ESTUDIO TRIANA 〒164-0002東京都中野区上高田5-45-9地下/TEL&FAX:03-3319-7998
HOMEへ 教室の案内 フラメンコとは… 岩崎恭子写真集 作品集 スペイン人の一流共演者
プロフィール 短期レッスン開催 MEDIA ブログ版<<恭子日記>> お問い合わせ

1999年7月10日 現代遊芸の心得事典
フラメンコ  〜歌とギターとダンサーで作る情熱の世界〜                文/岩崎恭子
  床を打ち鳴らすということ
   初めてフラメンコシューズを履き、床を打ち鳴らした時の最初のレッスンの新鮮な感動を今でも憶えている。
   二十数年も前のことになる。
   走る楽しさや泳ぐ楽しさ、そして踊る楽しさを私の心は知っていたけれど、自分の足で音(リズム)を
   叩いて表現するというのは生まれて初めての、血湧き肉踊る不思議な驚きであった。
   床を叩くその瞬間瞬間に自分が心地よい小宇宙に包まれたような、心が時空を越えて翔び上がったような、
   一瞬一瞬に私1人の小さな世界が生まれた。考えみれば、人間は生れた時から心臓の鼓動というリズムの
   中で生きている。自分の足でリズムを表現するというのは、肉体のに潜む”生命”が細胞分裂する
   そのエネルギーそのもののような、根本的な生きる歓びを呼び覚ますのかもしれないと思う。
   以来、今日に至るまでフラメンコの踊りに関して言えば、すべてはあの足音のためにあると思っている。
   フラメンコの足音は、踊る人すべてがそれぞれ違う音色を持っている。しかもその日、その時の
   精神生活の影すらも落とす。また曲目曲調によって変化するだろう。冷たい冬の風を思い起こすもの
   であったり、歓喜の叫び声であったり、あるいは夏の嵐のような激しさであったり…。
   その時代、その季節、その日、その瞬間を生きるダンサーの心の重みが込められているのだ。
   ダンサーはより鮮やかに自己を語るために技術を磨き、技量を得ていくことが大切だと思う。
  レッスンとは
   十年前、父の理解と協力で、東京・西武新宿線の新井薬師前駅の近くにスタジオを持つことができた。
   今は正にスタジオ設立十周年記念公演を1週間後に控えて、一層熱気をおびたレッスンが毎日
   繰り広げられているところである。踊り手として出演するのは、私以外は皆それぞれの職業を持ち、
   その道のプロとして立派に仕事をしている女性達である。工業デザイナー、グラフィックデザイナー、
   高校の国語の先生、看護婦さん、大企業のOL…。もちろん、結婚して主婦業に専念している何人かもいるはずである。
   それぞれのレッスン経験に応じたレッスン日に、スタジオに通ってくる。時には疲れ切った身体で、
   混乱した頭で何とかスタジオにたどり着いたなどということもあるだろうと思う。
   しかし、レッスンが始まって十分、二十分、表情が少しずつ温かみをおび、生き生きとしてくるのだ。
   真白な感覚を取り戻し、自己の世界を呼吸することも可能である。安堵から安定、そして平静な自己へと帰っていく。
   リズムを刻むギターの音を聴きながら、その日のその瞬間の心を足音に戴せて床を打ち鳴らすのだ。
   腰の位置、足の動き、上体、首すじ…。リズムの一番の安定性を導いてくる基本を探りながら。
   基本というのは本当に不思議なもので、リズムと喧嘩することがない。対立しないのだ。
   踊る人の最も美しい表情を引き出す力すら持っている。レッスンは身体を解すことから始まり、
   基礎レッスンを経て曲へ入る。フラメンコの踊りは振付けそのものが三拍子の曲は三拍子の、
   四拍子の曲は四拍子のリズムの解釈(取り方、センス、切り口)であり振りを憶えること
   自体がmuy flamenco(とてもフラメンコしている)である。
   振り付けを憶えつつじぶんのん身体の動きをリズムに入れていく時、脳での理解に勝るとも劣らない
   熱い心や感じる力が必要だ。やさしいステップであればヒザから下、つまり足音だけをリズムに入れていくことは、
   それ程難しくはない。入門クラスから初級、中級と技術を身につけながら同時進行で感じる力を豊かに深くしていく。
   フラメンコは情熱的な踊りとはいえ足の速さを競うスポーツでもないし、ましてヒステリックに
   床を叩くことでもない。足音を含めての踊りの美しさ、舞踊性も基本の中にある。
  ”見て取れ”とは
   1979年秋、スペインでのレッスンを始めて半年が経っていた。カルメン・モーラ(1978年51歳の誕生日の前日、
   交通事故でメキシコで亡くなった偉大なダンサー)のクラスで彼女から「フラメンコの踊りはネ、
   髪の毛1本1本までその毛先までリズムに入っていないといけないの」という言葉を聞いた時、
   ヒザから下、つまり足の順番とせいぜい腕の動きだけで精一杯だった私は途方に暮れたものである。
   当時、先生方の大半の教え方が、”見て取れ”という時代、私は無駄な汗をどれほど流したことだろう。
   ”見て取れ”と言われても、私は先生方の踊りの美しさに打たれて目を見開いて見つめているだけだった。
   細やかなテクニックに目をやるよりも、踊る先生方の美しさに、”芯”を求めて追いかけていた。
   幻のような像は1枚1枚の写真となって今も脳裏に焼きついている。幸いなことに、フラメンコは
   大きな山のように存在する。奥も深いが裾野が広い。スペインでの6年間、私は無駄な汗をたくさん流しながら、
   いつも先生方のフラメンコへの限りない愛を感じていた。苦しくもまた楽しい長い時間の積み重ねの中で、
   我々生徒はそれぞれが、”フラメンコ舞踊学”を作っていたのだ。そして誰もが今もその続きを生きている。
   19歳の新進ダンサーから70歳をすぎた振付師まで先生方の層は厚い。このことはそのまま
   今のスペインでのフラメンコの溢れんばかりの活気と豊かさ、そして奥行きを物語っていると思う。
  三種類の職人
   スペインからゲスト、カンタオール(フラメンコの歌い手)のラモン・エル・ポルトゥゲスも到着した。
   ほとんどの生徒がスペイン語を話せないのが残念だ。可笑しなことに一緒に大笑いできるくらいの
   スペイン語が解ると、フラメンコはもっと楽しくなる。日本のフラメンコスタジオの主宰者は、
   そんな日常性の中で国際文化交流の前戦での仕事もこなしているわけである。
   フラメンコの踊りは、カンテ(フラメンコの歌)とギターがあって初めて成立する。
   カンタオール、ギタリスト、ダンサー、この三者(三種類の職人)が揃って、鮮烈な豊かなフラメンコの
   世界が生れる。”フラメンコ語”のおしゃべりが始まる。踊りは1番派手ではあるが、ダンサーが一方的に自己を
   語っているわけではない。三者がお互いの美学をぶつけ合いながら、語り合っているのだ。
   カンテオールは歌で、ギタリストは演奏で、そしてダンサーは肉体表現とそして足音だ。
   最初にフラメンコの踊りはすべてのその足音のためにあると思うと書いたのは、フラメンコ文化の中にあっては、
   このしゃべりこそがその醍醐味であると思うからである。無神経な足音はどれ程美しい腕の動きも台無しにしてしまう。
   人生の日常の中での楽しいおしゃべり同様、相手を受けとめる一種の優しさ、信頼、エレガンス、
   間とセンス、人間が生きていく上で美しいとされることがダンサーにカンタオールにギタリストに求められる。
   率直で気難しく、かつナイーブな三種類の職人の世界は、当然大変にデリケートなものである。
    情熱的で迫力に満ちたフラメンコではあるけれど、その本質は実はナイーブな繊細さの中にあるのである。
   そこを通りぬけての力強さであればこその本物の感動であろう。フラメンコは東洋の文化と西洋の文化の融合したもの
   と言われる。三者が語り合うこと、共鳴、あるいは一体感という点では、あたかも
   「雪月花の心」−日本の文化の特徴を促えるシンボリックな言葉を思い起こす。
   「雪は音節の移り変わり、時間の流れを表し(ギター)、月は宇宙、コスモス、空間の広がりを表し(カンテ)、
   花は時空にしたがって現われる存在感現象(踊り)」「しかも、”雪月花”は別々ではなく、
   三つ合わせて一つのコンセプトとして日本人の一つの生き方を示すものでした」(栗田勇著「雪月花の心」より)
   フラメンコの中に至福の世界を感じる私のこの感性は、古代的な日本人の血として私の中に
   息づいていたものであるらしい。フラメンコは人生そのものなのだ。
1996年1月 岩崎恭子帰国10周年記念公演「Raices Gitanas」〜根源としてのジプシー〜プログラムより
                                             文/濱田滋郎
  〜根源としてのジプシー〜
   フラメンコは、今更言うまでもなく、南スペインのアンダルシア地方のものである。
   山あり、川あり、平野あり、海あり、太陽の光あふれる「聖母マリアの恵みの土地」に
   太古の昔から訪れ、定着した諸人種…西洋、東洋双方にわたるさまざまな種族の感性と知恵とを
   集めたところに、この世にも稀な個性と多彩さをそなえた民俗芸術、フラメンコは生まれた。
   しかし、その中に、特別に濃いひとつの影がある。東洋からもたらされた要素のうちで最も新しい、
   と同時に甚だ大きな役割を果たしたジプシーのそれだ。記録に残された限りでは、この謎めいた
   インド起源の放浪の民族が初めてスペインに入ったのは15世紀半ば、今から5百数十年前のことである。
   彼等がやがてアンダルシアを選んで多く定住したのは、気候が温暖なゆえばかりではなかったに違いない。
   アンダルシアはスペインに中でも特に、人々の血と気質、風俗習慣のうちに「東洋的なもの」の影響を
   強く残した土地柄であり、ジプシーたちには居心地よく感じられたのだ。彼等はここで、
   たとえば馬喰(ばくろう)、鍛冶屋(かじや)、かご作りなどの手仕事、占い師、遊芸人などにより
   生計を立てた。そして彼等は、半ば東方の匂いがするアンダルシアの歌や踊りを自分たちの生活に
   取り入れ、そこに独特な「何か」を付け加えて、あらたに表現するようになる。
   それこそが、こんにちのフラメンコの源になったのだ。
   フラメンコはそもそもアンダルシアの地で充分強固に、また多様に形づくられていたもので、
   ジプシーたちはそれに彼等なりの味付けをしたに過ぎない、と説く人びともいる。
   だが、果たしてジプシーの「味」なしに、ある魔法のスパイスなしに、こんにちのフラメンコは
   あり得たろうか?答えは否に違いない。言葉には表せないその「味」こそフラメンコの本質だとすれば、
   ジプシー的なものこそ、まさしくフラメンコの根源なのである。
   ジプシーがフラメンコにもたらした大切なもの、それは放浪の魂…彼等がアンダルシアに定住したのちも
   消えることなく、社会のあらゆるしがらみから逃れて生きる術を助けた、風のような自由さであるのかもしれない。
   またそれは大地の心…彼等が踏みしめて来た土から込み上げるドュエンデ(精霊、妖しいすだま)の声
   なのかもしれない。ジプシー的なものの定義は?と訊かれたとき、ある人は言った。
   「知りたいなら、マノーロ・カラコールの歌、メルチョール・デ・マルチェーナのギターを聴き、
   カルメン・アマーヤの踊りを見なさい」と。だが、すでにこの世にない偉大なフラメンコたちより、
   今ここに私たちは、マドリード生まれのヒターノ(ジプシー)、エル・グィートの踊りのうちに
   それを実感できるのだ。彼の踊りが非常に高度な独創性と芸術性をそなえていればこそ、
   ジプシー的なものも、類稀なひとつの結晶体となって、彼の五体からこぼれ落ちるに違いない。