とほほのWWW用語集(数字・記号)


[Up] [Prev] [Next]

10進数

通常我々が使用している数え方。0〜9までの10個の数字を用いて数を表す。(1999.10.31)

16進数

0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A、B、C、D、E、Fという16個の数字を用いて数を表す方法。9の次がA、Fの次が10、19の次が1A、1Fの次が20となる。10進数の256が16進数の100、10進数の1024が16進数の400となる。コンピュータは本当は2進数が得意で、人間は10進数が得意なのだが、人とコンピュータが仲良くするために、その折衷案として16進数を用いて意志の伝達をすることがある。数字が16進数であることを示すために、#FFFF、FFFFH、0xFFFF、FFFF(16)など、いろいろな表記をする。(1999.10.31)

2進数

0、1の2個の数字を用いて数を表す方法。10進数の1、2、3、4、5は、2進数の1、10、11、100、101となる。コンピュータはすべての処理をこの2進数で計算しているが、さすがに2進数では人間にわかりにくいため、8桁の2進数を2桁の16進数に変換(00000000→#00、11111111→#FF)して表記することが多い。(1999.10.31)

2000年問題

コンピュータが2000年になったら誤動作するという問題。年を下2桁でしか扱っていないソフトウェアが2000年を1900年と間違えてしまったり、年を1900年からの年数で扱っているソフトウェアが2000年に100になってしまい、桁溢れを起こして誤動作したりする。しかし、飛行機が落ちるだの預金がパァになるだの、少々マスコミが危機感を煽りすぎているフシもあり、ノストラダムスの大予言よりも始末が悪い。(1999.10.28)

2バイト文字

全角文字とほぼ同意。1文字を表すのにコンピュータの中でメモリを2バイト消費することから、2バイト文字と呼ばれている。(1999.10.31)

8進数

0、1、2、3、4、5、6、7の8個の数字を用いて数を表す方式。あまり使用されることはないが、CGIを設置する際に変更するファイルのパーミッションは、755(10進数に直すと493)などの8進数を用いて表される。(1999.10.31)

$ % @など

記号の一般的な読み方を以下に示す。(1999.10.28)

 !  エクスクラメンションマーク。ビックリマーク。感嘆符。
 ?  クエスチョンマーク。ハテナマーク。疑問符。
 ”  ダブルクォーテーション。引用符。
 ’  シングルクォーテーション。引用符。
 #  シャープ。イゲタマーク。(正確にはシャープではないけど)
 $  ダラー。ドルマーク。
   チルダ。にょろ。(SHIFTを押しながらカタカナの「へ」キー)
 %  パーセント。
 &  アンパサンド。アンドマーク。
 ^  ハット。ヤマタカ。
 ¥  バックスラッシュ。円マーク。
 |  縦棒。
 @  アットマーク。(うちの娘にはニョロゾマーク)
 :  コロン。
 ;  セミコロン。
 ,  カンマ。
 .  ピリオド。ドット。てん。ぽち。
 +  プラス。たす。
 −  マイナス。ハイフン。
 *  アスタリスク。かける。コメ。
 =  イコール。わ。
 /  スラッシュ。わる。
 _  アンダーバー。アンダースコア。
< > 大なり。小なり。不等号。右大。左大。
( ) 括弧。小括弧。マル括弧。
{ } 中括弧。ニョロ括弧。
[ ] 鉤括弧。大括弧。ガッキン括弧。

.htaccessファイル

Apacheというウェブサーバーで使用される設定ファイル。CGIを設置する際には、CGIファイルを設置するフォルダに.htaccessファイルも設置しなくてはならない場合が多い。(1999.11.1)

@nifty

富士通系列のNifty ServeとInfoWebが合併して始める新しいプロバイダ。(1999.11.1)

Copyright (C) 1999 とほほ
http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/term/0.htm