◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                   

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから51年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。
 その中から今回は、
石月一匡氏(ギター室内楽協会主催)の室内楽について、
氏が書かれている記事を掲載したいと思います。
けっこう過激に書かれてますが、
今とは若干状況は違う面もあるのかなとは思います。


                       
                       記事掲載当時の石月氏

                   
                   室内楽のコンサートで演奏中の石月氏


                >ギター室内楽とその演奏<
                (音楽を総合的に理解するためのギター室内楽)


            

              〜弦楽器奏者から見たギターとの合奏の技巧〜

 ギターは音量が少ないためにヴァイオリニスト達は、

合わせるのに普段の倍は苦労するようで、

ppの音を出すのに非常に神経を使っている。

ギターはハープシコードの音量より小さいデリケートな音に終始するので、

いくらffの音を出しても弦楽器がppの音量によって協力しない限り、

バランスのとれた演奏にはならない。

向かい合って弾くときにはまだいいが、

ステージでは弦に対してギターは後ろ向きになるので、

ギターの音を聴きとるに苦労すると、ヴァイオリニストたちは言う。

ピアニッシモというよりは、かすみっシモだと弦奏者は言うが、

まったくかすむような小さな音を出して、

初めてバランスが保たれるである。
=つづく=


注)現代ギターに掲載されている記事全文は長大であり、
   ここに全て載せることはできないので、
   重要と思われる部分だけを抜き出して掲載してあります。



                 topへ