10.ディミニッシュ・コード(その1)

 実際、僕にとってジャズをやり始めるようになって非常に取っ付きにくかったのがこのディミニッシュ・コードというやつです。コード楽器だと視覚的、あるいは触覚的に演奏が可能なのですが我々単音楽器はアドリブというメロディーにして歌わなければなりません。本来コード楽器の人達もそうあるべきだと思うのですが逃げ場というか、行き場があるのは事実です。ですから、僕自身初心者の頃、こいつに対面するとそのコードの特異性からか、いつも追いつめられたようになったものです。

 ディミニシュ・コードはコードの中でも比較的に曖昧な扱い方をされます。それはオクターブを均等に4分割(4和音の場合)してマイナー3度の積み重ねにより、コードそのものが独立した形では調性圏を断定できない特性をもっているからです。そしてそれを応用した形でのあり方を、ドミナント機能を持つ@セカンダリィー・ドミナントディミニシュ・コード。それ以外でコード間を半音階的に接続するものをAパッシング・ディミニシュ・コード。その多面性(1コードで4種)を活用して他の調へ移行する為の接続コードとして使用するものをBコネクティング・ディミニシュ・コードと言います。なおコネクティング・ディミニシュ接続の目的を意味するもので、機能としてはセカンダリィー・ドミナントとパッシング・ディミニシュの両方を持つものです。次の図はそれらを一まとめにしたものです。

 これを各ファンクション(機能)に置き換えると以下のようになります。

 @ セカンダリィー・ドミナントディミニシュ・コードSecondary Dominant Diminished

 セカンダリィー・ドミナントディミニシュとはAのコード進行の♯dim7ように、Dm7をトニックとするドミナントであるA7♭9(ルートを除いた)と構成音を同じくするディミニッシュ・コードで、ドミナントと同様の機能を持つディミニッシュ・コードのことです。(この場合X7/Tではなく、X7/Uですが、ケーデンスとしてはドミナント/トニックです。)言い方を変えれば、X7/T意外でダイアトニック・コードに解決するすべてのドミナント・セブンス・コードをセカンダリィー・ドミナント・セブンス・コード、そしてその代理機能をになうディミニッシュ・セブンス・コードをセカンダリィー・ドミナント・ディミニッシュ・セブンス・コードと言います。

 A パッシング・ディミニシュ・コードPassing Diminished Chord

 上の@以外のディミニッシュ・コードで単独で使われるものを除くすべてのものをそう言います。

 B コネクティング・ディミニシュ・コードConnecting Diminished Chord

機能そのものは@ Aと同じです。要するに目的が若干異なるだけです。

 ディミニッシュ・セブンス・コードにおけるスケールの設定は次項で説明しますが、この項の最後にメジャー・キーにおけるダイアトニックコード内でのディミニッシュ上行型(セカンダリィー・ドミナント・ディミニッシュ・セブンス・コード)を示しておきます。

 次にC調におけるそれぞれのディミニッシュを含むファンクションとそれに適応するセカンダリー・ドミナント・コード、ドミナント・コード(G7)を付け加えておきます。