舞台美術用語サ〜ソ行
[サ]
【サイクロラマ】cyclorama
ホリゾントのことを英語でいうとcycloramaといいます。

【サイド・ステージ】
袖舞台、脇舞台を意味する言葉で、いわゆる「袖舞台」全体をいいます。

【サイト・ライン】sight line
客席から舞台上の各部分を見る観客の可視線、見切れ線のこと。

【ザイル】
ナイロン繊維のロープを編み込んだロープ。
直径9mm以上で、墜落時の衝撃を吸収するため強い力が加わると伸びるもの、またはUIAA
(国際アルピニスト協会連合)の規格をクリアしたものをザイル(ロープ)といいます。

【サイン看板】
企業名や商品説明が明記されてるタコアシボード。

【作業灯】
舞台で作業するための照明をいいます。通常、ボーダーライトを点灯しますが、「作業地明か
り」または単に「地明かり」ということもあります。外国では終演後、舞台中央にガードのついた
裸電球のスタンドを立てて常夜灯にしますが、それをワークランプと言っています。

【下げ振り】
墨出し用の道具。水糸の先端に錘(おもり)がついたもので、垂直腺を出すために用いる。
専用の錘は円錐形で、先が尖っており、この先端が糸の真下を示すようになっている。

【差し足】
袴に差し込む足。袴に差して中足、高足の寸法になるように出来ている。

【指矩 】(さしがね)
指曲、指金といった書き方があるようです。L字型の物差しで、裏側(裏目)は表目の√2倍の
目盛りになっているそうです。
大型の三角定規みたいなのは大矩、大曲(おおがね)です。 

【サス(サスペンションライト)】vertical light
舞台上部に平行に吊られて、舞台面に明かりを照らします。
人物をピンで照らすことが多いことから、スポットライトの意に転じることもある。

【雑黒】(ざつぐろ)
暗幕以外の黒い幕や布。吊るはもちろん、何かを隠すために張ったりくるんだりと用途色々。

【サブロク】
平台の規格サイズ。三尺(約90cm) × 六尺(約180cm)の板、もしくはその大きさをさす。

【三段】
高さ2尺1寸(7寸×3段)の定式の箱段で高足の二重舞台の昇降などに使用します。また、歌
舞伎で立役が幕切れに見得を切る時に乗る台も「三段」といいます。

【三角スケール】
三角尺とも呼ばれ、三角柱状の各面の両側のそれぞれに異なる六種類の縮尺目盛りのつい
たものさし。

【桟木】(さんぎ)
仮設や型枠に用いる2.5cmx6.0cmの角材。

【345】
直角三角形の三平方の定理。a:b:c=3:4:5
何にもない場所で直角を出すときに長いメジャーで出します。但し、3人いないと出来ません。
巻きメジャーの一人は0と12メートルを押さえ、2人目は、3メートルを押さえる。3人目は8メート
ルを押さえると直角三角形になります。

【三杯飾り】
回り舞台や盆(ターンテーブル)に3場面飾ることをいう。幕なしのテンポの早い舞台転換、幕間
の転換に効果的だが舞台上が狭くなり、十分に飾れないという欠点がある。三方飾り、三杯道
具ともいう。
 
[シ]
【ジェットファン】
スモークを拡散したり、または桜、雪などを飛ばすために使う強力なファン。
風量はあるが音がうるさいのが欠点である。

【シーチング】
背景幕、ドロップ幕に使われている木綿の生地のこと。

【シーブ】
直径10センチ以上の滑車本体の名称。
劇場、会館のスノコにあるワイヤーロープ用の元滑車、枝滑車のこと。

【地明かり】
シーンごとの基本的なベースになる明かり。ボーダーを中心に吊られています。

【シービーベニヤ】
ケコミ用を白や黒に化粧してあるベニヤをいいます。

【地謡座】(じうたいざ)
能舞台右側、脇柱外側勾欄に囲まれた部分で、「地謡方」の座る場所の事をいいます。

【地絣】(じがすり)floor cover
舞台床に敷き詰める布のことです。舞台によって変わりますが、黒、ネズミ色、茶褐色などが
よく使われます。
地面に積もった雪を表す白い「雪布」、小川・河・湖を表す「水布」、海を表す「波布」は「じがす
り」とはいいません。

【支木/心木】
大道具の張物や切り出しを立てるときに使う、木の棒の両端に「かすがい」の付いたものをい
います。舞台転換で金槌を使うと音が出ることと床などを傷つけることから使われなくなりまし
た。

【敷舞台】
所作台を敷き詰めた舞台。

【仕込み】
舞台を芝居の出来る状態に組み上げること。

【地獄貼り】
パネルに経師貼りをするときに紙にしわを寄せて貼る手法。もみ張りともいう。

【自重】
迫り・ブリッジ・フライダクト・吊物バトンなどの舞台機構の、機構本体の重量のことをいいま
す。

【鎮、鎮子】
吊物昇降バトンの重量バランスをとるための「平衡錘(へいこうすい)」の事です。「カウンター
ウェイト」が本来の呼び名です。
サスやバトンの吊り物のカウンターバランスをとる。人形などを立てるとき、舞台面に釘打ちで
きないものを固定するときに使う。

【システムパネル】systempanel
システムパネルとは組立てるだけで、複雑なブースも容易に構築することができる画期的な
システムです。木工パネルと違い接着剤や釘を使用しないため、ゴミをださず省資源性とい
う大きな特長をもっています。
ポール、ビーム、パラペットビーム、 パラペット板 、パネル板 の1セット。

【鎮重】
会館、劇場の手引き(手動)バトンがなにも吊ってない空バトンは鎮重になっています。

【鎮枠】
美術バトン、照明バトンの重量バランスを合わせる為にカウンターウエイトを入れる鉄枠。

【しの】
足場やパイプの番線を結束するための、先の尖った道具。
反対側にクランプを締めるためのラチェットが付いているものが多い。

【ジブ】
移動式クレーンの上部旋回体の一端を支点としたアーム(腕)のことで、形状から箱形構造ジ
ブとラチス構造ジブがある。

【地舞台】
 舞台の床そのもののこと。もしくは道具など何も飾っていない状態の舞台のこと。 

【四六】(しぶろく)
平台のサイズ。四尺(約120cm)×六尺(約180cm)の板、もしくはその大きさをさす。

【下出し】
回り舞台の回し方。下手側の舞台前から上手側に回すこと。本回しともいいます。

【下手】(しもて)stage right
客席から舞台に向かって見たとき舞台の左側。英語圏でStage Rightと言うのは客席に向かっ
て舞台にたったときの右手側をいいます。

【尺貫法】
長さに尺。重さに貫、容積に升、面積に坪を単位とした日本古来の度量衝。舞台で作成する大
道具の場合、長さはセンチではなく尺を用いる事が多い。

1間(けん) =1.818メートル
1尺(しゃく)=約30.3センチ、 6尺で1間
1寸(すん) =約3.03センチ、10寸で1尺 
1分(ぶ)  =3.03ミリ、    10分で1寸

【尺高】
「二重」を高さ1尺(30cm)に組む場合の名称です

【尺棒】
大道具を組んだりして舞台を飾るときなどに使う、尺寸が刻まれた物差しの代用をする小割り
の棒のことをいいます。

【シャックル】
ワイヤーロープやスリングを重量物に掛けるための馬蹄形の治具。
玉掛けをする為の金具。50キロ〜5トンまであります。それ以上は『オーリング』を使います。
重量物を吊るには通常1〜2トン用使用。
                                         
【蛇の目回し】
回り舞台の一種で、同心円で二分割または三分割以上に分割し、それぞれを別の方向に動
かすことが出来る回り舞台のことをいいます。
蛇の目傘に似ていることからこの名がでました。

【紗幕】(しゃまく)scrims
織目が粗く透ける布地で作られた幕、シースルーのガーゼのような素材で出来た幕。
前からライトを当てれば「幕」として見え、幕の裏側にライトが入り明るくなると、幕が透け後ろ
にあるものが見えてくる効果を持たせることが出来る。

紗には、大きく分けて、織り目の四角い「寒冷紗」と、亀甲形の「亀甲紗」があるが、その中で
も、絵が描いてある紗を「絵紗」、色の違いで「黒紗」、「白紗」、「グレー紗」など、沢山の種類
が在ります。他にも「紺紗」、「モヤ紗」、「ユーティリティー(一枚紗)」、「英国紗」などバリエーシ
ョンがある。

【シャコマン】
鉄やアルミなど仮に固定するなど、意外と使える代物。
幅の固定されてるC型と幅を変えれるL型があります。販売名は、クランプとして売ってます。

【ジャッキ】 jack 
 重量物の押し揚げ機。

【昇降舞台】
舞台床面の大部分が昇降できるような機構を備えた舞台のことをいいます。

【砂利糸】
黒く染めた仕掛けようの操り糸のこと。歌舞伎の骨寄せなどに使われた。今でも仕掛けなどの
細引きロープをじゃり糸と呼んでいる。

【ジョーゼット】
バレエの発表会や式典などで使う白の薄い幕。
ヒダ付きとヒダ無しとドレープ、ストレートがあります。

【生花】(しょうか)
 舞台で用いる本物の花のことで、草花に限らず本物の樹木類をいう。

【漏斗飾り】(じょうごかざり)
四角な部屋(舞台)を飾る場合、左右両側の面を平行にとらず、奥に狭める飾り方。
 
【定式】
舞台で使用する大道具、小道具、衣装が一定の約束事で決められた物。
 
【定式大道具、定式物】
歌舞伎や日舞、文楽の伝統によって決められた劇場に常備されている大道具で絵柄や寸法
が決まっていて、組み合わせて使用できるように作られた物をいいます。
平台・足・襖・障子などすべて応用のきく寸法になっています。また武家屋敷・町屋・農家・塀な
どにも飾り方には決まりがあります。

【定式線】
舞台で下手・上手の大臣柱を見通す線のことをいいます。
歌舞伎では「屋体」などの舞台装置はこの線より奥に飾るのが決まりです。「大臣通り」ともい
います。

【定式幕】
狂言幕。柿、黒、萌葱の縦縞の幕。

【所作台】platform
歌舞伎の所作事や日本舞踊を演じるために舞台と花道に一面に敷き詰める檜の板で作られ
た台のことです。高さ(厚さ)4寸、幅3尺、長さ10尺または12尺が標準で、表面は4枚の板が継
ぎ合わせてあります。総桧作りで、非常に高価。足袋以外で上ってはいけない。ぬか袋で拭き
管理維持する。釘は使われておらず台の真ん中部分が若干反って浮いているため足を踏み
鳴らしたときの音が効果的に使われる。

【上敷】
薄縁(うすべり)ござのこと。畳表を表す場合には舞台の前縁に平行に敷きます。
畳をあらわすために敷く御座のことで、舞台端に平行して数列に敷く。
縁なしと縁付きとがあり、縁の模様には黒、茶、鶯、高麗緑などがある。
 
【上敷穴】
舞台のところどころに開いている小さい穴で立木などを立てる場合に利用される。

【定式物】
歌舞伎大道具のうち、劇場に常備してある基本的な道具類の総称。歌舞伎の大道具にはほ
ぼ一定の様式があって常に応用できるように、最も応用のきく寸法につくられており、これを組
み合わせたり一部を作り替えたりして、いろいろの場面を作ることが出来る。たとえば松羽目、
平台、階段、各子、障子、襖など。
布を張った張り物の定式の大きさは、劇場によって一定しないが、たかさ、6尺、12尺、15尺、
幅2尺、3尺、6尺、12尺(1尺は30.3センチ)などがある。
  
【正面】
舞台の大道具の観客席に正対する面の張物をいいます。

【諸幕】(しょまく)
舞台の装置などの機材を隠す幕。
舞台の開口部の調整や装飾を兼ねて使用される幕で、見切り幕とも呼ばれ上部に使われるも
のと、脇幕、前、中、後の引き幕などがある。 

【芯】
舞台上の中心線。舞台間口の中心を舞台前から舞台奥へ引いた中軸線を「芯」といいます。
センターラインなので図面などではCLと書くことがあります。

【シンメトリー】
左右対称のこと。 

[ス]
【スイベル、スイベルジョイント】
ワイヤロープのよれ止め器。クレーンによる荷揚げなどの際に、ワイヤロープの撚りを取り、
吊り荷とロープの間に使用し、荷重が回転した時に吊り荷とロープの捩れを防ぎます。

【スクリーン】
劇場や会館のスクリーンには、昇降式と巻き上げ式があり、プロジェクターやOHPの投影用に
使用します。

【筋交い 】
 道具や資材の変形を抑えるために斜めに取り付ける補強材。
構造物などを強くするために、柱と柱の間に斜めに交差させて取り付ける竹材や木材。

【裾パイプ】=幕下鉄管
背景幕(ドロップ)、一文字や紗幕の下場、裾に入れる細い鉄管。
基本は、8間の間口(2間パイプと1間パイプで間口を調節します。

【スチールデッキ】
イギリスやフランスの舞台は日本の平台に対し、このスチールデッキが使用されています。
スチールの鉄枠ボックスに側面がラチス状になっています。天板は、12ミリのコンパネ。
サイズは3×3、3×4、3×6、3×9、4×6、4×8、6×6。

スチールデッキの最も優れている点は、差込のパイプ長さを替えれば、高さのバリエーション
は無限大です。
ただし、重量の点などから一般の文化施設や和物を中心としたホールでは不向きです。オペ
ラ、ミュージカルを中心とした劇場に力を発揮します。また、張出舞台、仮設舞台、客席などに
も利用できます。

【鼈】(すっぽん)lift
劇場の本花道のにある切穴。奈落から花道へ役者をせり上がらせるためのもの。
花道から奈落に抜ける穴。

【ストリップ・ライト】
舞台の床に置く横長に長いライト。

【ストローク】
 舞台機構の可動部分の行程範囲。たとえば迫りのストロークまたは、吊物のストロークとかに
使う。

【すのこ】grid
舞台の天井部分、前後壁面に壁際に牛梁(うしばり)を渡し、ここに間を少しずつ透かさせて縦
一列に木や鉄を簀の子ばりにする。ここに吊物のワイヤーを受ける滑車(シーブ)が配列され
る。葡萄棚ともいわれます。バトンなどの仕掛けが昇降するためにすのこ状になっている。

簀の子の下に仮設の吊物などを設置する作業床を持つ形式の簀の子も有り、それを「二重簀
の子」をいいます。フライギャラリーを中吊簀の子と別称するのに対して、大梁、大簀の子とも
呼ばれます。

【スピゴット】
トラス同士をつなぐときのボルト方式ではなく、ピン方式つなぐ部分のこと。
 
【素舞台】
舞台装置などが全く飾られていない空の舞台のことを、また舞台上に出演者がいない状態の
ことをいいます。

【スプリンクラー】sprinkler
消火設備の一種の名称で、舞台上部・楽屋・ロビーなどに設置されていて、火災時に散水して
消化するものです。手動バルブで散水するものと温度上昇を感知して自動的に散水するもの
とがあります。

【滑り】
張物または切り出しの下部両端に付ける小さな台形の木片をいいます。これを付けると立てた
ときに安定し、また滑らせての出し入れが楽になります。「ねこ」ともいいます。

【スモークマシーン】
オイルを使うタイプと特殊なリキッドを使うタイプがある。
コンセプト(Mk−v)やロスコが有名。

コンセプトは食品機械用のオンジナオイルをヒーターで加熱して炭酸ガスで放出する。
煙が細かく長持ちするために芝居向きであるが、炭酸用のボンベが必要でセッティングが大掛
かりになる事や第2種石油類のオンジナオイルを使うため、消防署に火気申請が必要などの
問題がある。

ロスコはロスコ社が作ったスモークマシンで取り扱いが簡単で専用リキッドを使うため基本的に
申請が要らないなど使いやすいが、煙の粒子が粗い事や消えやすいなどの欠点がある。

ディフュージョン(DF−50)は食品用のミネラルオイルをコンプレッサーで霧状にして放出する
もので、加熱しないためにヒートアップの時間がなく、電源を入れてすぐに使用出来る利点があ
る。また、煙の粒子は大変細かくて照明効果用としてはすぐれている。基本的に申請は要らな
い。
欠点はコンプレッサーの音がかなり大きくて静かな芝居では不向きである事と、煙の粒子が細
かすぎて音響機器などの内部に入り込んでしまうトラブルが報告されている。
空調設備にも影響が出る場合があり、一部の劇場、ホールでは使用が禁止されている所があ
る。その当たりの因果関係はまだ不明。
 
その他にウォーターベース(少量のリキッドと水を使う)のMr.Mister(ミスター・ミスター)など
がある。

【スライダック】
電圧調整器。電気回路に抵抗を挿入する調光装置のことであるが,調光設備のないとき、ある
いは少量の電圧変化を要する際に使われる。

【スライディング・ステージ】sliding stage
舞台床の一部を走行させ舞台転換を行なう舞台機構で、迫りが上下の動きと転換機能を持つ
のに対して、スライディング・ステージは左右の動きと垂直に平行移動する転換機能を持つも
のです。ほとんどの場合スライディング・ステージだけが設備されることは少なく、多くの場合、
迫りとの組み合わせで設備されます。スライディング・ステージ上に飾ったセットが横に移動す
ることによって開いたスペースに、迫りが上がってきて転換するという操作が出来るわけです

【3Sシステム】(スリーエス)
仮設足場・支保工システム。仮設スタンド、ステージに多目的に使用可能。
正式名称は、『3Sシステム・オクタゴン』

【スリング】
グラスファイバー繊維を束ねて作ったリング状の物。繊維ベルトのこと。
チェーンモーターやトラスの玉掛けの台付けとして使います。

【寸角】
1寸×1寸の材木。

【寸足らず】
必要な長さに足りないこと。普通より寸法が短いこと。

【寸胴】
上から下まで同じ太さであること。

[セ]
【雪駄】
舞台で使う雪駄は裏が自転車の中古タイヤが張ってある。これは、滑り止めやエコロジーばか
りでなく、釘を貫通させない利点がある。
鼻緒の色がいくつかあるがこれは平安の公家の衣と同じで階級を表すとされる。紫が一番えら
い?

【セノグラファー】senographer
舞台美術(装置、衣装)デザイナーのこと。

【セノグラフィー】scenography
舞台美術全般を指します。

【積載荷重】
迫り・ブリッジ・吊物鉄管など舞台機構に吊り下げるか、乗せることが可能な重量のことをいい
ます。

【セーフティーブロック】
垂直な梯子や足場を昇降するときに、安全帯を引っ掛けて、万一落下しても下まで落ちないよ
うにする治具。安全ブロックともいいます。

【迫り】elevator stage/stage lift
舞台床下から俳優や大道具などを乗せて迫り上げ、またはその逆の操作をする舞台機構のこ
とをいいます。舞台床の一部を長方形に切り、切った床が昇降します。大きさによって、小迫
り・中迫り・大迫りなどと区別して呼んでいます。大規模なものでは、大道具をそれぞれ別々に
飾ることが出来るほどの大きさの二層構造になっている「二階迫り」あるいは二階迫りの上段
の床も昇降する「二重迫り」、また「回り舞台」がそっくり昇降するものなどもあります。
劇場で、舞台の床の一部を切り抜き、俳優または大道具を奈落からせり上げまたせり下げる
機構。せりだし。

【迫り上げ】
迫りで舞台に登場すること。

【迫り下げ】
迫りを舞台面から下げてハケること。

【センター・ステージ】center stage
「オープン・ステージ」の一種で、客席の中央に舞台があり、ぐるりと周囲を囲んで観客席があ
る舞台のことをいいます。「アリーナ・ステージ」ともいいます

【センター・ライン】center line
「心」、つまり舞台の中心線のことをいいます。

【千秋楽】(せんしゅうらく)
公演の最終日。楽日。

【千畳敷】 
襖を開けると奥まで畳が続いているように書かれた道具。書割で有ったり道具であったり芝居
に合せて使用される。 

[ソ]
【操作盤】
舞台袖の下手または上手の、舞台が良く見通せる場所に設置した、舞台機構を操作するため
のスイッチ盤のことをいいます。吊物機構(緞帳・フライブリッジ・吊物バトン・幕類・ボーダーラ
イト・アッパーホリゾントライト・反響板・映写スクリーンなど)の操作盤と、床機構(回り舞台・迫
り・オーケストラ・ピット迫りなど)の操作盤が別々に設置してある場合と、1ケ所にまとめてある
場合があります。いずれもインターカムなどの連絡設備が組み込まれています。

【袖】side stage
舞台の上手、下手にある観客席から見えない様に作られている場所。

【袖舞台】side stage
舞台の上手、下手にある本舞台と同じ、または同じ程度の広さを持った舞台のことをいいま
す。側舞台ともいいます。

【袖幕】leg 、leg wings
袖の中が見えないように吊る幅の狭い幕。普通3枚以上は吊られ、舞台前から1袖・2袖と呼
称される。
舞台のアクティングエリアと側方バックヤードを仕切る幕。昔は、黒帆布のひだ無しが多く使わ
れていましたが、今は、黒別珍のひだ付きの幕、サージ幕が良く使われています。

【ソフト巾木】
ビニル樹脂系材料による巾木。 

【ソワレ】
夜の公演のこと。






  



舞台美術用語タ〜ト行