和声法の説明のための用語について(1)




☆ 和音記号


三和音
・音階の各音を3度ずつ2回重ねると三和音ができます。
・三和音を主音(始まりの音)から順番に
ローマ数字(大文字)で示すのが和音記号です


七の和音
・三和音の上にさらに3度上に音を重ねると七の和音ができます。
・七の和音は和音記号(ローマ数字)の
右下に“7”をつけて七の和音の和音記号とします




☆ 構成音


・和音を構成する音1つ1つを 『構成音』と言います。
(例)左の示した和音はの構成音
   は
『ドミソ』です。




構成音それぞれの名称
☆ 根音  第3音  第5音  第7音


三和音と七の和音の基本形の低い音の順に
【根音】 【第3音】 【第5音】と呼びます。


四声体においては【根音】 【第3音】 【第5音】はその配置により
必ずしも低い順ではありません




☆ 和音記号(基本形、転回形)


Bass(1番低い音)が根音ならば
基本形
Bass(1番低い音)が第3音ならば
第1転回形
Bass(1番低い音)が第5音ならば
第2転回形
Bass(1番低い音)が第7音ならば
第3転回形
和音記号はローマ数字の右上へ
』と記す。
和音記号はローマ数字の右上へ
』と記す。
和音記号はローマ数字の右上へ
』と記す。





和声方は混声合唱の形態で学習しますので
4声体と呼ばれ、それぞれ名称があります。
 ☆各声部などの名称 


高い音から順にソプラノ アルト
テノール バス と呼びます
高い声部から3声を上3声
(じょう3せい)と呼びます
1番高い声部と低い声部
(ソプラノ バス)を外声といい
中ほどにある声部
(アルト テノール)を内声と言う




☆先行和音と後続和音


和音を連結するときの前後の和音のうち、
前に当たる和音を
先行和音、後に当たる和音を後続和音と呼びます





☆先行音程と後続音程


同じ組み合わせの声部間に生じる音程同士の関係のうち
前にあるの音程を
先行音程、後にある音程を後続音程と呼び
この下の例ではソプラノとテノールで示しています。








☆先行音と後続音

同じ声部同士の音の関係のうち
前にある音を
先行音、後にある音を後続音と呼び
下の例ではテノールで示しています。