舞台美術用語カ〜コ行

[カ]
【カーテン】curtain
幕のこと。

【カーテン・ライン】curtain line
劇場の「緞帳」の降りる場所を一種の仕切り線と考えてこのようにいいます。
幕と舞台床と接する線上のこと。

【介錯】(かいしゃく)support
手助け。早着替え小道具の出し入れなどをフォローすること。
「幕の介錯」といえば出入りで幕の位置が変わらないようにすることを指す。

【介錯棒】
長さ4m程度の竹竿で、「一文字」が「張物」の上に乗ったり、「吊物」が引っ掛かったりした時な
どに使用します。

【介錯ロープ】
美術バトンや照明バトンの上下の両端に吊り物道具や照明、幕が引っ掛からないように介錯
するロープです。

【開帳場】ramp、raked stage
舞台装置で作られる傾斜した床のことをいいます。山や坂道などに使用される傾斜した台のこ
ともいいます。
舞台全体を後が高い傾斜面に作られた台を「八百屋飾り」と呼んでいます。
通常舞台奥に向かって高くなっている二重舞台。

【ガイド・レール】guide rail
「迫り」、「スライド床」、「可動式の舞台セット」をスムーズ可動させるために設置した案内レー
ルのこと。
吊り物の「鎮枠」や、昇降するとき沿って滑るレール。

【ガイド・ワイヤー】
綱元の鎮枠に設置してある奈落からスノコまで張ってあるワイヤーやバトンが本番中の転換で
前後左右に振られないように舞台面からスノコまで張っているワイヤーをいいます。

【支う】(かう)
転倒や移動を防止する目的で、物の横、後ろ、後、底にあてがって安定を図る。あてがう物を
「支い物(かいもの)」という。

【カウンターウェイト】counter weight
吊り物昇降機構において、吊物バトンの荷重と平衡錘(へいこうすい)とで重量バランスをとる
事をこのようにいいます。また、そのバランスをとるための錘(おもり)のこともいい、「鎮子(し
ず)」とか単に「ウェイト」と呼んでいます。
松竹系の劇場では(ふんどう)、東宝系の劇場では(しず)と呼ばれる。

【かえし】
大道具用語では「あおり返し」の意味で用います。

【鏡】=鏡パネル
@床の間の正面の壁のことをいいます。

A窓付きのセットや装置の襖、障子、扉等が開かれたとき、舞台奥が見切れないように 「開 
  口部の後方をふさぐ張物」の総称です。窓などにも外の情景が描かれる。押し入れ
  などの場合は底ともいう。

【鏡板】
能舞台の正面の松の描かれた羽目板のことをいいます。能舞台では、松羽目とはいいませ
ん。能の題材を歌舞伎舞踊に移入した作品では、能の鏡板と同じような松の描かれた背景を
使いますが、それを「松羽目(まつばめ)」といいます。

【鏡の間】
能舞台の橋懸りのつきあたりにある鏡の板敷の部屋で、着付けを調べ、面(おもて)をつけ、
出を待つ部屋のことです。

【書抜き】
舞台装置のデザイン・プランを描いた図面のうちの大道具の部分詳細図。

【書割り】painted drop
建物や風景など舞台の背景を描いたもの。また書き込むことを「書き割る」といいます。
縦横の直線で構成される日本の家屋の背景をキッチリと定規で線を引いたように描くことから
出た言葉です。
最近では、書割パネルと呼ぶことが多い。

【額縁】(がくぶち)proscenium
プロセニアムアーチのこと。

【楽屋】dressing room
出演者が化粧をしたり衣装を着るなど、上演に必要な準備・待機をする部屋のこと。
舞台裏で働くスタッフの準備・待機する場所のこと。

【影アナ】
場内アナウンスのこと。舞台袖のマイクを使い本番時の注意事項と禁止行為をアナウンスしま
す。非常時や本番の中断、中止は舞台監督がアナウンスしています。

【影声】
舞台袖、舞台裏など役者が客席から見えていない状態で出す台詞。

【影台、陰段】
観客から見えない所に置いた二重舞台への昇降のための箱段または階段、梯子(はしご)な
どをいいます。高さのある舞台装置に立つ際に使う。

【陰板】
 陰の板付き。開幕の時、あるいは回り舞台が回ってきたとき舞台上にいる板付きに対し舞台
に登場するため舞台上下の袖で待機していることをいいます。
 
【陰道具】
舞台の陰に置いておき、出演者が登場するときに持って出る小道具の事で、陰道具、持道具
などの区分は複雑で不明確な物もありますが、長い間の伝統的習慣で分けられています。出
演者が持っている持道具は陰道具とはいいません。

【陰回し】
舞台の幕を降ろし、観客の目を遮って回り舞台を転換すること。

【掛(け)矢】
樫(かし)などで作った大形の槌(つち)。杭(くい)などを打ち込むときや、物を打ち壊したりする
のに用いる。  

【囲い】
大臣柱の外側を囲う「張物」のことで、黒の場合と、舞台を広く見せたい情景の時には絵が描
かれることもあります。「当て物(当て物)」または「打物(うちもの)」ということもあります。

【飾る】
舞台装置、セットを立てること。

【鍛冶寅】(かじとら)
舞台用釘ヌキの名称です。バール。

【荷重】live load
バトンや山台にのせる(吊す)積載荷重。制限荷重を超えないよう確認が必要。
(トラス等の自重)dead load

【カスミ】boarder
文字のこと 舞台前より一かすみ二かすみの順。関西では「かすみ」、関東では「もんじ」という
場合が多い。一般的には横長の飾り幕のことで、幕を用いることでその下のものを隠すために
使用されることが多い。

【霞幕】
歌舞伎の大道具で、白地の木綿に浅黄色で横がすみを描いた幕。浄瑠璃伴奏者の登退場を
隠すのに用いる消し幕。一般的な劇場の現場では、文字幕のこと。

【かたのり】  
経師紙に使うのり、溶かないで使います。乾きが遅いので位置の修正が容易です。

【片蓋】(かたぶた)
半丸ともいいます。前半分あるいは2/3を立体的に作った道具のこと。
 
【がち、鎹】(かすがい)
大道具を飾るときに打ち止める金具で、建築用の鎹(かすがい)と同じ形ですが、舞台では繰
り返し使うので丈夫に造られています。関西地方では「がい」と呼んでいます。
小さ目のカスガイのこと。
道具やパネルを組み立てるときに使用する金具で、俗称では「がち」といいます。金槌を打ち
込む時に音がするので最近は使わなくなりました。

【がち袋】
大道具さんが腰にぶら下げている袋。ガチが入っていることは殆どなく、釘や仕込み図が入っ
ている。

【滑車】
@主に舞台の仕掛け、割り幕に使います。
 滑車には、Aブロック、木車、金車などあります。登山用のプーリーも最近見かけます。

A通常、綱元の仕掛けのスノコと舞台面、奈落に設置してあります。小屋によってはダブル滑
 車の綱元もあります。

【カッティングシート】
ビニール製のシール付きカッティング文字のこと。木工パネルやターポリン幕に装飾します。

【カット・クロス】cut cloth/foliage border
森やアーチなどの形に切り抜いた布製の「吊物」のことをいいます。

【カットマスク】
照射型スクリーンの映像が映らない黒みの部分。

【金支木】
鉄で出来ている支木のことです。立木・柱などを立てる時に使用する支木で、普通の支木とは
違い目立たないのが特徴ですが、使用するときに金槌を使うので音がすることと床を傷付ける
ことから現在はあまり使用されなくなりました。木支木もあります。

【金網】
亜鉛メッキを施したもの、ビニル被覆を施したものがある。防錆力の強い塗料を塗った菱形金
網、溶接金網(ワイヤーメッシュ、エキスパンドメタル、クリンプ金網)などがある。
 
【矩】(かね)
まっすぐなこと。直線。直角・90度のことをいう俗称です。
パネルや木足の製作時に使う言葉。直角に曲げることもいいます。
大工さんが使う「曲尺・矩尺(かねじゃく)」からきたことばです。

【かぶせる】
舞台装置の飾られてある前面を、上部からドロップを降ろしたり左右から張物(はりもの)でお
おって舞台転換をすること。

 【壁】
 板、土、張壁の3種があり、土壁の色は白、ネズミ、ネギシ、茶、黒、桃等の色があり、家柄に
よってそれぞれの色が定まっている。
張紙にもまたそれぞれの模様があり、花の丸、霞、定紋ぢらし、雪等がそれである。
張壁の場合、黒または赤の押縁が添えられる。土壁との区別になるし、格調も現せる
 
【可変プロセニアム・アーチ】
プロセニアム・アーチの開口幅、高さを演目の内容・規模や演出上の要請に合わせて変える
機構のことをいいます。「ポータル」とは異なるいみの言葉です。

【框】(かまち)
@戸・窓・障子などの周囲の枠。

A床の間や床などの端にわたす化粧横木。上がり框・床框・縁框など。

B舞台の一番前の部分。本舞台とは少し違う。

【上出し】
回り舞台を時計回りに上手側を舞台前に回転させること。逆回しともいいます。

【上手】(かみて)stage left
客席からみて舞台の右側を指す。欧米ではSTAGE LEFTとiいいます。これは舞台から客席
を向いた方向のため。

一般的に、身分の高いものが向かって右手(上手に)位置する。
上出、下はけ(上手から舞台へ出て、下手から舞台より掃ける)。

【ガムテ】
舞台でガムテといえば布テープのこと。普通のガムテープは区別して紙テと呼ばれます。当然
上手とはイントネーションが違うので誰も間違いません。ガムテの種類として黒ガム、白ガム、
銀ガムなどがあります。

【カラビナ】Karabiner
登山用に用いられる軽金属の輪で、舞台では取り外しが簡単に行なえるのでロープやワイヤ
ーロープに取り付けて使用します。

【空舞台】
舞台装置どが飾られてない舞台のこと。舞台上に出演者がいない状態のことをいいます。

【空枠】
@木枠だけの張物のことで、必要に応じて黒幕や布等を張って使っています。その布張り
  の張物のこともいいます。

A「引枠」を組むときに土台にする、キャスターの付いた枠組のことをいいます。

【仮花道】
@歌舞伎舞台で本来は下手にある本花道に対して、上手側に設置する花道のことをいい、演
 出上必要なときに設置するものです。

A多目的ホールにおいて歌舞伎・日本舞踊などの公演で必要な時に、舞台下手から客席の後
 部または側壁に沿って、本来の花道の代用として仮設される花道をいいます。

【皮剥ぎ、皮剥き】
大道具の転換法で、平らな道具を重ねて飾っておいて、きっかけにより上から順番に取り除い
て場面を変化させること。

【側舞台】
「主舞台」の下手・上手にある、主舞台と同じまたは同程度の広さを持った舞台のことをいいま
す。袖舞台ということもあります。

【貫】
尺貫法における目方の単位。時代によって相違があるが、メートル条約加入後、1891年(明治
24)に15キログラムを四貫(一貫=3.75キログラム)と定め、尺貫法の基本単位の一つとした。
一〇〇〇匁(もんめ)。貫目。

【ガンタッカー】staple gun
 木材に布やベニヤをホッチキスのような針で止める工具。

【龕灯返し】(がんどう返し)
大屋根返し、強盗返しとも書く。(箱天神)(どんでん返し)ともいう。
居所変わりのひとつ。建物などの大きなセットの一部を引き起こすためのワイヤーを固定し、
地舞台に固定した一遍を軸として転がすように、全体を90度回転させて下部に仕掛けた道具
を正面に見せる転換法。後ろへ倒していくと、それまで下になって見えなかった部分が徐々に
あらわれ、そこには違った背景が描かれています。

【観音開き】 double swinging door
中央から左右対称に開く構造の扉。両開き扉。

【かんぬき】  
貫の木。 門や建物の出入り口の扉を閉ざすための横木。左右の扉につけた金具に通して扉
が開かないようにする。
 
【貫八別珍】
舞台で使う別珍の多くはこのタイプ。

【寒冷紗】
織り目の四角い紗幕。高強力ポリエステル糸を使用しており、強くて丈夫です。 のび、ちぢみ
が少なく、寸法安定性に優れています。 耐候性が優れています。
粗く平織りにした薄い綿布を、糊付けして固く仕上げたもの。芯(しん)地・蚊帳(かや)などに用
いる。本来は麻で製した。唐布(とうぬの)。

[キ]
【キークランプ】KEE KLAMP
溶接や穴あけせず、六角レンチ一本で自在にパイプをつなぐ、パイプ継ぎ手(パイプジョイント)
です。手すりや安全柵、フェンス、棚などあらゆる形に対応できます。

【消え物】
舞台進行中に出演者が使う物。食べ物、煙草や舞台上で使うローソク、破るもの、壊すものな
どの消耗品を指します。
最近では舞台裏で使用するドライアイス、氷、灯油などの消耗品も消え物といいます。

【技術監督】
プロダクションにおける、技術的側面のすべての統括責任者のことをいいます。
舞台監督がその任務を代行あるいは背負っているのが普通です。

舞台監督と技術監督とが別個にいる外国での技術監督の業務の実例は、
@劇場建物の管理
A作業安全対策
B設備管理
C劇場実務担当者の人事管理と福利厚生対策
D公演計画に従ってのデザイン締切日の設定や制作と具体的スケジュールの決定
Eデザイナーとの打ち合わせ連絡などの窓口
F各パートの責任者と協力して製作図面の作成と必要経費の算出
G公演終了後の舞台美術・衣装関係の品物の倉庫収納の手筈の調整から搬出・搬入の運搬
 の手配

【基礎舞台】basic stage
アリーナ、スタジアムなど規模の大きい会場でイントレやレイヤー、HAKIIに平台を乗せて設
営。基礎舞台は、各地の現地大道具さんが仕込みます。基礎より上のセットは、ツアー大道具
さん担当です。

【キックバック】kick back
反発。電気丸ノコの先端を切断部に接触したとき生じる大きな反発力のことで、危険であり
注意を要す

【亀甲紗】
織り目が粗く透ける布地で作られた紗幕で、織り目が亀甲形のものを「亀甲紗」といいます。

【逆勝手】
左右対称の道具や図面などで一方の対をなすもの。図面で左側のセット絵だけを描き「逆カッ
テ」と書けば裏返した形の同じ絵がもう一枚という事。

【逆回し】
回り舞台や回転盆を時計回りに上手側から下手側に回すこと。本回しの逆なので逆回しとい
います。上出しともいいます。

【キャットウォーク】catwalk
舞台ブリッジ・客席天井裏の上部に設置された作業用の通路のことをいいます。
ブリッジや客席天井裏などで人が移動するための通路。場所によってはかなり狭く、猫しか歩
けないという意味からをキャットウォークと呼ぶ。

【キャプション】
短いタイトル、内容説明のこと。写真などの下に付けるショートタイトルや説明文字。

【ギャラリー】gallery 
舞台脇の躯体、上部壁面や、あるいは舞台後部壁面にそって設けられた作業用の廊下状の
スペースのことで、下段から第一ギャラリー。第二ギャラリーと呼ばれます。

【9A幕】

【経師】
生地パネルの表面に絵や模様を描いた紙。関西では表具と言います。

【狂言幕】
黒、柿色、萌葱(もえぎ)色の三色の木綿布の、約1尺幅縦縞仕立ての引き幕のことをいいま
す。下手から上手に開け、上手から下手に閉じますが、演目によっては逆に開閉する場合が
あります。現在では歌舞伎のシンボルとなり、歌舞伎には不可欠の幕となっています。「歌舞伎
幕」、「定式幕」とも呼ばれます。
日テレの《笑店》のオープニングのアニメーションの幕です。

【キリ】
穴を空ける道具。

【切り穴】
せり。舞台の下から登場できる機構。

【切り出し】
材木の枠を打ちつけて色彩した平面的な大道具で種々の形に切り抜いた小さな「張物」で、立
木、植え込み、草むら、遠山、灯籠など床に立てるものと、雲、樹の枝などのように吊る物とが
あります。欧米では、高さの低い背景の切り出しのことを「グランドロウ(groundrow)」といいま
す。
立体的な丸物にたいして、平物とも呼ばれます。

【銀橋】
オーケストラピットの客席まで張り出している橋状の舞台。

【キンク】 
ワイヤロープ、チェーンなどのよじれ。キンクしたワイヤロープおよびチェーンを使用してはなら
ない。

【金車】
金物の滑車。

【ク】
【杭】
目印や支柱にするために地中に打ち込む棒。

【釘】nail
  8分 25mm       ベニヤ用
  寸2 38mm        貫、コンパネ用
  寸5 45mm or 50mm コワリ用
  2寸 65mm        垂木用
  2寸5分 75mm 階段ステップ止め用
  3寸 90mm    框(かまち)、2寸角用 

【釘締め】
金槌が使用できない狭い場所で、釘の頭を沈める専用の道具。

【釘抜き】
くぎ抜きは「バール」を使い、そのままバールと呼んでいました。

【楔】(くさび)
断面が V 字形をした木・金属などでつくった部品・道具。(ほぞ)穴に差し込んだ部材を固定す
るためにすき間に打ち込んだりします。
 
【組手】
二つの部材を組んでつなぐとき、木口 (こぐち) に細工を施して接合部の強度を高める工法。

【組み紐】(くみひも)
文字通り、ロープと言うよりは紐に近く、あまり太いものはない。撚りロープと比べると、外観が
良く捻れが出ないため、扱いは容易。価格は高い。金剛打ちロープやザイルは、この部類。 

【グラス・マット】grass mat
草を表現するために舞台に敷く布の敷物のことで、関西地方では「ハイカラ草」といわれていま
す。

【グランドマシーン】
 写真あるいは、描画、スライドの投影によって雲の効果を生じる照明機器。
 
【グランドロー】
 遠景の地平線や町並みのスカイラインに見せかけドロップの末端や舞台床上の照明機器を
隠すためのもの。横長で丈の低い切出し、現在舞台裏では切出しと俗称されている。

【グランドサポート】ground support
地立ち式のルーフ・トラス・グランドサポートはシステムを床から立ち上げるため、吊り点に左
右されずに全く同じ位置でセットを組むことができます。
野外などのモーターの吊り点 が取れない場所や会場によって重量がオーバーしてモーターを
仕掛けられない場合にもグランドサポートシステムを使用します。

【クランプ】
スチールパイプやアルミパイプ、バトンやトラス、イントレ等用途は無限。
直交クランプ、自在クランプ、異径クランプ、熔接クランプ、キャッチクランプ、ピンクランプな
ど。

【クリップ】
幕を壁に引っ張ったり、幕と幕をつなげたりとサイズもいろいろあります。
舞台では目玉クリップが有名。

【グリーンルーム】green room
舞台袖近くに出演者やスタッフがくつろぐための部屋。中世、野外でのゲーム中プレーヤーが
休む場所として共有緑地を設置したのが起源。アメリカなどでは仕込み時のスタッフルームや
ブレイク時の休憩室となる。
 
【グリッド】grid/gridiron
欧米では「簀の子」の事をいいます。日本では、鉄骨を格子状に組み、「グレーチング(grating)
を乗せた簀の子」をいいます。
キャットウォークを格子状に組んだ天井のこともいいます。最近の比較的小さいスペースの劇
場では、客席や舞台の上部が格子状のパイプで構成され、簀の子とバトンを兼用している物な
どもこう呼んでいます。

【グレーチング】 grating
メッシュ状の金物。舞台の床、菱形の網状の鉄平台。重いので3×6サイズが基本。
エキスパンド、エキスパンドルともいいます。

【クレモナ】
 ポリビニルアルコールを原料として得られた合成繊維(ビニロン)製ロープの名称。

【黒子】(くろこ)
黒装束で本番中の舞台上ないしは舞台裏に詰めるスタッフ。「黒」自体舞台上では
「見えないもの」というお約束があるため、舞台上で見えていても気にしてはいけない。


【黒幕】
歌舞伎では背景幕として使用した場合には、屋内あるいは夜を表現します。また存在しないこ
と(無)を表現するために使用する場合もあります。

【クロマキー】
人間や物などの映像を別の映像にはめて一つの画面を作る為にバックに使用するブルーバッ
クの幕。

【黒御簾】(くろすみ)
歌舞伎の下座音楽を演奏する場所のことで、舞台下手の大臣柱の外側に外囲いを黒い板で
作り、すだれを掛けることにしていたのでこの名が付いたといわれています。また、すだれの裏
が黒く塗ってあったからともいわれています。「下座」ともいいます。

[ケ]
【蹴上げ】
階段などの段差の高さの事。7寸蹴上げ、1尺蹴上げなどと使う。舞台では7寸が高さの基準
になっていて、7寸、1尺4寸、2尺1寸と7寸ずつ高さ調整するのが普通。二重や階段のけこ
みを作って行く時に注意しないと、現場で作り直すはめになる。最近はテレビ局の影響で5寸
が基準になっているホールもある。

階段の蹴上げは一段あがる高さの部分です。蹴上げ部に用いる板は蹴上げ板、あるいは蹴
込板(けこみいた)です。人が踏むところは階段に限りませんが、踏面、とうめんです。ふみづら
とも読ませます。階段の「踏み面」は、奥行き8寸が定式となっています。

【木足】(けあし)
ステージのタッパに合わせて木材(三寸角、垂木、貫板)で作ったを木の足。
平台を乗せるときは必ず筋交を入れて使うこと。

【境界】
部屋と部屋、座敷きと廊下の仕切りなどに実際に壁や板張りを建てず、低い壁(勝間掘)や柱
と同じ幅の板でその仕切りをするもの。
 
【ゲネプロ】final rehearsal
ゲネプロ(ゲネラールプローベ、Generalprobe:独語)の略。
本番と同じ条件で行う通し稽古のこと。上演に先立って舞台で行う最終的な稽古。
テレビ、映画、CMの世界はランスルーといいます。

【蹴込み】riser
@階段の正面側つまり階段の高さとなる部分のことです。

A組み立てた二重の床より下の部分の正面と側面を覆う張物のことをいいます。情景に合わ
せた絵が描かれている物もあります。布や幕、ベニヤで作ります。

【傾斜舞台】(= 八百屋)raked stage
ヨーロッパの劇場ではルネサンス期に遠近法が舞台に取り入れられて、前舞台から舞台奥に
向かって高くなる傾斜した床が造られました。現在の水平な床の舞台でも遠近法を使った舞
台、又は出演者を立体的に見せたい演出の場合には舞台奥を高くした床を作って使用されま
す。
【下座】
歌舞伎舞台で、下手大臣柱の外側の下の部屋で、下座音楽を演奏する場所、また、その場所
で演奏される音楽の総称です。外側は連子(れんじ)窓になっていて、その内側にすだれが掛
けてあります。「黒御簾(くろみす)」ともいいます。

【消し幕】
歌舞伎劇で、舞台で死んだ役の人物の前に後見が幕を広げて立ち、その姿を観客席から遮っ
て立ち去らせるために使う幕のことをいいます。
暗転中に退場するタレントに黒の消し幕を使うなど、現代の舞台でも応用されている技法。

【化粧】
黒化粧と言ったら客席から見える部分を黒幕、黒パネルで化粧します。

【化粧框】
舞台一番前の框。小屋によって檜や大理石を使っている会館や劇場もあります。

【化粧ビス】
装飾用ビスとネジ溝付きワッシャとビス頭を隠すナットで1セット。

【桁吊り】
看板などをバトンに吊る場合ロープや針金などでバトンから距離をとり看板をバトンと平行に吊
ること。
吊物バトンの下にもう一本バトンなどを設けて、スポットライトや道具などを吊り込む方法のこと
をいいます。

【源氏幕】
緞帳の前の下手・上手に吊り下げられる幅の狭い縦長の飾り幕のことですが、現在はあまり
使用されていません。学校の講堂・体育館等によく使われています。

【懸垂幕】(垂れ幕)
垂直に吊る縦長の布幕やターポリン幕。下から上に垂直に可動できる。
幕の両端にガイド用ワイヤーが付いています。
素材には綿布・混紡布・ターポリンなどを用い、対候堅牢度の強い顔料を型紙捺染して加工す
るのが一般的です。縫製時には、取り付け場所の仕様に合わせてハトメや補強材などの調製
をします。

【原反】(げんたん)
大道具の現場では良く、見せたくないものを黒布で隠すために大量の黒布を持ち込む。
そのため、布をまと買いするときの反物(物によって違うが30M位)のことから転じて、現場で
は黒布のことを原反と言ったりする。
9Aや別珍素材でできた1間、3尺幅の生地。→雑黒

【玄能・金槌】
木材に釘を打ちつけるために用いる一般的な大工道具で、「玄能」は槌の部分が、一方は
平で、もう一方には丸みがある。釘は平らな方で打つが、丸みのある方は「木殺し(きころし)」
と呼ばれ、釘の最後のひと打ちはこの面で行う。この丸みによって、木材に傷をつけることな
く、釘を深く打ち込むことができる。
金槌は、鉄でできた槌の部分の一方の端は、釘打ち用に平らな面で、もう一方の端は細くなっ
ているものをいう。細い側では、釘を深く入れたり、鎹(かすがい)などの穴をあけるのに用いる
が、この部分が釘抜きとなっているものもある。

【玄能払い】
玄能で、表面の大きな凹凸だけを取り除いた仕上げ。

[コ]
【鋼管バタ】
鉄製のバタ角。60角バタ、100角バタがあります。

【後見柱】
能舞台後見座の左、鏡板の左端の柱をいいます。

【紅白幕】
紅白の縦縞の幕で、「段幕」ともいいます。

【香盤表】(こうばんひょう)
舞台上の進行表。場面ごとに役者や小道具の出入りを記した表。
通常はページのノンブルと役者名で表を作る。

【小馬】
箱馬のミニチュアバージョン。サイズは4寸×6寸×8寸。

【虹梁】(こうりょう)
 歌舞伎舞台の「下手大臣柱」と「上手大臣柱」の上部をつなぐの欄間ことをいいます。「こうりゅ
う」ということもあります。また「大欄間」ともいいます。

【コガチ】
小さいバールのこと。8分や寸2釘を抜くときに便利です。

【木口 】(こぐち)butt end
 木材を繊維方向に直角に切ったときの断面 。

【コースレッド】
木工用のビス。

【柿落し】 (こけらおとし)
新築の会館、劇場の初興行。

【小迫り】trap
大道具を乗せて舞台転換に用いる大型の「大迫り」に対して、主に俳優を乗せて昇降する面積
の小さな迫りのことをこう呼んでいます。普通は幅6尺〜9尺、奥行き3尺〜4尺程のもので、三
人の出演者が乗れる位の大きさです。

【小道具】
大道具に対して身近な道具を言う。家具什器などの出道具、室内の装飾品、役者が携帯する
品物の総称。

持道具⇒装身具(帽子、クツ)、鞄、刀、傘
置道具⇒家具など舞台に置く物
消え物⇒煙草、飲食類、ローソク

馬、篭など人を乗せたり、立ち回りに使う物も小道具の扱いになります。

【木端 ・ 木側】(こば) side of board
板材や角材の長さ方向の側面のこと。木端と書いて「こっぱ」と読む場合は、切れ端や木片を
意味する。

【こはぜ】
甲馳、甲鉤、骨板、牙籤。これは全て"こはぜ"と読みます。
足袋のかかと側についている金物の止め具のことです。
足袋、腕貫(うでぬき)、手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)などに使われている真鍮(しんちゅう)
製の留め金具のこと。

【五分ちり】(ゴブチリ)
大道具で柱に片面または両面の壁を取り付ける際に、柱の面から五分下がった位置に取り付
けること。

【ころがし】
舞台上の床に置くよう配置した照明やモニタースピーカーなどのこと。役者が暗転時に蹴るお
それがあるので注意が必要。

【コロス】fixed
バトンをころす!=バトンの昇降を固定する、紐・ロープ等を縛って固定する場合にも使いま
す。
英語圏でもこの言葉を使う≪ kille a rope≫:と言われたら≪ロープを縛っとけ≫と言う意味。
大道具など動いてはまずいものを、動かないようにしっかり固定すること。

【小屋】
劇場、会館、映画館、演芸場など興行、コンサートを行なう場所の俗称。
芝居小屋から出た言葉。

【小割】
一寸〜八分位の木材。

【こわれ物】
舞台で、仕掛けとして作られた物でなく、それ自体を演出上の要請で壊してしまう場合の「物」
を「こわれもの」といいます。たとえば、ビール瓶は松脂(まつやに)や飴(あめ)を素材にした物
を使っています。

【コンクリボンド】 
タイルメント。

【金剛打】
綿素材を編み込んだロープ。ヨリが多く強度がある綿ロープ。表面の凹凸が少なく、工業資材
等にも使用されています。芯がなくても断面が真円に近く、耐摩性に優れています。

【コンセプト・マシーン】concept machine
霧・煙を出す効果器具の呼び名の一つです。

【コンパネ】
コンクリートパネルの略。9ミリ厚の90cm×180cmの合板。正式名称は型枠用合板。






  



舞台美術用語サ〜ソ行