◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                   

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから51年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。
 その中から今回は、
石月一匡氏(ギター室内楽協会主催)の室内楽について、
氏が書かれている記事を掲載したいと思います。
けっこう過激に書かれてますが、
今とは若干状況は違う面もあるのかなとは思います。


                       
                       記事掲載当時の石月氏

                   
                   室内楽のコンサートで演奏中の石月氏


                >ギター室内楽とその演奏<
                (音楽を総合的に理解するためのギター室内楽)


            )()(

                〜ギター室内楽に対する一般の関心〜

 ギターを弾く人たちは独奏ばかりに熱を上げて、

あまり合奏音楽には関心を示さない。

このことはギターが完全な独立楽器であり

それ自体で完全な音楽表現ができ、

しかもギターに限っては独奏が最も適していることが、

一つの理由になっている。

それからギターのファンは弾かない人を含めて、

音楽に対してよりも、

むしろギターそのものの音色に魅せられてる人たちが大部分であるため、

より高度なしかも音楽の形としては地味な部類に入る室内楽名地には」

当然無関心である。

たとえ関心を示したとしてもアンサンブルの中からギター音ばかりを探して機構歳

回りの楽器から出てくる音をまるで聴こうともしない。

こうなってくるともはや音楽会場に入ろうとする以前に、

音楽を聴く心構えができていないばかりか、

それよりもむしろ音楽を聴く資格がないと言った方が適当である。

ギターファンが、音楽ファンに変わってきた時に、

初めて室内楽を理解できる。

ギターファンがこのような室内楽に関心を示すことは望ましいことであり、

それはまたいわゆるギター音楽界のレベルの向上に直接つながることでもある。
=つづく=


注)現代ギターに掲載されている記事全文は長大であり、
   ここに全て載せることはできないので、
   重要と思われる部分だけを抜き出して掲載してあります。



                 topへ