●New Lyricon WindSynthesizer-Driverマニュアル

↑HOME


■Lyricon Driver Owner's manual

■キャビネットパネル1

●Pitch Control

・tuning
 チューニングを行います。後述するLip Controlと深い関係にあります。

・transpose
 音源のノート情報を利用し、トランスポーズ(移調)を指定します。
 +か−のどちらか選び、数字ダイヤルを指定します。

octave
 音源のノート情報を利用し、オクターブを指定します。

 

●Lip Control

・bend down,bend up
 それぞれベンドの上下幅を設定します。上下幅は0〜+5(-5)までの絶対値です。
 設定の最大幅は使用音源の音色設定に依存されます。つまり音源のベンド設定が「-2,+2」ならば、bend down,upで-5,+5にしてもベンド幅の最大は「-2,+2」となります。

 また、Lyricon Driverの音程チューニングは、音源のベンドを利用するため、音源側のベンド幅を若干高めにしておくことをお勧めします。
 具体的な音程チューニング方法は、まずbend down,upの値を0まで下げ、音源側のベンド設定を好みのベンド幅より少し広めに設定(好みが-2,+2ならば-3,+3など)にし、マウスピースを銜えます。
 次に音を出しながらPitch Controlのtuningスライダーを上下させ、音程を合わせます。この後bend down,upの各スライダーを上げていき、ベンド幅を調整します。

・bend,mod.w切替えスイッチ
 リップセンサーの出力をoff,ベンド、モジュレーション(CC#1)の3つに切替えられます。
 横のツマミはモジュレーションの設定ツマミです。deptはリップセンサーに対する深さ(CC#1)調整、delayはリップセンサーを噛んでからモジュレーション情報を送信するまでの遅れを指定します。
 スイッチをmod.wにした場合、bend down,upの設定は無効となります。
 また、Midiでmod.wが設定されている場合はLipでのモジュレーションが無効となります(後述)。

 

●Wind Control

・wind
 ブレスセンサーのGAIN調整です。下げればより多く吹き込まないと音量変化がしにくく、上げれば楽な音量変化が可能になります。

・wind-start
 どれ位のブレス量で音が始まるかを設定します。通常は0でかまわないでしょう。

・velocity
 キー・ヴェロシティを送信します。windは息の強さで可変し、offは送信せず、onはツマミで設定された固定値が送信されます。

・wind-vcf
 cut offはEXT.INに入ってきた音を息量によって本機のVCFカット・オフ・フリケンシーで制御できます。
 resoは同様に、レゾナンス量を息によって制御します。

・wind-vca
 EXT.INに入ってきた音の音量を息によって本機のVCAにて制御します。後述するInstrumentのvca levelで設定した最大値より相対的に音量が変わります。通常はHIで使います。

 

■キャビネットパネル2

●Midi

・out
 MIDI OUT信号を送信します。端子は2つありますが、どちらも同じ機能です。送信チャンネルは両方とも1ch固定です。

・TX-1,2
 本機のwind情報をMIDI信号に変換して、各1、2のMIDI OUT端子から送信します。
 brth=ブレス(CC#2)、pres=チャンネル・プレッシャー(アフター・タッチ)、exp=エクスプレッション(CC#11)、vol=ボリューム(CC#7)、mod.w=モジュレーションデプス(CC#1)のどれかを選択できます。
 Lip Controlの切替えスイッチでmod.wを設定している場合は、Midiの設定が優先となります。その際、Lip Controlのmod.wのLEDが点滅しますので、bendまたはoffに設定し直して下さい。

※本機ではMIDI信号による音源のブレスコントロールは推奨致しません。このTX-1,2は、ブレスによる音程制御など、個々の音源が持つ機能使用を前提に考えられたものであり、通常はext.inさせて本機のVCF,VCAでブレスコントロールして下さい。

 

●Instrument

▼SOURCE-1,2
 本機は2系統のEXT.IN-VCF-VCAを持ちます。MIDI OUTも2系統ですが、各々に関連しているわけではありません(例えばMIDI OUT 1だけでSOURCE-1,2の両方にext.inさせることもできますし、MIDI OUT 2でSOURCE-1にext.inさせてもかまわないということです)。

・on,offスイッチ
 offにすると、ext.inさせている音を完全に遮断します。

・ext.in
 音源からのAUDIO OUTを入力します。

・input level
 ext.inの入力レベル調整です。あまり大きい音を入力すると音が歪みますが、それを効果的に使っても面白いでしょう。

・ロー・パス・フィルター切替えスイッチ
 OBERHEIMタイプの「-12db」とMOOGタイプの「-24db」のどちらかを選択します。

・reso
 本機のVCFでレゾナンスをかけます。

・key follow
 本機のVCFでキー・フォローをかけます。

・hi-fil
 本機のVCFでハイ・パス・フィルターをかけます。

・vca level
 本機のvcaレベルです。

・program change
 プログラムチェンジ情報を送信します。フットスイッチはステレオ仕様です。

▼portament
 off,key,onを設定します。offはポルタメント情報(CC#65)を送信せず、keyはポルタメントキーで操作した情報を送信、onで常時ポルタメントがかかります。
 本機のポルタメントキーはセンサーとなっており、押す深さによってポルタメントタイム(CC#5)を可変できます。2つのツマミは各々ポルタメントキーの感度調整、そしてそれに対応するポルタメントタイムの調整です。
 onの場合、ポルタメントタイムは送信されません。音源側で設定して下さい。

▼noise
 本機のノイズジェネレータを使い、ピンクノイズ、ホワイトノイズをext.inした音に加えることができます。ノイズ量はWind情報と連動し、そのレベルをツマミで設定します。

 

■Output

・output
 OUTPUT端子です。ツマミで全体の音量を設定します。

・phone
 ヘッドホン用の端子です。ツマミで全体の音量を設定します。

 

■Body

・接続端子
 スティック本体についているケーブルをここに挿します。

・power
 本機の電源スイッチです。スティックとドライバー部はアナログ・リニア方式で接続されていますので、電源を入れたままスティックのケーブルを抜き差ししないでください。

 

■etc.

・ヒューズ
 本機のスティック台下にある右側の空間にはヒューズが存在します。漏電などの理由で高い電圧がかかった場合ヒューズが飛びますので、代理店もしくはLyricon社に送り交換・修理を行って下さい。

・Lyricon-micro voice用電源ソケット
 本機のスティック台下にある真ん中の空間には別売のオッシレータモジュール『Lyricon-micro voice』を接続させる電源ソケットが存在します。接続は「Lyricon-micro voice Owner's manual」を参照して下さい。


→3.専用VOICEモジュール「Micro Voice」について


●New Lyricon WindSynthesizer-Driverマニュアル

↑HOME

協会宛メール(yoshmeme@rainbow.plala.or.jp)