舞台美術用語ナ〜ノ行
[ナ]
【中割幕】draw curtain
舞台のセンターから左右に開閉する黒別珍のひだ取りの幕。左右開閉、上下昇降両用のもの
が一般的に使用されています。奥行のある舞台には数列(2〜3)の中割り幕が設けられてい
ることがあります。舞台が広すぎる場合や、前舞台と後ろ舞台を使い分ける場合に使用。

中割幕は奥舞台に別の装置などをセットしておき、必要に応じてすばやく場面転換をするとき
などに用いられます。

【ナグリ】hammer
舞台製作の際に使用する金槌の呼び名。ナグリ(舞台用玄能)。
大道具さんの魂です。

【茄子環】(なすかん)
小型のカラビナのような器具。その形がナスに似ているから。カラビナと同様にものやロープを
接続するために使う。強度が弱いのであまり過重がかからないものに使用する。
 
【浪布】
布地に波浪の絵を描いた地がすり。海、川、池などは舞台、花道の一面に敷き、時には内側
に人が入って上下に動かさせます。

【奈落】
会館や劇場の花道や舞台の床下。回り舞台やせり出しの装置がある。
舞台の真下。

[ニ]
【ニードルパンチ・カーペット】
ニードルパンチは繊維をのべ綿状に積層し、これをバーブ(とげ)のあるニードルで突き刺して
繊維をフェルト状に絡み合せ、裏面にラテックス・コーディングをしている。そのため、表面もフ
ェルトのようにフラットです。切り口から糸がほつれ出ないので、カッティングが自由で施工も容
易にできます。

【二段】
歌舞伎大道具用語で、文字通り二段で作られたステップのことをいいます。一段の高さ7寸(21
p)、踏面8寸(24p)が定式で中足の二重に昇るための物をいいます。

【二杯飾り】
回り舞台(回転盆)での舞台装置の飾り方で、背中合わせに違うセットを飾ることをいいます。

【二舞台】
舞台面に組んだ台の上。元々の舞台面の上に高く組まれた舞台のこと。

【2ベル】(本ベル)
開演を知らせるベル。通常、本番5分前に鳴ります。最近は音楽やSEで始まります。

【にらみ/睨み】
ものの通りを見ること。

【乳半シート】
白く半透明の塩化ビニールシートやアクリルシート、タキロンシート。

【人形】
パネル、張物を立てる為の突っかえ棒。パネルなどを立てるために、裏から支える材のこと。
普通は角材で直角三角形に組んである。
釘を打ったり、ウェイトを乗せて固定します。床に釘や支木などが打ち込めない公共ホールや
スタジオなどで用いられます。

[ヌ]
【縫う】
舞台装置や平台、木材同士を釘やガチで繋げること。

【貫】
厚さ3分×幅3寸の板状の材木。1.0cm×8.0cmの平板の木材。    
柱を繋ぎ合わす横木。柱を挿し通して横につなぐ構造材。
使う場所によって柱の根元に通したものを地貫、途中の胴にあたるところのは胴貫、筋違に使
う少し太めのは大貫です。その他、天井貫、内法貫、頭貫などというのがあるそうです。

【抜蝶番】
関節(接合)部のピンの抜き差し出来る構造の蝶番のことをいいます。
「つぼ吊り」ともいいます。

[ネ]
【根釘】(ねくぎ)
装置などを固定するため舞台面に打ちこむ釘。

【根がらみ】
基礎舞台やタワーをパイプや単管で固定すること。
足場材などの足元を固定するために取り付けた横材。

【ねこ】
書割などのパネルを滑らせて移動させたりするためにつける台形状の木片。
介錯ロープなどを舞台に固定させるために使うとって状の木片。
トラックの荷積みなどのときに押さえなどに使う木片。

【ネタ】
@背景色に使う色のこと。

Aバックパネルやリースパネルを形成している縦・横の材料。

[ ノ]
【暖簾】(のれん)
舞台袖に設置した早替わりパネルの入り口や楽屋の入り口に作ります。
バックステージの明かり隠しや見切れ隠しとしても使います。

【暖簾口】
@舞台装置で暖簾の掛けてある出入口のことをいいます。

A歌舞伎世話物大道具の定式物で、民家の屋体の正面の、押入れとねずみ壁の間にある木
綿の布暖簾の下がった出入口のことをいいます






  



舞台美術用語ハ〜ホ行