リッチーブラックモアへの道 The Way of Ritchie Blackmore

TOP トップ
ReadMe1st はじめに
HEAD ヘッド
NECK ネック
ボディ
OTHERS その他
DOWNLOAD ダウンロード
BBS BBS
Everybody's Stratocaster みんなのStrato
LINKS リンク

ボディ - Body (1/2)

次へ>>

このページでは、純粋な意味のボディ以外にピックアップ、コントロールノブ、トレモロ等、リッチーのストラトのボディ部分全般を扱います。

コンター - Contour

ストラトキャスターの特徴のひとつにコンター加工の施されたボディが挙げられます。
コンター加工とは、ボディの裏側(ちょうどお腹のあたる部分)と表側の肘のあたる部分を削ってフィット感を高める加工を言います。このコンター加工の曲線がストラトキャスターの美しさの源とも言えるでしょう。
コンターの深さも年代によって違いがあり、全般的に70年代後半のものはコンターが浅くなっています。リッチーのストラトも例外ではなく、現在のメインギターは1つ前のメインギターよりもコンターの浅いものとなっています。





[年代によるコンターの違い]
左がリッチーの現在のメインギター(77年頃のモデル)で、右がひとつ前のメインギター(74年頃のモデル)
右のギターの方がコンターが大きく深い

ピックアップ - Pickups

リッチーの使用ピックアップは時期によって次のように分けられます。
 〜1978 Fenderオリジナル
 1979〜1987 シェクター F-500
 1987〜1993 OBL L-250
 1995〜 Fender LACE-SENSOR GOLD
シェクターF-500には、ダンカンのSSL-4という説が多くあります。(当HPでも以前はSSL-4としていました)特に最近はFender JapanのST72-145RBにSSL-4が搭載されたこともあって記事などもSSL-4と書かれているものが多いような気がします。
しかしながら過去にピックアップについて質問したインタビューがいくつかありますが、リッチーはいつもシェクターと答えています。
またこの件については「ビック事務」さんより有力な情報を頂きました。以下にその内容を紹介させて頂きます。(一部当方で編集しています)

----- ビック事務さんより -----

プレイヤー誌79年11月号190ページに、シェクターとダンカンの比較記事のようなものが載っており、シェクターには回りに銅版が巻いてあり、ダンカンの方は高音が若干スポイルされるのでそれを嫌って銅版は巻いていないと紹介されており、確かにあの当時この2種類のPUの明確な違い・見分け方として、巷でもその点がポイントとなっておりました。つまり横っ腹が銅色なのがシェクター、黒いのがダンカンという訳です、で、シンコーの、ミュージックライフ別冊「ブラックモア読本」の写真においてリアPUの横っ腹が黒ではないことが確認できます。
「ブラックモア読本」の証拠写真

---------------------------
以上を踏まえ、当HPでは80年代に使われたクォーターパウンドのピックアップはシェクターであるとしています。貴重な情報を頂いたビック事務さんにはこの場を借りてお礼申し上げます。

OBL L-250はツインブレードタイプのピックアップで比較的短い期間しか使われていません。
またリッチーはセンターピックアップを全く使わないため、センターピックアップは目いっぱい下げられた状態で、結線もされていないとのことです。
センターピックアップを使わない理由を本人は「俺は、白か黒が好きなんだ」と語っていますが、ES-335からストラトに持ち替えたときにセンターピックアップがピッキングの邪魔になったため使わなくなったというのが本当の理由かも知れません。

コントロールとスイッチ - Controls & Switch

ノーマルな70年代のストラトは、1ボリューム、2トーンコントロールに5Wayスイッチという仕様になっています。2つのトーンコントロールは、フロントとセンターピックアップ用でリアピックアップにはトーンコントロールはありません。また、スイッチはハーフトーンを簡単に得られるように従来の3Wayから5Wayに変更されています。
しかし、ピックアップの項でも書いたようにリッチーはセンターピックアップを使わないため、コントロールとスイッチは、大きく変更されています。
ただ、この部分は未だに謎だらけです。従って以下には多くの憶測が含まれています。

[スイッチ]
スイッチは3Wayに変更されています。センターピックアップを使わない以上、これは当然ですね(2Wayでもいいくらいですから)。
また、ビデオなどで見るとスイッチング奏法(スイッチを素早く切り替えることで音に変化をつける奏法)を恐ろしく軽がるとやっていますが、そのためになされている改造が「スイッチのスプリングを外す」というものです。
ただしスイッチによってはスプリングを外すとフロントポジションにしたときに、わずかな衝撃でスイッチが動いてしまい実用に耐えなくなるものがあります。その場合はスイッチのスプリングを伸ばして弱くすることで解決できます。
やり方は簡単。スイッチの裏についているスプリングを外して両手で引っ張ってやるだけです。これで、リッチーのようなスイッチング奏法が可能になります。ただし、このスプリング、簡単に伸びてしまいますので伸ばし過ぎに注意しましょう。私は、これでスプリングを1本だめにしました。

このスプリングを外すか
引っ張って少し伸ばす


さらにスイッチをセンターにしたときの状態ですが、これも諸説紛々です。
 ・センターポジションはオフ。すなわち音が出ない。
 ・センターポジションはフロントとリアのミックス。
 ・センターポジションはフロント。
この内、私が支持するのはセンターポジション=フロント説です。理由は
 ・スイッチのスプリングを弱くすると、フロントポジションのときに衝撃で少しスイッチが
  センター側に動いてしまう。
 ・ストラトのスイッチはフロントポジションからわずかにセンター側に動いただけでセンター
  ポジションに切り替わってしまう
 ・ステージ上のリッチーは、スイッチを切り替えないときでも頻繁にスイッチに手をやる。
特に2番目の問題はスイッチの構造上の問題なため、これを回避するにはセンターポジションをフロントにする以外ない訳です。

[コントロール]
最初に説明した通り、ストラトの2つのトーンコントロールの内、1つはセンターピックアップ用のためリッチーには不要です。それでは、リッチーのコントロールはどうなっているのでしょう?これを解くカギは80年代にリッチーが使っていたストラトにあると思われます。
この頃のリッチーのコントロールは刻印が「MASTER、VOLUME、TONE」となっているのです(普通のストラトは「VOLUME、TONE、TONE」)。これを正直に捉えるなら、マスターボリューム、ボリューム、フロント・トーンということになるでしょう。そう言われて考えてみれば、この頃のリッチーがステージ上でボリュームを上げるときに良くMASTERとVOLUMEをいじっているのが理解できます。

WANT!!
80年代にリッチーのストラトについていた、「MASTER」の刻印のコントロールノブは、どうもフェンダーのスターキャスターについていた物らしいのですが、これの入手方法をご存知の方、もしくは譲っても良いという方がいらっしゃいましたら是非ご一報下さい。
よろしくお願いします。


おかげさまで、2002/11/20に「MASTER」の刻印のコントロールノブを入手することが出来ました。以下が装着後の写真です。


次へ>>



このページに関するご質問ご感想はこちらからどうぞ