見方を変えた第2転回形


◎第2転回形を偶成和音として判断する。


用語の説明
・偶成和音 各声部の進行の過程で非和声音によって偶然に形成した和音のこと。
・和声音 その和音を構成する音。
・非和声音 その和音を構成する音以外の音。


和声音と非和声音について
上の例(バイエルより)
☆1の『レ』の音はの和音を構成しない音です。(非和声音)
☆2の『ミ』の音はの和音を構成しない音です。(非和声音)



非和声音の種類
経過音・・・和声音と和声音の間を経過的につなぐ音。
刺しゅう音・・・和声音から2度上行または下行し、再び同じ和声音に戻る
その他の非和声音

・倚音(いおん)
・掛留音(けいりゅうおん)
・先取音
・逸音
・保続音


偶成和音としての第2転回形(経過的)
は偶成和音として見ると
経過的にたまたま出現した和音で
D(ドミナント)として独立した和音と
判断しないで、この項をT(トニック)と
見なす。
は偶成和音として見ると
経過的にたまたま出現した和音で
T(トニック)として独立した和音と
判断しないで、この項をS(サブドミ
ナント)と見なす。


偶成和音としての第2転回形(装飾的)
は偶成和音として見ると
装飾的にたまたま出現した和音で
T(トニック)として独立した和音と
判断しないで、この項をT(トニック)と
見なす。
は偶成和音として見ると
装飾的にたまたま出現した和音で
D(ドミナント)として独立した和音と
判断しないで、この項をT(トニック)と
見なす。



(例題)次のバス課題を実施しなさい。


カデンツァに従って和音を設定する。



音で確認