日本食のいいところ

nararinnのページ > My Little Diary > nararinnによるナラ紹介 > 日本食のいいところ


日本人女性の平均寿命は全世界でナンバーワンです。
日本人男性は世界で第5位です。
長寿大国である日本の健康を支えているのが和食です。

日本では米を主食に、野菜、芋、魚、海藻を中心とした食生活を営んできました。
しかし、飽食の時代ともいわれる近年においては、食スタイルの多様化が進み、
多くの種類の食材を受入れ、日本古来の食の在り方が様変わりしました。
そのような中、和食には世界中から熱いまなざしが集まっています。

和食がユネスコの世界無形文化遺産にも登録され、
素晴らしい長寿食として医学的にも注目を集めているのです。

世界で熱い視線が集められる和食。
長寿と健康に良いといされる意味と理由は何なのでしょうか。
和食の良さってどういう部分にあるでしょうか?



季節感

日本食の最大の特徴は、季節感です。

米、野菜、果物、魚介には「彩り・風味・旨み・栄養価」が、
最も充実している
   季節=旬
があり、その時季に食べることを重視します。

つまり、日本食は四季がある日本だからこそ成立した
   「食べ頃の文化」

なのです。
日本人は約1万年前の縄文時代から、この食べ頃を守ってきました。
その季節にしか巡り合えない食材を心待ちにし、
旬の食材を喜んでいただくことで、
その食材の持つチカラを最大限に摂り込んできたのです。

伝統的な日本食とは、そうした祖先の
   「知恵の集大成」
なのです。

季節の滋味を愛するからこそ、
私たちの祖先は里山の山菜やキノコなどを採り尽くしたりせず、
次世代に残すように気遣ってきました。

日本食は自然を大切にするエコロジーな食文化ともいえます。

現代では、冬でも夏の野菜や果物が手に入るため、季節感が曖昧になっています。

いつでも食べられることで、日本人が長年培ってきた
食べ頃の知恵を失わないようにしたいものです。



刺身

旬の食材の栄養価を損なわず美味しく頂くためには、
加熱や味付けを加えたりせず、
素材の持ち味だけで食べるのが最高です。

例えば旬の魚なら、
スパッと切って新鮮な生で食べるのが美味しい。
細胞が壊れると、旨味も消えてしまうからです。
先人はその事を知っていたのです。

そこから日本食に欠かせない「 刺身文化 」が生まれました。

どんなに盛大にご馳走を並べても、
刺身抜きでは主役がないことになり、
正式な日本料理とは呼びません。

ただし、

生の刺身を安全に食べるには、
料理するまな板も、盛り付ける器も、
菌が繁殖しないように常に清潔にしておく必要があります。

日本のように豊かな水でまな板や包丁を清潔に
保てる環境や気遣いがあってこそ、
日本食特有の刺身文化が育まれたといえます。



刺身 刺身


一汁三菜

旬を集めた日本食のベースは
   「 一汁三菜 」
です。

メインは「ご飯」で、一汁は汁物、
三菜は魚系の「主菜」、
魚系または野菜系の「副菜」、
野菜系または大豆系の「副々菜」
という三品のおかずです。

主菜から動物性タンパク質を摂り、汁物、副菜と副々菜から
各種ビタミン、ベータカロテン、
食物繊維、ポリフェノール、タンパク質など、
香の物でビタミンB1や乳酸菌など、
老化予防に欠かせない抗酸化物質、
つまり肌へのダメージを
軽減する栄養素を摂るわけです。

1日1回、夕食にこうした日本食を食べれば、
一日に必要な栄養をバランスよく摂取できます。

一汁三菜を配膳する際は、例えば初春なら
汁物にフキノトウを塩梅よく盛る、

あるいは桜花の季節なら
桜の花びらをお膳に添えるなど、食べる人がその膳を見ただけで
季節の気配を感じられるようなあしらいに。

日本食のおもてなしの心とは、
食べる人に喜んでもらおうという繊細で温かな心遣いなのです。



ほうとう

発酵

日本食の味付けで大きな働きを担っているのが、
味噌、しょう油、酢、みりん、日本酒などの発酵食品です。

高温多湿な日本の気候が、和食のベースとなる
多彩な発酵食品を生み出したのです。

発酵食品とは、
微生物の力で文字通り発酵した食品で、
消化能力や免疫力を高めたり、
血行や排泄を促進する生きた酵素を豊富に持っています。

米食民族にとって、
炭水化物の消化促進のためにも酵素は不可欠なのです。

人の体内でも、
人体に外を及ぼす物質を除去する酵素がつくられますが、
年齢と共に体内でその生成力が衰え、体内から減っていきます。

また、酵素は熱に弱いので、熱によって壊れてしまいます。

その点、日本食は加熱しない料理が多く、
生きた酵素が豊富に含まれているので、
日本食で自然と酵素を補うことができるのです。



五味五色

日本には古くから
   「 五色を食べる 」
という養生法がありました。

色は日本食の季節感を表現するものであり、
自然を象徴するものです。

自然の食材に色があるのは、命を守るためです。

例えば鮭の身が紅いのは、
川を上る際に過酷な運動と強力な紫外線によって生じる
体に害する物質から身を守るため、
アスタキサンチンを持つカニやエビを食べるからです。

緑黄色野菜が鮮やかな緑やオレンジ色なのも、
ビタミンやベータカロテンという
抗酸化成分の色素によるものです。

つまり、さまざまな色のパワーを持った魚や野菜を食べることで、
人はそのパワーを摂り込み、五色五様の持ち味を堪能できるのです。

おせち料理の定番「五色なます」は、
五味五色が揃った代表例です。
なますとは刺身の前身で魚介ですが、
五色なますの場合は野菜が中心。

大根(白)、にんじん(赤)、きゅうり(緑)、
しいたけ(黒)、油揚げ(黄)を、酢、しょう油、みりんという
発酵調味料で和えたシンプルな料理ですが、
栄養バランスがよく、
見た目も鮮やか。まさに和食ならではの一品です。



旨味

甘い、辛い、酸っぱい、苦いといった味に加え、
ダシ文化に裏打ちされた「旨味」との
多彩なハーモニーも日本食ならではの特長です。

フランス料理や中国料理では、
味を濃厚にするのに肉などの
動物性タンパク質や脂肪を多く用いますが、

日本食は昆布やかつお節といった
ダシのうまみを利用するので、
カロリーを抑えられ、肥満や心臓病予防にもなります。

ダシに用いる昆布にはグルタミン酸、
かつお節にはイノシン酸が含まれていますが、
グルタミン酸とイノシン酸は非常に好相性で、
これらの旨味を摂取すると心地よさを覚えるため、
ヒーリング効果も期待できます。

さらに、かつお節にはトリプトファンという
必須アミノ酸も含まれており、幸せホルモンといわれる
脳の神経伝達物質セロトニンの原料になるため、
不眠やうつ気味の人にも有効といわれています。



和食と洋食

何をするにも、まずは食事が基本です。

カユイカユイ、
アトピーを改善を目指すにしても
まずは健康な食事から。

そして毎日の始まりを元気よく、
そんな積み重ねて健康的な生活を保つために
朝食が果たす役割は大きいです。

朝食を摂ることで古い肌と新しい肌の
作り替えを高めることが出来ます。

アトピー体質の方はターンオーバー、
肌の入れ替わりのリズムが乱れている事が多いです。


朝食といってもその内容は色々で、
世界でそれぞれの伝統的な定番メニューがあります。
その中でも日本食はとても健康的だとして海外からの評価も高いです。

他国のメニューと比べつつ、
日本食の魅力や健康的なポイントです。


◆これぞ、日本の朝食!


昔ながらの日本の朝食と言えば、ご飯に味噌汁、納豆、焼き魚。

多くの欧米人はこの基本セットを見て

 「え? 朝っぱらから魚ですか?」

と目を疑う。
そう、納豆よりも魚にびっくり。

しかし、
日本関連の情報サイトThe Japan Guyの著者のように、
最初は驚いたけれど、
慣れてしまえば病みつきだという人は少なくない。
そして、この基本セットの他に
種類が豊富なおかずが登場することも和食の魅力だという。

卵焼きやたらこ等の他にも、
季節や土地柄を表す食材も多く、
朝食を通して日本文化の奥深さを体験できるというのだ。

また、海外では味噌汁も人気のようで、
海外大手掲示板redditでは
味噌汁の魅力やその作り方などに関する投稿が多く見られる。

おすすめのインスタント味噌汁に関する情報や、
味噌汁ほど簡単な料理はないのだから出汁入り味噌を使えばいい、
といったアドバイスなど、
海外の味噌汁ファンが多くのコメントを寄せている。


◆世界の朝食

最近のニューヨーク・タイムズ紙の記事は、
世界の子供たちが食べている
その国の定番朝食メニューを比べている。

例えば、

西アフリカのブルキナファソでは
粟等の雑穀が入った粥、
ジャマイカはオオバコやピーナッツ、コーンミールのマッシュ、
ニュージーランドやオーストラリアは
トーストにベジマイト(イースト酵母の入ったペースト)、
インドではイドゥリ(米粉の蒸しパン)など。

昔ながらの朝食には
その国や文化の特色があらわれていて
目にも体にも温かみがある。


◆健康的なポイント

今では日本でも一般的になってきている、
シリアルに冷たい牛乳といった
アメリカ的な朝食は食べやすさばかりを重視しており、

健康的とは言えないと
ニューヨーク・タイムズ紙は報じている。

毎日をスタートさせる大事な食事の中で
多くの国のメニューに共通しているのが暖かいものや、
発酵食品、酸味や風味のあるものだという。

和食もまさにその通りだ。

朝食に関する記事に対して読者からは
バターとシロップたっぷりのパンケーキに
冷たいジュースのアメリカンブレックファストや、
トーストにベーコン、ソーセージ、トマト、
ポテトなどを炒めたイングリッシュブレックファストは、
美味しくて食べごたえはあるのだけれども、
食後に苦しくて動けなくなるという意見がちらほら見られた。

一方、
和食について

「朝、和食を食べた後はお腹がいっぱいなのだけれども、
胃もたれしていないので、元気よく動ける。理にかなっている」

という意見が寄せられた。

忙しい日々の中でシリアルやトーストなどの
手軽な朝食になってしまうこともあるが、
たまには早起きをしてゆっくりと食事を楽しむべく、
和食を含めた献立を考えてみるのもいいかもしれない。



------- 以下は、和洋女子大学家政学部健康栄養学科の管理栄養士の方のコラムより抜粋です。

「まごわやさしい」とは?

和食の合言葉とも言われる「まごわやさしい」、
難しい栄養価計算ではなく、この7品目の食材を
できるだけ1日の中でバランスよく摂り入れること。
もちろん、1日の中で摂れない場合も、
翌日などに意識的にプラスしてみるなど、
やさしい食育で無理なく進めてみるのはいかがですか。

「まごわやさしい」の食材
ま(まめ) 豆類…大豆、小豆、味噌、豆腐など。植物性の良質なたんぱく質が豊富です。
ご(ごま) 種実類…ごま、ナッツなど。活性酸素を防いで元気な体を保ちます。
わ(わかめ) 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など。カリウム、ミネラル、食物繊維が豊富です。
や(やさい) 野菜類…葉野菜、根菜など。ビタミン、ミネラルが豊富、1日350gを目安にしましょう。
さ(さかな) 魚類…魚、小魚、貝など。DHAやEPAを含み、血液を健康な状態にします。
し(しいたけ) きのこ類…しいたけ、えのきたけなど。カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。
い(いも) いも類…じゃがいも、さといも、さつまいもなど。ビタミンCや食物繊維が豊富です。



腸内環境を整える和食

人間の腸内では、約100兆個の細菌が種類ごとにまとまり、
腸内フローラを作っています。
この腸内フローラは食生活が偏ると特定の細菌だけが増え、
腸内環境のバランスが崩れてしまいます。
様々な食材を少しずつ食べる和食は、
多くの種類の細菌をバランスよく増やすことができ、
腸内環境を整える方向に導きます。
また、腸内環境が整うことで、免疫力もアップしますので、
和食は私たちの健康に大きな影響を与えています。




和食は、その一つひとつに、敬いの多くの願いや思いが込められています。
私たちの身体的な部分だけでなく、心の部分にも語りかけているのではないでしょうか。
やさしい言葉のやさしい食育「まごわやさしい」を合言葉に、健康維持へ向けて歩んでいきませんか。

山盛りご飯




参考

和菓子づくりの基本をまとめました。
和菓子の基本

中学時代のレポートを下記に記します。何かの参考になればと思います。
調べーた1 〜和菓子について〜
調べーた2 〜10年前に訪れた老舗メモ〜
調べーた3 〜まとめ(中学生編)〜
2003年 奈良の旅録

世界に薦めたい日本の東京ソング
日本の食べ物の発明品 救缶鳥


飛騨牛しか勝たん!
岐阜観光 飛騨牛


石川県は七尾、小松にて、日本の伝統文化、
日本の良さを再確認しました。
七尾観光 花嫁のれん
小松観光 歌舞伎 九谷焼





和食に関する書物

楽天での商品情報詳細はコチラ。



戻る