ギターのローコード・ハイコード
ここでの内容は個人的な感想であり、
機能や効能を示すものでありません。
ギターのローコードとハイコードの区別・境界については、幾つかの考え方がネットで紹介されていて、その、もっとも代表的なものは、
と書いてあり、さらには
ともある。
私もこの考え方に賛成。
開放〜3フレットまでを使っての、セーハを使わないギターコードは紛れもなくローコードである。 1フレットセーハのFは、ローコードのEをセーハで1フレット上げてあるコードであるが、それがもっともフレットポジションが低いギターコードであるので、これもローコードに含めてよいかと思う。 よく使われる同様のギターコードに、F#、B♭、Bm、E♭などがあるが、その意味で、これらもローコードに含まれるものと思う。
Gの場合には、ローコードのGの他に、3フレットセーハのEの形をとるGもよく使われる。私はこの場合は、ハイコードに含めてよいのではないかと思う。Gの フレットポジションが最も低いコードではないから。
つまり、私の思うローコードというのは、そのギターコードでの、最も低いフレットポジションにあるものをローコードとし、他をハイコードとする、ということである。
但し、最も低いフレットポジションであっても、簡単には押えられない(手が十分大きくないと押えられない)ような特殊なものは除外する。
例えばCmのフレットポジションが最も低いものは、
であるが、なかなか押えにくいポジションであり、普通には3フレットセーハのAm
の方が使われる。私の定義によれば、3フレットセーハのCmもローコードに含まれる。同様にC#mも。 |