舞台美術用語ヤ〜ヨ行
[ヤ]
【八百屋】ramp
八百屋の雛壇上に野菜や果物を飾る方法から転じて、奥に従って高くなる様を言う。同意語=
開帳場。(スロープ)

【八百屋飾り】
遠近法をより強く出すために用いられる手法で舞台奥を高く前を低く斜面にし遠見の風景や大
広間などを飾る方法。

【屋体[台]】
舞台上に飾られた家屋の舞台装置のことで、民家、商家、農家、御殿、神社、仏閣などがあ
り、舞台上に直接飾る「平屋体(ひらやたい)」と二重の上に組立てられる「二重屋体とがありま
す。

【屋台崩し】
物語の進行上で大道具が最初から壊れるように組んである舞台。
舞台で用いる大道具の仕掛け。きっかけで大道具が壊れる様。

【八つ打ちロープ】(クロスロープ)
編みロープ。三つ打ちロープに比べ捻れが少なく扱いやすいが、伸び縮みが大きく、価格が高
めなのが欠点。

【山台】
舞台上にもう一段高い場所を、平台などを使って組み上げたもの。二重舞台と同義に扱われ
るが本当はちょっと違い浄瑠璃台の事。

【山留】(やまどめ)

[ユ]
【油圧リフター】
仮設で舞台下から迫りあがる舞台装置は油圧リフターを使っています。アルミ板が噛み合い昇
降するリフターをリボンリフターといいます。

【雪 】
塩、発泡スチロール、紙、布と様様なシーンで様様な素材が用いられる。最近舞台ではスノー
マシーンとして特殊な溶剤を用いて泡状の雪を噴射する機種も使われる。

【雪篭】(ゆきかご)
雪や花吹雪等を降らす為に舞台上部に吊る篭。
舞台で雪を降らすために使われる竹で編んだ籠。雪は正三角形に切った紙を用いることが多
い。
最近舞台では、布を使った仕掛けが多く使われる。これはヨーロッパオペラなどで使用されて
た方法で、Uの字の袋状にした布に穴をあけ布の切れ端の片方を上下させることで雪を降ら
せる仕掛け。

【雪布】
地がすりの一種で、積雪した地面を表現するために舞台床に敷く白布のことをいいます

【ユニバーサル・ジョイント】
角度を自在に動かすためのジョイント部分。

[ヨ]
【ヨウカン】
バンド台の部品です。細長い羊羹みたいな形で、バンド台の鉄枠と鉄枠の間のジョイントに使
われます 。

【養生】
1.舞台面などに傷やゴミ等が直接落ちないようにしく「養生シート」のこと。
  ブルーシートやカッターを引くときのラバーシートをさす。
2.パンチなどを両面テープで止める際舞台面に張る「養生テープ」のこと。
  粘着力が弱くテープの糊が残りにくい。

【汚し】
セットや衣裳で使用感を出すための方法。演出上10年すんでいる家らしくスプレーなどを用い
てよごしをかける。

【四ツ目垣】
 竹を1尺間隔に編んだ垣根。 

【48.6φ】
直径48,6ミリの単管やアルミパイプの規格。スチールパイプは肉薄と肉厚があります。

【四六】
平台のサイズ。四尺(約120cm)×六尺(約180cm)の板、もしくはその大きさをさす。

 






  



舞台美術用語ラ〜ロ、ワ行