すすき野吹奏楽団 本文へジャンプ団紹介 演奏会 募集中 掲示板 リンク お問合
本文へジャンプ


結成秘話 その3


5月中旬、終盤

第一回練習日を決めるためにも必須の場所の件ですが、すすき野中学校のコミュニティースクールの館長さんがとても前向きに考えて下さっていて、学校からの許可は出ていたのですが、近所住民である学校開放関係者に話をしてくださったところ、今現在表面化はされていないものの、水面下では中学生や小学生の練習の騒音に対しての不満があるようです。地域密着を掲げている我々が騒音問題を起こす訳にはいかないので、今回はすすき野中学校の体育館をお借りしての練習は控えることにしました。 

前々から予定していた第一回目の練習予定は6月の上旬でしたので、少々遠く、また借りるのにお金のかかる都筑公会堂のリハーサル室を借りる事にしました。

リハーサル室の空き状況と、高橋先生との予定を合わせて6月14日と6月28日に決定しました。皆様の参加をお待ちしております。

初回の練習予定も決まったので、団員募集も本格的にはじめました。 
一番効果的だと思われるすすき野中学校吹奏楽部OBの皆様への手紙ですが、予算が充分でないため、準備委員を始めとした人たちの手配りで出させていただきました。なので切手も貼っていませんし、住所もかなり省略した形で書かさせていただきました。 
高橋先生が中学校にいらっしゃった時の卒業生の方々には中学校在籍当時の住所しかわからなかったので、その住所で出させていただきました。高橋先生が出られた後に卒業した方達には、すすき野・虹ヶ丘地域の住所録と吹奏楽部の連絡網の名前と電話番号を照合して出させていただきました。なので、かなり大人数の方達の手元に手紙が届かないことが予想されます。 
そして地域へのお知らせや、中学校の吹奏楽部OBの方以外にもお知らせしたいし、手紙が届かないOBの方も多いと思われるので、バス停や団地の掲示板等に貼るためのチラシを作成しました。多くの反応があることを期待しております。

そして、もっとも重要な方が協力を約束して下さいました。そうです、安彦先生です。 
この吹奏楽団の話が最初に出た時に、すぐに安彦先生に連絡をして協力をいただけるようにしようかとも思いましたが、前々からすすき野地域の吹奏楽団のお話をしてありましたし、ご多忙な先生なので具体的な事が決まってから連絡させていただこう、とゆう方針にしておりました。本番の日程も決まったし、練習日も決まったし、団員もめどがたってきたので、このタイミングでお願いしようとゆうことで、連絡させていただきました。残念ながら初回の6月14日はいらっしゃらないのですが、本番の10月5日は空けていただけることになり、どうゆう形で協力していただけるかは未定ですが、協力いただけるとゆうことで嬉しい限りです。

5月初旬

いよいよ初練習の6月14日が近づいてきました。手紙の配布はわかる範囲には送りました。手紙を送った事で多くの連絡をいただきました。しかし初練習にどれだけの人が集まるのかの正確な数字がわからず、またより多くの人に参加いただくために、連絡できる人にはなるべく直接電話するなどして、参加人数を増やそうとしました。
いよいよ初練習前日となった日に、やっと楽譜もそろいました。あとは当日を待つのみです。はたして何人くることでしょうか?前日までに練習に参加すると連絡くれた人が7人と準備委員の参加も7人の予定で、人がそれだけしか集まらなかったらどうしよう、とびびりながらも当日を迎えました。

Xデー(初練習6月14日)


我々の見込みとしては20人集まれば上等だろうと思っていました。なんとか合奏っぽくなればいいなぁと思っていました。  

我々の心配をよそに、続々と楽器を持った人が来てくれました。最初の「来る人が少なすぎたらどうしよう」といった心配が、「来すぎて入りきらなかったらどうしよう」といった心配に変わりました。まさに嬉しい悲鳴とはこのことで、今までの苦労が報われたなと思いました。  

初練習日=すすき野吹奏楽団結成日とゆうことで、この「結成日記」は終わらせていただきます。まだまだ活動する上での問題は沢山ありますが、これだけの人数が集まったので、なんとか乗り切っていける事でしょう。  

最後に一言。ただ長いだけの文章を読んでくれてありがとうございます。これから一緒にがんばって「すすき野吹奏楽団」を良い吹奏楽団にしていきましょう!

                                                         文責:S

 Copyright(C) Susukino Wind Ensemble 2003 All Rights Reserved.