Planning Contents(企画項目)
<CONCERT/コンサート>
Uisce Beatha / Angel's Noyze
1. Spiral Dream
夢のらせん〜ケルト音楽、旅の軌跡
ケルト音楽の現在進行形〜ケルト文化のひとつの大きな特徴ともいえる異文化との交配/吸収により進化を続けるその音楽の今日的な姿を、古ケルト音楽や古楽器の使用など時間軸をも超越したアプローチにより、立体的にプレゼンテーション。 
Wanderlust Caravan/ CONDIMENTA
2. Avant Pop
アヴァン・ポップ〜新世紀の民族音楽
ハイブリッド・トライバル・ミュージックなどと称され、情報伝播の高速化めざましい昨今ますます進行している民族音楽のボーダーレス化。そうした中、あえて様々な民族音楽の旋律に触れ、それらが本来持つ意味と異種交配の意義を考える。
Uisce Beatha / Angel's Noyze
3. King's Ballad
王の戯れ歌〜メディヴァル・フォークの地平
ア−サ−王、ロビン・フッドにジャンヌ・ダルクや十字軍〜ロマンあふれるヨーロッパ中世に、現在の西洋音楽の源流を求め、当時の曲を素材にその精神世界を大切にしつつ、今日の音楽として再構築する。欧米では昨今特にこうした試みを再評価、これを<メディヴァル・フォーク>と称し、ひとつのジャンルとして確立しようとする動きすら散見される。
CONDIMENTA / SAZOOZ
4. Mosaic Music
モザイク・ミュージック〜地中海音楽の楽しみ
最も古くから音楽の盛んであった地中海沿岸地域。そこでは互いが影響し合い、吸収し合いながらも各国が独自の音楽を発展させ、守り続けてきました。栄華を誇った地中海文化の名残を今に留めるそのサウンドと珍しい楽器の音色を楽しむ。ベリーダンスとの共演も可能。
< LECTURE CONCERT/レクチャー>
Uisce Beatha / CONDIMENTA / Wanderlust Caravan
5. the Treasury of Sounds
響きの宝庫〜見て触れて聴いて識る楽器百科
ウシュクベーハ、コンディメンタなどが保有する40 数種の古楽器・民族楽器など、現代楽器の礎となったプリミティヴな楽器群を、その構造や用途などで体系的に紹介しつつ、実際に生で見て触れて、生きた音を聴くことで、学校教育の現場では欠落しがちな西洋音楽ひいては音楽全般への理解と興味を深める。これだけの楽器が一堂に会することも大変珍しいことである。
Uisce Beatha / CONDIMENTA / Wanderlust Caravan
6. the World Music Tour
楽器と旋律で巡る世界の旅
世界各地の楽器を組み合わせつつ、欧州、東欧・中央アジア、地中海沿岸、アフリカ、アジア、南米など世界各地の旋律を紹介。各々が及ぼした影響や伝播の仕組みと経路など、今日全く異なったジャンル分けで捉えられている音楽が、実はある共通のルーツを持っていることなどを、若干の推論と実験をもって探る試み。
Uisce Beatha
7. Portrait of Music
『音楽の肖像』60分で巡る西洋音楽史
歴史上の人物を引用し、同時代の音楽を順をおって紹介していく試み。特に音楽の授業で主に採り上げられる初期バロック以降のいわゆる確立された西洋音楽でなく、その草創期にあたる中世・ルネサンス時代を中心に紹介する。
Wanderlust Caravan
8. Magical Sounds
見て、聴いて、識る。知られざる音楽の世界
極めてプリミティヴな楽器の数々(民族楽器や古楽器、手づくり楽器など)と声を使ったアンサンブルで、楽器の音の出る仕組みや曲としての音楽の構造、聴くということ、など『音楽』の全体像を知識としてでなく体験として、獲得できるよう提示していく。
<WORKSHOP/ワークショップ >
Uisce Beatha
9. 誰にでも出来る!『中世音楽入門』
ウシュクベーハのメンバーがその豊富な音楽経験に裏打ちされた広いキャパシティを駆使して参加者全員が誰しも、中世音楽を楽しめるようにノウハウを伝授する。参加者はまず、リズム(弾奏弦楽器+打楽器)、管楽器、弓奏弦楽器、歌、の4グループに分かれ基本を練習。最後に全員でアンサンブルを楽しむ。約2〜3時間。
Uisce Beatha / Wanderlust Caravan
10. アコースティック・サウンド工房
簡単なアコースティック楽器の製作や演奏、手軽にアンサンブルを楽しむ方法、リズムで遊ぶ、ドローン(持続低音)やオープンチューニングなどアンサンブルの原点を体験する、など、ニーズとTPOに合わせて、様々な生音の楽しみを気軽に提供する催し。
Uisce Beatha / Wanderlust Caravan
11. 古楽器・民族楽器体験教室
その名の通り、多種多様な楽器を実際に手に取って、音を出して遊ぶことで、音楽の楽しさに触れる貴重な時間。多種多様なアコースティック楽器を使った初歩的なアンサンブルの体験的入門講座。
Wanderlust Caravan
12. 手づくり楽器とリズムワークショップ
音楽(おんらく)名人として、本も出版し各地で引っ張りだこのパーカッショニスト、鈴木キヨシによる身近な素材からつくる手づくり楽器(カリンバ、オカリナ、マラカスetc.)制作とそれを使った簡単リズムワークショップ。つくるのも演奏するのも、音楽ってこんなにやさしくって楽しいんだ、と誰もが思うはずだ。
SAZOOZ
13. サズーズと遊ぼう!
リズムを刻みながら、ハーモニーを鳴らし、メロディも弾ける。一本でもたくさんでも歌や笛の伴奏でも使える。そんな便利なトルコの民族楽器、サズ。日本の三味線みたいな感覚だろうか? そのサズを誰でも簡単に楽しめるようにと、活動をしているのがサズーズだ。彼らと一緒に遊んでいるうちに、あなたはりっぱなサズ弾きになる。
<BANQUET MUSICALE /食事付き音楽会>
Uisce Beatha / Angel's Noyze
14. alla Tavola Medievale
中世風の食卓にて
中世・ルネサンスの頃には、音楽と食事は切っても切れない関係にあった。FlyingBard Networkが保有する数々の中世料理のレシピによる料理を堪能しながら、その音楽を聴く珍しいバンケット・ムジカーレ(食事付き音楽会。また、それらの中からいくつかを実際に調理して体験することも可能。中世料理とはいわばあらゆる西洋料理の原点ともいえるもの。日々の献立に変化をつけるためにも役立つことだろう。sャ。また、それらの中からいくつかを実際に調理して体験することも可能。中世料理とはいわばあらゆる西洋料理の原点ともいえるもの。日々の献立に変化をつけるためにも役立つことだろう。
Uisce Beatha / Angel's Noyze / the Astronauts
Wanderlust Caravan/ CONDIMENTA
15. World Beat Cafe
ワールド・ビート・カフェ〜世界の食と音楽
EarthNet FoodWorksの主宰するWorldBeatCafeとの連携により、世界各地の料理と音楽をカフェ・スタイルのリラックスした空気の中、堪能するイヴェント。特に、国内ではここでしか味わえない古代エジプトやローマ時代のレシピをも含む『タイムマシン・オン・ザ・テーブル』や珍しいアラブ・地中海地方の料理とともに音楽を楽しむ『アラビアン・ナイト』、世界の海辺の国々の食を巡る『ワールド・シーサイド・ツアー』など、興味深いメニューが揃えられている。音楽の出演者はそのテーマによって、様々に組み合わせてブッキングされることになる。