の先行和音からの連結


はT−S−D−Tのカデンツァに、使用される(終始的)

したがって、の先行和音はS(サブドミナント)の和音()となり
下のような和音進行となる。
《1》
《2》
《3》


《1》
共通音を保留して残りは近いところへ
(配置、配分を守る)
音で確認


《2》
共通音(レ)を保留せず下行させ残りも下行する
(配置、配分を守る)
音で確認



《3》

よく使われます。
の良好な配置
(1) (2) (3)
の最適の配置 根音をソプラノに置き、上3
声にすべての構成音を揃
えた配置。         
(最適の配置を開離した配置)
基本的な第1転回形の配置。
(第3音を上3声に含めない。)


(1)
の最適の配置の連結
・共通音“レ”は保留しないで下行   
・のこりは近いところへ(だいたい下行)
・配置、配分を守る。           


音で確認



(2)
最適の配置を開離した配置
・共通音“レ”は保留しないで下行   
・のこりは近いところへ(だいたい下行)
・配置、配分を守る。          


音で確認



(3)
基本的な第1転回形の配置
(・第3音を上3声に含めない。)
・ソプラノの“レ”は下行させる。
・内声の“レ”は上行させる。


     の内声の根音を下行
させると必ず連続5度を生じる。
音で確認




例題】 次のバス課題を実施しなさい。


☆ 定型の場所とカデンツァを考慮して和音を設定する。


連 結
音で確認