ドロップD・チューニング 2
ここでの内容は個人的な感想であり、
機能や効能を示すものでありません。
ドロップDのベース音の位置は下図のようになる。
スタンダードチューニングでは難しかったFのベース音が、ドロップDでは3フレットまで上がってきて、インストが弾きやすくなる。
さて、シンプルな曲の代表に3コードの曲がある。C・F・G(G7)の3つのコードでできた曲である。 ドロップDでC・F・Gを弾くのは普通にあると思うが、他にはC・F・Gを1音上げたD・G・A も有力である。
それはドロップDでD・A・Gのベース音であるルート音の位置を調べてみると分かる。
というように、DとAは開放が使える。
Gについては6弦5フレットしかないが、意外とこれでほとんどの場合、用が足りる。
上図(上下段)は左手で押える時の概念図である。上段は3フレットEでのGコード、下段は5フレットDでのGコードを当てはめたものであるが、
それと2・3・4弦の開放にはGコードの和音がある。 これらの関係をメロディーに合わせてうまく組み合わせれば、Gコード部分での演奏が、ほとんどの場合、可能である。
|