◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                   

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから51年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。
 その中から今回は、
石月一匡氏(ギター室内楽協会主催)の室内楽について、
氏が書かれている記事を掲載したいと思います。
けっこう過激に書かれてますが、
今とは若干状況は違う面もあるのかなとは思います。


                       
                       記事掲載当時の石月氏

                   
                   室内楽のコンサートで演奏中の石月氏


                >ギター室内楽とその演奏<
                (音楽を総合的に理解するためのギター室内楽)


                  〜独奏と比較した演奏の難しさ〜

 室内楽でのギターのパートは独奏のように左指の動きが複雑なものは比較的少ない。

協奏曲のギターは大部分がソロであるから技巧を要するものが多く難しくなるが、

譜面上では独奏曲のように難しい運指は出てこないので、

つまらないなどという奏者もいる。

室内楽の難しさは独奏のそれとはまったく異なったところにある。

譜面を見ただけで軽はずみな判断をするのはよろしくない。

室内楽で最も重要なことは「リズムの正確さ」であり、

この枠の中で音楽しなければならないから、

独奏のように比較的自由な表現が許されないという点で難しくなるのである。

オーケストラの奏者や一般の室内楽の奏者たちには、

このようなことをあらためて述べるほどの重要な重要事項ではなく常識的なことであるが、

ギター奏者はいつも独奏ばかりやっているため、

リズムに関してはほとんどは無頓着で出鱈目に近い状態で弾く人が多い。

世界的に名の知られたギタリストでさえもリズムが悪いのが気になることがよくある。

世界の優れたギタリストはすべて室内楽を経験している。

優秀な独奏者になるためには室内楽は必要欠くべからざる過程なのである。

 思い出したように室内楽を一曲か二曲プログラムにはさんで演奏する。

室内楽は演奏者が楽しみのために弾くもので、

専門的に研究するなどというのは意味がない、

と言ってる人もいるが、いずれにせよこうした形の演奏会での室内楽に、

いまだかつて感動を覚えたことは一度もないのである。

こういうことはまず他の演奏者に迷惑をかけるだけで全体としては失敗に終わる。

根本的なことをおろそかにしてるギター奏者に良い演奏を望むことが、

そもそも間違っているのである。

実際に室内楽の演奏の経験を積んで独奏者として大成していくことが望ましい。

 運動性の良い音質の異なる楽器と合わせるのは非常に難しく、

ギター独奏では味わうことのできない苦しみを味わなければならない。

それを一歩乗り越えて初めて他では知りえぬ音楽の楽しみを知るのである。
=つづく=


注)現代ギターに掲載されている記事全文は長大であり、
   ここに全て載せることはできないので、
   重要と思われる部分だけを抜き出して掲載してあります。



                 topへ