◇1967年 現代ギター8月号 NO,5より◇

                   

 少し前に古物商のところにあった現代ギター第5号を発見。
1967年ということだといまから51年前ですね。
今の現代ギターから考えられないほど素朴です。
表紙はピカソを思わせるキュピズム系の装丁。
サイズもいまのものより一回りは小さいです、B5サイズですかね。
ページ数もかなり少なめです。
 その中から今回は、
石月一匡氏(ギター室内楽協会主催)の室内楽について、
氏が書かれている記事を掲載したいと思います。
けっこう過激に書かれてますが、
今とは若干状況は違う面もあるのかなとは思います。


                       
                       記事掲載当時の石月氏

                   
                   室内楽のコンサートで演奏中の石月氏


                >ギター室内楽とその演奏<
                (音楽を総合的に理解するためのギター室内楽)


            )(

                    〜経済問題について〜

 室内楽のコンサートを行うには、

リサイタルと違って、

どうしてもアンサンブルをする弦または管、

その他の奏者の出演料を考えねばならないので、

その分だけ多くの費用がかかる。

採算のとれる会をやるには他の面で経費を節約しなければ、

なかなか黒字にはならない。

私の今までの経験では過去10回以上の会の中で、

黒字はわずかに二回くらいで他は赤字であった。

アンサンブルの練習を数回やるのであるが、

出演者が多忙の中から時間を合わせて仕上げをしてゆくことも、

直接経済問題とは関係ないかもしれないが、

会を行うにあたって苦労する問題ではある。

内容の優れた会を行うには出演者を選ばなければならないので、

当然出演料も高くなるのである。
=つづく=


注)現代ギターに掲載されている記事全文は長大であり、
   ここに全て載せることはできないので、
   重要と思われる部分だけを抜き出して掲載してあります。



                 topへ