産2%、社民1%は横ばいだった。無党派層は43%で前回(50%)より減り、自民支持層に流れた形だ。 (05/23 22:06)

この結果で小泉政権の支持率が上がるのは…
まぁ、進展してよかったね。
という意見なんでしょうか。



話は変わって。
今日勤務先のビルを出ると、アスファルトが濡れていた。

雨降ったのか?
…気付かんかった…が、今止んでるからいいか。
しかし、夜は寒い。
日中は暑かったが…

040524 MASTERPLAN - 2003 Japan Tour
本日のメニュー
MANIGANCE - Ange ou Demon
Killswitch Engage - The End of Heartache(正規盤)
Hide Bound - Bullet Revelation
Hide Bound - Harmony Breaks
TPO - 040311 setlist
TPO - 040323 setlist
Twilightning - Delirium Veil
TOTO -  Isolation
TESTAMENT - The Gathering
Edge of Spirit - 040327 setlist
MYPROOF - Rain Brings Hope

前日

前日(巨×阪第三戦)
同日(松井ニュース)
翌日

翌日(巨×広第一戦)
BACK