舞台美術用語ラ〜ロ、ワ行
[ラ]
【ラスク板】
吸音板。

【楽日】(らくび)
公演の最終日。千秋楽。

【落下防止ネット】
迫り床が下がり、舞台上に穴が開いた状態になった時、転落しても奈落の底まで落ちない様
に自動的に張り出す金網の事です。床面に近い低さに設定するのが普通です。

【ラダー】
ラダーは梯子という意味ですが、舞台でいうラダーは通常、照明器具を吊ってます。
最近では会館、劇場の東西に常設しているところが多いです。

【ラチェット】
ボルトを締めたり、緩めたりする工具。
シノ付きとレンチソケットにハンドル付き、メガネラチェットなど。

【ラチス、ラチス構造】Latticed Roof Structures
ラチス構造物は線状の部材で編まれるように構築され、トラスや体育館、展示場などの屋根 
などに利用されてます。三角、又は斜めの格子状の構造物です。一つ一つの部材は細いので
すが、組み合わさると強靭さを発揮します。

【ラテックス】
天然ゴム樹液のことを南洋土着民がラテックスと呼んでいた。現在は、合成ゴムを含めゴム粒
子が水中に分散した液状物をラテックスと呼んでいる。 

【ラワン合板/ラワンベニヤ】
普通、ベニヤといえばこのラワンベニヤをさす。並ベニヤといえば単板。一般にベニヤといえ
ば合板も含めてさすが、合板は単板をはりあわせているもの。 

【ランスルー】
通し稽古。

【ランナー】
割りレールに吊った幕を開閉するために幕の乳紐を結ぶリング付き滑車。
ランナーには、幕を導くための親ランナーと紐を結ぶ子ランナーがあります。

【欄間】
高い位置に嵌められる建具。

[リ]
【リア・スクリーン】rear screen
舞台やテレビの背景に張られる半透明のスクリーンで、スクリーンの裏側から投写される映像
を映すことが出来る物のことをいいます。舞台では、ホリゾント幕を兼ねる物が多いようです。

【リースパネル】
定型サイズのパネル(3×6、3×9)は、壊れない限り使い回します。
片面と両面の2種類あります。

【リギング】
イントレなどのタワー足場組み、ルーフトラスやモーターの仕掛けなど高所作業のことです。。

【リノリウム】linoleum
Linoleum(リノリウム)とはラテン語のlinum(亜麻)とoleum(油)の合成語で、麻布に亜麻仁油と
針葉樹の木粉、コルク、松ヤニ等で圧着した長尺床敷材料の総称。
舞台用リノリウムのほとんどが塩化ビニール製。
滑りにくいのでバレエ、ダンスなどで使われる床敷・壁張材料に用いる。
適度な弾力性と耐久性に優れ、抗菌性、耐磨耗性、耐薬品性(強アルカリ性を除く)に優れて
います。燃えるときに有毒ガスを発生しません。吸音、防音性もあり、静電気の発生も防ぎま
す。

【両面】(りゃんめん)
両面テープのこと。大抵ガムテープタイプの厚手のやつが使われる。

[ル]
【ルントホリゾント】
 ホリゾントの上下(かみしも)の端が舞台前に向かって曲がっており舞台を囲むようになってい
るホリゾントを言う。
袖部分にまで回りこむ舞台の3面すべてを囲むホリゾントもある。 

[レ]
【レイヤー】
ドイツ製の仮設足場資材。
縦柱、ヌノ、筋交、水平ブレス、カラー、ジャッキベースで構成されます。

【ルーフトラス】
アリーナ、スタジアムクラスのボーダー、バトンがない場合にキャットウオークやグリッド、梁から
チェーンモーターを使って吊るトラスの呼び名です。

【レバーブロック】
手動チェーン巻取り機。レバーホイストともいいます。

[ロ]
【ローア・ホリゾントライト】Lower Horizont Light
通常ローホリと呼ばれる。舞台面から上に向けてホリゾント幕に色を付ける。アッパーホリゾン
ト 。

【ロールスクリーン】
小屋のタッパが低く飛びきらない場所は、ロール巻きしてあるスクリーンが収納されています。
特注のトラスにそのままロールスクリーンが収納してあるトラスを持っているスクリーン業者も
あります。

【碌】(ろく)
地面などが水平なこと。平坦なこと。また、そのさま。
舞台上でセットや吊り物の「碌を見る」=水平を見るということ。〔「ろく」は「陸」の呉音。水平な
さまをいうのが原義。

【ロスコ】
スモークを焚く機械。またその機械で焚いたスモーク。照明効果を上げるのに使われるため、
照明部が扱う。

【ロープクランプ】
古い小屋は足元のハンドルでマニラロープをコロスことが出来ない所もあります。
そーいう小屋には綱元のロープを手元で捩ってからロープを締め付けてコロス、ワイヤークリッ
プのような金具あります。

【ロープロック】


【ローリングタワー】
移動用の作業架台。ビティー枠で1段〜4段くらいの1スパンの足場を組み、足元には移動用
のキャスターをつける。

【六角レンチ】
六角穴付きボルトや六角穴付き止めねじを締め付けたり、緩めたりするために使います。
ヨーロッパ系の舞台では、六角ボルトが使用されています。インチとミリの2種類あります。
種類は
 1.ソケットタイプ
 2.L形タイプ
 3.T形タイプ
 4.ドライバータイプ
 5.ナイフタイプ

他には、星型や四角のレンチがあります。

[ワ]
【ワイヤロープ】 wire rope
鋼鉄の針金をより合わせて作った綱。

【ワゴン】wagon、scenery wagon
広い意味に使われている言葉ですが、舞台用語としては舞台装置の転換を早めるために重い
道具を支える車(キャスター)の付いた低い台。

【ワゴン・ステージ】wagon stage
舞台機構の一種で、副舞台から主舞台へ、またその逆に移動させる機能を持つもののことで
す。そのため少なくとも副舞台の一つは主舞台+αの間口が必要です。主舞台内に連接され
て設けられた迫り群と対応するユニットサイズで、必要に応じてその一部または全部を移動さ
せます。従って隣接するワゴン同士をロックさせるグルーピング・システムや動力装置、ガイド
装置などが必要です。また主舞台上の迫り機構と連動して昇降させる機能を持つものもありま
す。

【渡り】
「中吊り簀の子」の別称です。歌舞伎舞台の大臣通り前後の舞台上部に設けられた、舞台間
口一杯の長さで幅2尺前後の橋のような構造物のことをいいます。今の劇場の「ブリッジ」に相
当します。

【わらう】
舞台上の大道具・小道具を撤去すること。
道具などの結合部分が緩むこと。
「この道具笑って」という場合は片付けてという意味になる。これはせっかく用意してもらったも
のだが使わなくなったので片付けてと言うとき、怒らないで笑ってくれということから出た言葉ら
しい。

【割り台】
二重や傾斜舞台を組むときに使用する変形の台のことをいいますが、通常は新規に作られま
す。

【割道具】
大道具を中央から左右に引き開けて場面転換をする際に使用する大道具のことをいい、あら
かじめ左右に引き開けられるように制作されています。

【割りレール】
仮設の引き割り幕、パネルを吊るレール。

【割緞】 house draw curtain
中幕のうち、緞帳の役目を果たさせることを目的とした幕。 
絞り上げ緞帳や 両開き式緞帳などがあります。 

※追加して欲しい用語は、掲示板まで書いて下さい。