スケールの使い方
では前ページで使った上図のコード進行に合わせてそれぞれスケールを見ていくことにしましょう
それぞれのスケール(=音階)に名前をつけると下図のようになります
さぁて、ややこしいカタカナがいっぱい出てきましたね
すごく臭そうな果物やら、地球外生命体みたいなのやら・・・
最初に言っておきますが、この名前は「覚えるしかありません」
数学の公式のように導き出せるものではなく、英単語のように暗記する名称です
上図では、1小節目(Cコードの範囲)はハ長調のアイオニアン・スケールに基づけば良い
2小節目(Fコードの範囲)はハ長調のリディアン・スケールに基づけば良い
以下略
前ページで解説した細かいスケールというのが、このややこしいカタカナのことです
その、ややこしいカタカナはこれが全てではなく、他にも種類があります
そしてそのややこしいカタカナの使い方が上記「○コードの範囲は△スケールに基づく」ということになります
なるほどぉ〜、簡単じゃないか!
ふふふ・・・あまい!!あますぎるぞワトソン君!(誰ですか?)
では、すばらしい暗記科目の世界へご案内しましょう
※つまり、ここからは覚えるしかない事が書かれています
ペンタトニック・スケール(Pentatonic Scale)
まず最初はペンタトニックについて見ていきましょう
ペンタトニックは音階の7つの音、ハ長調であればドレミファソラシの中の5つの音を使った音階です
それぞれ下図のコードの範囲に対して使われます
Mペンタトニック・スケール (他にM7や7に対しても使われることがある) |
|
mペンタトニック・スケール(ナチュラル) 自然的短音階 |
|
mペンタトニック・スケール(ハーモニック) 和声的短音階 |
|
mペンタトニック・スケール(メロディック) 旋律的短音階 (m#7で使う場合はm6として機能する場合) ※注:図の場合m#7ではソ#を適用 ファ#は使わず合計5音 m6の場合はファ#を使い、ソ#は使わない |