リードスイッチごま(その4) E-6    No9   2006年8月31日(木)

 
(1) リードスイッチごまは、電源・リードスイッチ・電磁石 を直列にしたステイターと、ロータ−としての
        磁石ごまから成っていす。
       この電磁石の鉄芯を省いて、中空のコイルの中でローターを回すことを考えました。
(2) プラスチックのスプーンの裏にリードスイッチを貼りつけました。このスプーンが入る大きさのコイルと、
        電源(単3乾電池1個)と、このリードスイッチを直列につなぎます。
       スプーンの上で磁石ごまを回してコイルの中に入れると、こまは回り続けます。
       リードスイッチを(スプーンではなく)コイルの中(底)に貼りつけると、つくりはもっと簡単になります。 
(3)   リードスイッチを使う意味は、電流を断続するということです。
       その代表的なものがクリップモーターです。だから、クリップモーターの回路の一部にコイルを入れて、
        そこで磁石ごまを回すことができます。<クリップモーターごま>と名づけました。 
(4) 低周波発振器の回路の一部にコイルを入れても、磁石ごまを回すことができます。
       <発振器ごま>と名づけました。
(5) (2)の電源回路に切り替えスイッチをつけました。こまを回転させておいて、電源の正負を逆にしても、
         こまは回り続けました。ということは、交流電源でもOKということです。スライダックの極々(ごくごく)
        低圧でこまは回りました。
 
注意
(1) クリップモーターはすぐれた教材です。このアイデアは小林卓二さんのものです。これに関して小林さんは、
        1986年にこう述べています。”(この整流子は)私が30ほど年前に<電気の歴史(58年刊)>にのせた
        モーターのしかけです”
       しかし、この本ではクリップが使われていないので、クリップを使うアイデアと、そのネーミングは、後日、
        どこかでなされたものと思われます。
       いずれにしても、オリジナリティーは尊重したいものです。
(2) 上記(3)では、100円ショップで買った1mmΦのアルミ線を、直径7cmに巻きなおした93回巻の
        コイルを、直列にして使いました。このタイプのものは同調ごまです。こまの回転数を、モーターや発振器の
       周波数と一致させる「手加減」も楽しみの一つです。
(3) 今回で<リードスイッチごま>は終わりです。次回からは<3段アンプ>です。
理科実験についてのお問い合わせ等はメールにてお願いいたします。
shinya@aqua.dti2.ne.jp. 石井信也
Tel:043-263-8197 Fax:043-263-8107
無心コイル中で回転 クリップモーターごま
もっぱら ものから まなぶ石井信也と赤城の仲間たち 
理科実験を楽しむ会