とほほのWWW用語集(N)


[Up] [Prev] [Next]

NCSA(National Center for Supercomputing Applications)

米国スーパーコンピュータ応用センター。米国イリノイ大学内にある。同センターのマーク・アンドリーセン氏(Netscape社の創立者の1人)らが、Mosaicというブラウザを開発したのが、WWWブームのキッカケとなった。(1999.11.28)

NetBIOS

Windowsに標準装備されるネットワーク通信機能。(1999.11.28)

Netscape

Netscape Navigatorを作っていた会社。今はAOLに買収されたまま、活動を続けている。(1999.10.28)

Netscape Navigator

Netscape社が開発するブラウザ。(1999.10.28)

Netscape Communicator

Netscape Navigator 4.0に、メーラーやHTMLエディタなどを組み合わせた統合製品。後にフリーウェアとなった。(1999.10.28)

NFS(Network File System)

UNIX版のファイル共有システム。NFSの設定をしておくと、NFSクライアントからNFSサーバーのディスクを、あたかも自分のディスクのようにアクセスすることができるようになる。(1999.12.1)

NIS(Network Information System???)

複数のホストでユーザー情報やグループ情報を共有する技術のひとつ。UNIX上でよく用いられている。(1999.11.6)

Notepad

→メモ帳。(1999.10.31)

NT

Windows NTのこと。(1999.10.28)

Copyright (C) 1999 とほほ
http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/term/N.htm