●ソプラニーノEWI |
●ソプラニーノEWI
須崎さんの作品ですが……まずは四の五の言わずに↓この画像を見るべし!!
どーん!
どどーーんっ!!
短いっ! 短いよママンっ!!!(;´Д`)(笑)
そう、このEWI、ネックの部分を切っちゃったんですわ。
オリジナル塗装ならまだしも、モノを切っちゃったという イカレ イカシた改造は始めて見たぞ(笑)。
過去に伊東たけし氏がAKAIに特注して作ってもらったという幻の短いEWIは聞いたことがあるものの、あれはあくまでAKAIオフィシャルなもので、まさか個人作業で切っちゃうってのはそれだけでもう前代未聞の改造でしょう。
つーか、ボディに刃物突き立てる勇気はわたしゃ持ってないッス(笑)。
メールの冒頭が爽やか〜に
>このたび、こんなewi作りましたのでメールします。
>ベースはEWI3000で、名づけて「ソプラニーノewi」です。
って書かれてましたが……添付された画像見て腰抜けましたわ(笑)。
↓以下、製作レポートを送っていただいたので、掲載させていただきます!
■ソプラニーノEWI製作レポート(注:文字強調部はよしめめの独断です)
構想1時間・製作日数2日です。
製作を思い立ったきっかけ:最近、久しぶりにEWIを引っ張り出して、3000も持っていた事を思い出し、取り出して見て、「なんか真っ直ぐなEWIがほしいなぁ」と考えました。
以前、塗っていた白い色も汚くなってきたし、S.SAXもネックは真っ直ぐな方が好きだし、切っちゃえ!と、切る事と相成ったわけです。
▼注意した点
特になし。現物あわせ。(スミマセン、根がいいかげんなもので)
▼使用した工具他
金ノコ、シンナー、金やすり1本、定規、耐水ペーパー#180〜#1200、コンパウンド(細目)、瞬間接着剤、エポキシ系接着剤 です。
▼第1日目:プラ加工
元々、プラ部は白い塗装をしていたので黒い地肌が出るまでシンナーではがします。その後、切断に入る訳ですがネックの裏蓋をとめるため、ネジ2箇所のうちの下側1箇所を生かすことにしました。となるとあまり切り詰めてしまうとネジの支柱とブレスセンサーのチューブとの間隔がなくなってしまうので、下側の切断ポイントは支柱プラスα、マッピ側は、
えー、、、適当です。
そこから、金ヤスリと耐水ペーパーで切断面を整えます。
切断面どうしが平行になっていなければ曲がってしまうので、本来であれば慎重に作業すべき点かと思いますが、そこはまた適当に目見当で平行を出してしまいました。
切断面を整えた後、接着に入ります。切断面の片側に接着剤を塗り接着します。
ここで気が付いたのですが(いまごろかよ!)EWIの本体側からマッピにかけてって、微妙に外径が細くなっているんです。均等に接着しても1mmほどの直径の差がでます。ここはしょうがないとあきらめて、あとでヤスリで修正する事にします。あ、当然 平行して裏蓋も同様の作業を進めます。
後ほどの修正を考慮に、接着面の内側にエポキシ接着剤を補強材として盛っておきます。
接着剤が乾いた後、外径を合わせるため、ヤスリで削って、耐水ペーパー#600〜#1200、その後コンパウンドで磨きます。塗装するのであればここで磨く必要ないのですが今回のコンセプトは「塗装しない」なのでここで1日目プラ加工の作業完了となります。
▼第2日目:金属加工・組み立て
金属部分はきゅ〜ちゃんさんの作品を参考に、耐水ペーパー#180〜#1200で風呂場でひたすら磨き、のちコンパウンドで最終磨きを行いました。ほぼ半日の作業でした。
ブレスセンサーとつば抜きのチューブを詰めたサイズに合わせてカット
して組み立てます。
金属部分のロゴについてはプリントごっこを持っていないので、インクジェットプリンタ用のデカールを貼ってみましたがいまいちです。
▼反省
プラ部、金属部、ともに思ったとおりに作業が進んだのですが、ロゴ部分だけはどうも納得できず、今後の検討課題となっております。
▼感想
短くした事によって重量バランスが変わり、S.SAXなみに真っ直ぐ横に構えれば、短い曲ならストラップ(スリンガー)が要りません。ベンドも普通に出来ます。
また、もう少しサイズを考えれば、ラックケースの蓋の中に入るかと思います。
みなさま、試してみてはいかがでしょうか?
作業のほとんどが現物合わせということですが、使用工具・工程を見れば分かるように緻密な作業と計画的な行動判断で行われてると推測できます(つーかそう思いたい・笑)。
切ったというインパクトに目を奪われがちですが、切ったことによるメリットも大きいですね。列挙すると、
こんなところでしょうか? 特に重量バランス変化でストラップレスの演奏が出来るのはいいなぁ。真直ぐ構える姿勢もカッコいいし。
ちなみにチャレンジしてみたものの接合部が汚くなってしまったとか、傷を塗装で誤魔化せないという方がいらっしゃる場合は、接合部にパイル生地で出来た髪留めなどを巻いて隠すという裏技があります(前述した伊東氏のはそうしてあったようです。)
無論ここで掲載したのはあくまで「改造例」ですから、「同じことやろうとして失敗したぞ!」とか「元に戻そうとしたら修理費用が高額にかかった!」とか、そういう苦情に対して責任は持てません。自己責任でよろしくお願いしますぞ!
最後に・・・。
>みなさま、試してみてはいかがでしょうか?
んな簡単に出来るかっ!!(笑)
●ソプラニーノEWI |