☆ の進行

連 結 の 手 順
 の第3音は主音へ進行する(“シ”→“ド”)
☆ 共通音は保留する
 残りの構成音は近いところへ進行する


手 順 意 図
 の第3音は主音へ進行する の第3音は『導音』と呼ばれ主音へ進行する性格
を持っているので、
“シ音”→“ド音”と進行させる。
☆ 共通音は保留する 禁則(連続1,5,8度)を避けるため
 残りの構成音は近いところへ 先行和音、後続和音とも標準配置(根音重複)を守り、
響きの安定した和音同士にするため。



手順の例
の連結課題
の和音の配置をします
(ここでは開離配分の標準
配置です。)
の和音の第3音(導音)
を2度上行指せ
主音へ進行
させます。
(“シ”→“ド”)
の和音との和音
共通音“ソ”を保留します。
残りのの構成音“ミ”は
近い所へ進行させ
配分を一
させ標準配置を守ります。
音で確認
(クリックすると音で確認できます)




許される 並達1度(直行1度)
並達1度は普通禁則であり、和声では禁止されます。
(和音の進行上不快な響きがおきるため)

《並達1度(直行1度)の例外》
の連結においてバスとテノールの間に
並達1度が生じることがありますが、この場合の
導音から主音を導くためにできた並達1度(直行1度)
許されます
(バスは完全4度上行、テノールは短2度上行)


音で確認
(クリックすると音で確認できます)