|
で、今回新しくやってくれてる小西さんは、プロトゥールズを使いまくるっていう感じの人で。 Shige:そうです。プロトゥールズを使って。 そして、内田さんがダブの人であると。 Shige:そうですね。 プロトゥールズでデジタル・レコーディングをやってみてどうでしたか? 感触というか手応えというか。 Shige:うん、面白かったですね、ほんとに。なんかもうアレンジが自宅でできるじゃないですか。貼り付けて貼り付けて、貼り付けてったものがいかようにもなるし、曲の展開的に。なんかプロトゥールズを使った曲が一番長くやったんですよ、このアルバムの中で。締切りの締切りまでやってて。録ったのは一番最初で。あとは時間がある時に小西さんの家に行ってずーっとやってたんで。 Sakamoto:曲を客観的に見れる時間が長かったんで。それで、『ああ、こういう音を入れてみたいな』っていう時にそれがすぐできたりするのは大きかったですね。自分のビジョンに近くできるっていうか。 Shige:それはそれのよさがあるっていう。アナログ感のまるみは消えちゃうけど。そういったとこじゃないとこでのアプローチで面白いことができるなって。凄い面白かったよね。バンドでやんのは初めてだったんで。 最初に録った元の音から最終的に仕上がるまでに、デジタル編集作業によって相当形が変わっていっちゃったりしたものもあるんですか。 Shige:そうですね。 Sakamoto:最初はもう素材だけしか録らなかったりしたから、曲を録ったっていうよりは。 それこそバラバラに? Shige:そうですね。リズムとか1小節だけ録って次の展開っていう。 なるほど。で、そうやって3つの側面をそれぞれに追求してはいるんですけども、アルバムとしてまとまった時に全然バラバラになってしまってないところが凄いなあと思いました。 Shige:俺達も凄いなと思いましたよ(笑)。最初どうなるかなあと思って。『これアルバムになんのかな?』とか言って(笑)。しっちゃかめっちゃかだなとか言って。 じゃあ、本人達もそういう気持ちがありつつ、進めてたっていう感じだったんですね。 Sakamoto:そういうとこありましたね。 Shige:ね、思ったよね?(笑)。音とか全然違うし。でもこれもうやるしかないでしょうって(笑)。 Matsuda:俺はコンセプト立てた時から結構そういう不安はあった。 Shige:でもなんかそっちのがやっぱり面白いっていうのもあったから。賭けっすよね。凄い上手くいったんでよかったっすね。 曲ごとに分かれてるわけでもなく。 Shige:うん。最初ほんともう曲間あけて、3部作みたいにして、10秒ぐらいあけちゃおうかっていうぐらいの踏ん切りまでつけてたんですよ、俺ん中では。 でも並べてみたら全然オッケーだったと。 Shige:そうですね。いけたんで。よかったですね。 それはやっぱり核になってる部分がもはや力強いものを確立してるからでしょうね。 Shige:今回は今までん中で一番ていねいに作ったんで。 それは曲作りの面で? Shige:そうですね。もうこっち側の作業なんですけど。バアッとあふれ出たものをレコーディングしてパックするっていうやり方も今までいっぱいあったんだけど。今回はいちいち曲寝かして引っ張り出してまた寝かしといてっつう感じでやってたりしたんで。その辺が結構よかったんじゃないすか。繋がりが合ったっていうか。 資料にも書いてありますが、2001年はライヴよりも曲作りに集中する時間を多く持ったっていう感じですか? Matsuda:今年は頭からミニアルバムもあったんで。結構ずーっとレコーディングしてるような。 Shige:10月まではずっとそうでしたね。 それもこれまでとは違って、深く潜る感じで曲作りを根詰めてやるぞっていう気持ちで? Shige:そうですね。結構『bliss』で気持ち的に一区切りつけた部分があって。そっからまた更に面白いことを自分達の中で探すにはやっぱりちょっと潜って、アウトプットの前にインプットをためとかないとなっていう時期もあったんですよね。 『bliss』も傑作だと思ったんですけど、あれでひとつ形を成したなあっていう感じがあった? Shige:そうですね。なんか『bliss』を出した時点では一番上手くこう、湧き出たものをそのまま素直にテープに吹き込めたなっていうとこがありましたね。 ちなみに、先日ライヴを見させていただいた時に『bliss』からの曲が、かなりイメージが変わったなっていう風に思ったんですけど。 Shige:あ、そうですか。チューニングが半音上がったせいかな。 僕の耳のせいかもしれないですけど。 Shige:いや、多分ね、結構違うと思うんすよね。 Matsuda:それはデカいだろうね。 Shige:何にも考えずに久しぶりに見たら。半音上がるとかなり世界違うじゃないですか。それもあると思いますよ。 ひょっとしたらどこか凄く変えてるのかなと思って。それが半音とは気付かなかったんですけども。 Shige:まあ、あと全体的な面でも、今の感覚で昔の曲やるわけですからね。昔の感覚に戻ることはできないし。 ただ、昔とは言ってもひとつ前のアルバムであって。やっぱりこの短期間で凄くモードが変わったのかなあという。 Shige:そんなに自分達の中ではないすけどね。もしも変わってるんだとしたら、今の感覚で常にやってるから。 自然にそれが表れているのであろうと。 Shige:絶対そうですね。俺らん中で変えようとかはあんまりないですね。同じ曲をやるわけだから。 Sakamoto:展開とかもほとんど変わってないですよ。 そうですか。極端な話、ライヴで聴いていて、展開がある程度いったところではじめて何の曲か気付くみたいなこともありました。 Shige:ああ、『この曲だ』みたいな?。 ええ、「『bliss』の曲だったのか」みたいな。 Sakamoto:前後とかもあるんじゃないですかね。新しい曲が入ってたりとか。 Shige:……それ、しばらく聴いてなかっただけなんじゃないですか(笑)。 えー、そんなことはないですよー(笑) Shige:俺はたまにあるんすけどね(笑)。 一同:(爆笑) さて、内田さんと一緒にやった時の感想も聞かせてください。 Matsuda:うっちーは結構セッションでしたね。他の人と比べると共同作業の感じが凄い強くて。 Shige:うっちーがかなりミックスしたんすよ。あのインストの曲とか。抜き差しはかなりやってもらって。 Sakamoto:初めてうちらがTDに参加しなかったんです。全部お任せで。 Shige:で、最初に一発聴かされて『OKです』って(笑) 3人:はははは。 Shige:そっからがいつも長いのに。そんだけ彼が曲の中に入ってる証拠なんですよね。だからもう、ある意味うっちーの曲なんですよ。俺らが素材を渡して。 それが8曲目の“cosmic hierarchy”ですか。 Shige:そう。 Nagoya:ドラムで言えばね、全然いつもとは違う感じですね。セッティングも。 セッティングからもう? Nagoya:全部内田君と相談して。こういう音で彼は録りたい、俺はこういう音で録りたい、じゃあどうすればいいかって、いろいろチューニングを変えたりとか。もうヘッド取っ払っちゃったりとか、いろんなことをやって。マイクの距離も変えたり。だからドラムで言えば他の曲とはもう全然違う録り方なんで、内田君の世界が凄い出てると思いますよ。 Nagoyaさんにとってそれは凄く面白い経験だったっていう? Nagoya:こういう録り方もあるんだなって。こういう曲はこういう録り方したらこういう音で録れるんだなとか。そういうのはありましたよ。 じゃあプロトゥールズ用に1小節だけ叩くのとかよりは楽しめたと? Nagoya:いや、どっちもアリなんですけど。それはそれで、ねえ、『ああ、こういうのもあるんだな』っていう。 ところで、プロトゥールズを使って作った曲をライヴでやる時はどういう風に考えていますか? Shige:とりあえずプロトゥールズを使うリスクはそこにあって。今までってほとんどライヴを想定した曲作りだったんですけど、そういうところを今回あえてやめたんですよ、このプロトゥールズの曲に限っては。もう作品として、アルバムとしてのものだって。それはもうちゃんとメンバーで、重大なことなんで話し合いました。 Sakamoto:久々にそういうのを話し合って。 Shige:昔はダメだったんですよ。もう『ライヴでやれない曲はうちの曲じゃない』っていう方向だったんですけど。もっと新しい可能性を考えた時に、みんなで話し合ってOKにしようって。それをメインで出すんじゃなくて、アルバムの一部にそういうのがあってもいいんじゃないかなっていう感じでね。
|