和声法の説明のための用語について(2)



☆ 配 分 


開離配分(開離) オクターブ配分 密集配分(密集)
上3声(ソプラノ〜テノール)
の音域が1オクターブを超え
た配置を
開離配分と呼びま
す。
上3声(ソプラノ〜テノール)
がちょうど1オクターブの音
の配置を
オクターブ配分
と呼びます。
上3声(ソプラノ〜テノール)
が1オクターブより狭い音域
の配置を
密集配分と呼びま
す。




☆ 配分の一致


和音の進行において先行和音と後続和音が下記
のような配分の関係になることを配分の一致と言う。

密集配分(先行和音)密集配分(後続和音)
開離配分(先行和音)→開離配分(先行和音)
和音の進行において、原則として
配分は一致させなければならない


配分が一致していて良好である。
密集配分→密集配分の進行で
配分が一致していて音域的に
自然あり良好である。

開離配分→開離配分の進行で
配分が一致していて音域的に
自然あり良好である。


配分が一致せず不良である。
標準配置でそれぞれの和音の
響きは良好だが
密集配分
離配分
の進行で配分が一致せず
音域が急に広がり不自然な進行
不良である。
標準配置でそれぞれの和音の
響きは良好だが開離配分

集配分
の進行で配分が一致せ
音域が急に狭くなり不自然
進行で
不良である。




☆ 並 行(直行) 


先行音程と後続音程の関係で、2つの声部とも同じ方向(高い音へ、低い音へ)
へ進行する動きを
並行又は直行と呼びます。また2声部とも高い音へ進行する
ことを
上行と言い、低い音へ進行することを下行と呼びます。


上 行 上 行 下 行 下 行
ソプラノとバスの関係で
先行音程から後続音程
にかけて
並行(上行)
進行がみられる。
ソプラノとアルトの関係で
先行音程から後続音程
にかけて
並行(上行)
進行がみられる。
アルトとテノールの関係で
先行音程から後続音程
にかけて
並行(下行)
進行がみられる。
アルトとバスの関係で
先行音程から後続音程
にかけて
並行(下行)
進行がみられる。




☆ 反 行 


先行音程と後続音程の関係で、2つの声部がお互いに別の方向
(一方は高い音、一方は低い音)へ進行する動きを
反行と呼びます。


ソプラノとバスの関係で
先行音程から後続音程
にかけて
反行の進行が
みられる。
ソプラノとテノールの
関係で先行音程から
後続音程にかけて
反行
の進行がみられる。




☆ 保 留 


共通音などを先行音と後続音で同じ声部に置き連結することを保留と言います・


保 留 保留ではない
この場合、先行音と後続音のアルトに
共通音(同じ音)で進行している。この
状態を保留と言う。
一見保留に見えるが、先行音はソプ
ラノに、後続音はアルトに共通音(同
じ音)が使われ異なる声部同士である
ため保留ではない。