の第1転回形】



配   置


配置 第3音を上3声に含める(上3声は基本形と同じ)


【可能なの配置の例】
・ソプラノが根音
・密集配置
・ソプラノが根音
・開離配置
・ソプラノが第3音
・密集配置
・ソプラノが第3音
・開離配置
・ソプラノが第5音
・密集配置
・ソプラノが第5音
・開離配置
この配置がよく使われます。 あまり使用されない
この配置の中で(特によく使われる配置)
最も適した配置(最適)は下記の配置です
最適な配置
・ソプラノが根音
・密集配置



機 能 と 進 行
機能 の機能はサブドミナント(S)でにしか進行しない。


の機能  サブドミナント(S)
の進行 (あまり進行しない。)

進行(連結) ・共通音は保留しない
・上3声はすべて下行させる。


・共通音“レ”は保留せず下行させ“シ”へ進行させる(“レ”→“シ”)
・残りは近いところへ(他もだいたい下行となる)



連 結 の 例
◎ 次のバス課題を実施しなさい。


 ◎ 和音の設定(1)
各バスの音について、可能な和音を考えます。


 ◎ 和音の設定(2)
カデンツァを考慮して和音を決めます。
 @でもでもどちらでもよい。機能は、S(サブドミナスント)となる
 Cではに進行するので、ここはとし、機能はS(サブドミナスント)となる
 Bに進行するので、ここはとし、機能はS(サブドミナスント)となる。
 Aも考えられるが現段階では和音ごとに設定を変えて考えるのでここはとし、機能はT(トニック)となる


音で確認(ここをクリックして下さい)