ギター遍歴第1章以来、ギターを弾く事が日課に成り、その練習方法は主に当時流行っていた曲をコピーしまくってい
た。
ストロークはアリスの『チャンピオン』で覚え、アルペジオはかぐや姫の『神田川』。
スリーフィンガーは『22才の別れ』でやったんだけど、この『22才の別れ』はちょっとクセモノでしたね。
音楽が詳しい人なら分かると思うけど、この曲は『スタッカート』(音と音のあいだを切って演奏すること。)が入ってい
るんだよね。
なので、未だに私のスリフィンガーはスタッカートぎみに成ったりしてます^^;
中学へ入学と同時に、友人と2人で『I&I』と言うアコースティックユニットを結成。
この『I&I』の名前の由来は、長渕剛が高校時代、友人と2人で『T&T』(tsuyoshi&takeshi)を結成してたのを真似
て、私と友人の名前から付けています。
主に長渕剛、CHAGE&ASUKA、浜田省吾のコピーをしていました。
でもやはり練習して行くと、人に聞かせたく成ります。
そこで、近くに在ったYAMAHA楽器店で音楽サークルの募集を見付け、参加する事にしました。
話を聞いてみると、夏にライブを開く予定で「君達も出てみる?」って言ってもらえて、想いがけない誘いに2人して喜
んでいた。
でも、ライブと言ってもそんなに大した所でもなかったんだけどね。
在る喫茶店の2階にちょっとしたスペースが有って、そこにパイプ椅子を並べて、キャバとしては50人くらいの人がや
っと入れるくらい大きさだったかな。ステージなんてのも無かって、ただマイクスタンドを立ててあるだけだった。
当日、客はと言うと参加する人達とその友人関係の人くらいで、15、6人。
これでは流石に寂しいので、手分けして近くを歩いていた人達を捕まえて40人くらいまで集めた。
参加者は私達を含め5バンドで、1バンドの持ち時間30分。
私達は一応6曲有れば大丈夫と思い、その6曲分の楽譜を用意した。
これも長渕剛の真似かな?剛は未だに楽譜を見ながら演奏しているし・・・。
練習はかなりやっていたけど、念の為に楽譜を見ながら演奏する事にしていた。
そして、私達の出番。
ほんと緊張したね。「心臓が口から出そうだ。」と言うのはこう言う事なんだろうなぁ。
指は震えて上手く弾けないし、あれだけ練習したのに、頭の中は空っぽに成って、歌もコードも出てこない。
ほんと楽譜を用意してて正解だったね。
楽譜を見ていれば客の顔とかも見えないし。多少緊張の度合いが減ったもんね。
でもでも、そうは問屋が下ろさない^^;
リハーサルの時なんかは多少余裕も有ったから、笑い話なんかも曲の合間に入れていて30分の持ち時間で5曲が
精一杯だったんだけど、いざ本番に成ると、緊張のせいで早く演奏したのと、話なんかまるでしてなかったので、10
分ほど時間が余ってしまった^^;
「どうしよう?」
それが分かったのか?客席から「剛の曲、なんかやってよ。」って声が掛かった。
まぁ、剛の曲なら楽譜が無くても弾けるし、相棒と相談して当時流行っていた『順子』をやる事にした。
調子良く1番を歌い、2番へ・・・。
あれ?2番の歌詞が出てこない^^;
思わず「2番はラ・ラ・ラで歌います。」って訳も分からない言い訳をしたら、結構ウケて。
客席のあちらこちらから歌ってくれだし、最後の方ではみんなで大合唱になった。
これは本当に嬉しかったなぁ。
こう言う事が有るからライブは辞めれないんだろうなぁ。
|
|