● VL70m音づくり入門講座 (講師:Kirino)

↑HOME

VL70-mとは

 VL70-mはVA(Virtual Acoustic)方式と呼ばれる音源のひとつです。一般的な音源が単純な波形を組み合わせて音色をつくったり(アナログやFM音源)、記録された波形を再生することで音を出す(PCM音源)のと異なり、VA音源は、電子回路の中に仮想の管楽器や弦楽器を設計し、その楽器が鳴る様子を計算でシミュレートすることで音を出します。この原理上、生管楽器系の音が得意であり、WXやEWI等でブレスやベンドをリアルタイムにコントロールすると他の音源では得られないような生管楽器に近い音色変化が得られます。この特徴からVL70-mはウインドシンセで生管楽器系の音が欲しい場合非常に有効な音源です。WXシリーズの推奨音源となっていますがWXに限らずEWIシリーズでも全く問題なく、驚くほどスムーズに演奏できます。EWIユーザーの方にもぜひ一度試していただきたい音源です。

 VL70-mのスペックについてはヤマハサイト内のWebカタログを参照ください。またヤマハサイト内でVA音源講座が公開されています。非常に詳しく、かつわかりやすく解説されていますので是非ご一読ください。VA音源の原理・特徴、エディターソフトを使った音色編集などについてはそのVA音源講座で紹介されていますので、ここではVL70-m本体だけで行う音色編集のさわりについてお話しすることにします。

VL70-mの音色編集の概要

 VL70-m本体で行う音色編集は基本的にプリセット音色の設定をいじることで行います。実際の編集作業は

という流れになります。内部メモリには64個まで記憶できます。

 次に、設定するパラメータは大まかに三種類、

に分類できます。(2)、(3)については一般的な音源やマルチエフェクターと同じ感覚で音づくりができます。VL70-mは生楽器音色の他に矩形波やノコギリ波的な音もプリセットされていますのでこれらの音色を元にすれば(2)、(3)のパラメータのみによるアナログシンセライクな音づくりが可能です。アナログシンセやエフェクタのいじり方はJWSAで別に解説されていますので、ここではVAの特徴である(1)のパラメータ群について述べます。

VA独特のパラメータ

 (1)のパラメータ群は生楽器をシミュレートする音源の構造上、他の音源にはない独特のパラメータになっています。そのパラメータを列挙すると以下のようになります。なおVA音源では管楽器のほかに弦楽器のシミュレート音も持っていて、各コントロールの効果が微妙に異なるのですが、ここでは音色の大部分を占める管楽器系音色の場合について解説します。

  1. PB Ctrl = ピッチベンドコントロール (一般的なシンセのピッチベンドと同じ)
  2. Prs CC = プレッシャーコントロール (吹く息の強さ)
  3. Fil CC = フィルターコントロール (一般的なシンセのローパスフィルターと同じ)
  4. Amp CC = アンプリチュードコントロール (一般的なシンセのアンプリチュード=音量コントロールと同じ)
  5. Emb CC = アンブシュアコントロール (アンブシュア(口の型)の締め具合)
  6. Tng CC = タンギングコントロール (舌で音を止める=タンギングをはっきりするか、鈍めにするかの程度)
  7. Scr CC = スクリームコントロール (リードや唇の異常振動の程度。数値をあげると叫び声〜ノイズのようになる)
  8. Bnz CC = ブレスノイズコントロール (ブレスノイズを付加する程度)
  9. Grl CC = グロウルコントロール (音をある周期で揺らす程度。プレッシャーの値をLFOを使って制御している)
  10. Thr CC = スロートフォルマントコントロール (喉の型や開き具合による、管と身体との共鳴具合)
  11. Hrm CC = ハーモニックエンハンサーコントロール (人工的に倍音を付加する。一部シンセにおけるハーモニックエンハンサーと同じ)
  12. Dmp CC =ダンピングコントロール (息が管楽器内部を通るときの抵抗の程度)
  13. Abs CC = アブソープションコントロール (管楽器の開口部=ベルの開き具合やミュート具合)

 このうちA,C,D,Kは一般的なシンセサイザーに装備されているものと同様のパラメータです(そういう理由から同じVA音源でも、VLプラグインボードの場合はA,C,Dのパラメータはプラグインボードのエディット項目とは別の分類にされています)がその他の項目はVA独特のもので、"かっこ"内に示した、管楽器におけるそれぞれの状態をシミュレートしています。これらの項目は個別に任意のMIDIコントローラ(ピッチベンド、ベロシティ、アフタータッチ、ブレス他CC#01〜95すなわちコントロールチェンジ全部)に割り付けることができ、にその変化カーブと最大量も個別に設定することができます。これらのパラメータをうまく設定してやると、

等々のことができます。サンプリング方式の音源ではここまで複雑な音の変化を得ることは不可能でないにしろややこしい設定が必要になりますが、VA音源の場合比較的簡単にこれらの効果が得られるのが利点です。ここらへんの音色変化の仕方は、生管楽器からウインドシンセに移ってきた方にはかなりそそられるのではないかと思います。

各パラメータが音に与える影響はおおよそ次のようになります。

  1. PB Ctrl = 音程変化。音色への影響はなし。
  2. Prs CC = 音量変化。音色と音程にもわずかに影響する場合あり。
  3. Fil CC = シンセ的な極端な音色変化(音の明るさ・暗さ)。変化が非常に大きい場合音量にも影響する
  4. Amp CC = 音量変化。音色への影響はなし
  5. Emb CC = 音程変化(上下側)。トランペットなど一部音色では高次倍音へ階段状に極端に音程変化。音色の明るさ・暗さにも影響あり。
  6. Tng CC = 管楽器のハーフタンギング的(こもった音〜はっきりした音)な音色変化。極端に下げると音が出なくなる。
  7. Scr CC = 倍音を不可。上げすぎると単なるノイズになる。音域により効果が異なる。
  8. Bnz CC = ブレスノイズ音を付加。
  9. Grl CC = 音をブルブルふるわせる。管楽器のフラッタータンギング効果が得られる。
  10. Thr CC = 倍音を付加。サックス系など一部の音色のみ有効。サックスのファズトーン効果が得られる。音域により効果が異なる。音程もわずかに変化。
  11. Hrm CC = イコライザー的に倍音を増減(音の明るさ・暗さ)する。管楽器系のほとんどの音色では効果なし。シンセ系音色には有効な場合あり。
  12. Dmp CC = 音程変化(下側)。音色も微妙に変化。いわゆる「ぶらさがった音」や、呼吸法が出来ていない下手な管楽器奏者のような不安定な音になる。
  13. Abs CC = 音色がもこもったように変化。音程も微妙に変化(下側)、L.と同じく不安定な音になる。L.とM.は効果としてはかなり近いが、どちらかというとL.は音程変化、M.は音色変化が大きい傾向。

なにやら仰々しい名前のVAパラメータですが、何のことはない単に音量・音程・音色・倍音を変化させるだけのものですね。もっとも同じ数値を指定してもプリセット音色によって変化の度合いが違い、場合によってはパラメータをいじっても全く音に影響がなかったりするのがやっかいなのですが、おおよその傾向はこの通りです。残りの(2)、(3)のパラメーターはお馴染みのアナログシンセとエフェクターと同じですから、シンセにある程度慣れている方ならこの傾向さえ覚えてしまえばVL70-mの機能をフルに使った音色編集ができるわけです。なお筆者のサイト"WX5 workbook"にて、VL70-mプリセット音色の全てのパラメータを簡単にブラウズできる"VL70-m Parameter Sheet"がダウンロードできます。音色編集に大変役立ちますのでぜひ使ってみてください。


音色編集の実例

 それでは実際に簡単な音色編集をしてみましょう。基本的にプリセットからの変更点のみ記載します。なおどちらの例についても、コントロールデプス(CtrlDpt)とカーブ(Curve)の最適値はコントローラや演奏者の個体差により若干ずれますのでこの例をもとに自分が演奏しやすいよう微妙に調節してください。

例1:ファズのかかったサックス音色

例2:攻撃的なフルート (エディット原案:ぎあ氏 / 許可を得て筆者が一部改変済)

どうでしょう、なかなかおもしろいと思いませんか?音色編集といっても何も難しいことはありません。まずはこの例のようにプリセットに何かの効果を付け加えるところから始めて見てください。ちょっといじるだけで、VL70-mは全く違った表情を見せるはずです。


おまけ

さて音づくり入門はこれでおしまいですが、おまけとしてウインドシンセでVL70-mを使っていくうえでのポイントをいくつかあげたいと思います。

VL70-mの活用シーン

 VL70-mに対し「リアルな生楽器音というけれど、思ったほどでもないような。」という意見を聞くことがあります。う〜ん、確かにいくら生楽器音が得意といっても、所詮シンセはシンセですから本物と同じ音が出るわけではありません。過度の期待は禁物ですね。しかしこの価格でこの数の生楽器がこのクオリティで出せる音源は他にないと思います。本物の生楽器と並べて比較してしまえば違いがあるのはどうしようもないですが、ウインドシンセでうまく「演奏」すれば、ちょっと聴いただけではシンセと気づかなくらいのことはできます。歌伴の間奏等でちょっとテナーサックスが欲しい、とかボーカルの対旋律にフルートを絡ませたい、とか打ち込みでつくったバッキングのブラスセクションに生っぽさを加えたい、といったちょっと控えめな目的で使用するぶんには充分すぎる音色を出してくれます。もっともメロディーや、フロントで長いアドリブソロをするようなときにはさすがにアラが目立つことがありますがこんな場合は生楽器再現の音色ではなく、現実には存在しない楽器=生楽器みたいなシンセ音色で勝負すると良いと思います。私のお気に入り音色のひとつは"AirSax"という浮遊感のあるサックス系音色なのですが、これは決してサックスではないけれどサックス系に聞こえるシンセリードという不思議な音色です(トム・スコットもこの音色でバラードを録音(※)しています)。あまり生楽器再現にこだわらず、こういうVAにしか出せない独特の音色を活かしていけばVL70-mの可能性はどんどん広がると思います。

 ※:CD / Tom Scott & L.A.Express "Smokin' Section" 9曲目"LOST AGAIN"、他

「リアル」な演奏のために

 VA音源が本当に魅力を発揮するのはウインドシンセのようにブレスやベンドといった複数のコントローラを同時に「リアルタイム・コントロール」した時です。それらコントロールにより微妙に音色が変化し、より「リアル」な音になります。単に鍵盤を叩いたり、シーケンサーでノートオンだけを打ち込んで鳴らしただけでは、たいした音は出てきません。むしろこういう場合はPCM音源やサンプラーのほうがリアルな音がするでしょう。すなわちVA音源でリアルな音を出すには、演奏者のテクニックが非常に重要です。とにかく練習しましょう! ・・・と言うのは簡単ですが、すぐに上手くなるものでもありません。ここは電子楽器の強みを活かして音色編集によって音源側の設定を演奏者のクセに近づけることを考えてみましょう。コントローラと演奏者の相性をあわせて演奏しやすくするわけです。前述のVA独特の各パラメータ群のうち、プレッシャー(Prs)、アンプリチュード(Amp)、フィルター(Fil)あたりのカーブ(Curve)をプリセットより多少プラス/マイナス側に動かしてみてください。吹奏感が変わってそれだけでだいぶ吹きやすくなる場合があります。必要に応じ同時に「デプス(Dpth)」も増減してみてください。また演奏技術に自信のある方はピッチベンドの幅を大きくしたり、スロートフォルマント(Thr)やダンピング(Dmp)をブレスコントロールできる状態にしてみてください。ブレスにより倍音や音程が変化し、より変化に富んだ演奏ができるでしょう。はっきり言ってVL70-mのプリセットのパラメータは、誰が演奏してもとりあえず鳴るようにかなり無難なセッティングがされており、そのために音源本来のポテンシャルがかなり犠牲になっています。自分の演奏方法・技術にあわせて微妙にチューンアップするだけで表現力は格段に増すことでしょう。

音が弱いと感じたら

 VL70-mの決定的な弱点としては、いわゆる「1VCO」相当なのが最大原因でしょうかEWI音源等アナログシンセにくらべると音が弱いというかバッキングに埋没しやすい点があります。ギンギンのエレクトリック系フュージョンでアナログシンセ的な音色でソロを吹こうなんてときはちょっと頼りないかもしれません。まあこの点は太い音がウリのアナログシンセとくらべる事自体が酷です。こういった演奏をするときは素直にアナログ音源を選んで、VL70-mはもう少しメロウな曲、アコースティックな曲に使うと良いでしょう。ハーモニカ音色などはブレスとベンドをうまく使えばどの音源よりもすばらしい演奏ができると思います。
 音の弱さを改善する一つの方法は、別の音源と音を重ねることです。手持ちの音源(DTM音源でも、旧い音源でも、なんでも良いです)の音を重ねて見てください(ミキサーが必要)。音色はとりあえずはVL70-m側の音と同じような音色で良いでしょう。VL70-mをメインにして、もう一方の音源を控えめに加えてみましょう。これだけでもかなり音の弱さが改善されるはずです。慣れたら、いろんな音色を重ねて見てください。オクターブずらして重ねるのも良いでしょう。またVL70-m単体でも、ディレイやコーラスエフェクトを(控えめに)かけたり、ピッチチェンジエフェクトをShift = 0にしてかけたり、EQをかけたり(FIL & EG EDITでBassおよびTrebleをプラス側にする)とアンサンブル中で音を立てるのに役立ちます。


最後に

 これを読んだ皆さんがVL70-mの音色編集に少しでも興味を持っていただければ幸いです。VA音源は他方式の音源に較べユーザー数が少ないこと、さらに独特の耳慣れないパラメータの為か音色編集があまり積極的に行われていないようです。そのため音色編集の定番テクニックといったものは全く確立されていません。このJWSAを通じVLユーザーみんなでそのテクニックを編み出していければ、と思っています。

2001/12/01


● VL70m音づくり入門講座 (講師:Kirino)

↑HOME

協会宛メール(yoshmeme@rainbow.plala.or.jp)