クラシック音楽についての藪睨み

クラシック演奏をあえてポピュラー音楽の概念で一言で表現すれば、(ほとんどの演奏が)“作曲者のオリジナルを再現するコピー”または“カバー”と言うことになる。クラシック音楽・門外漢の自分としては、それがとても不思議に思える。

では、指揮者や演奏者たちは何をよりどころに演奏しているのだろう?作曲者の意向を100%忠実に表現しようとしているのか?

協奏曲の終結部にはカデンツァ(cadenza)という即興の独奏部分がある。それとて、作曲者の書いた譜面通りに演奏することも多いそうだ。

では、指揮者や演奏者の個性はどこで発揮されるのか?なにをもって充実感を実感しているのだろう?

それはたぶん…音符や記号の本来の解釈を逸脱しないギリギリの範囲で発揮しているのだろう。ポピュラー音楽では考えられない微妙なパフォーマンスだ。


クラシック音楽の作法で興味深いのは、作曲者が表題をつけずに、交響曲第○番、協奏曲第○番というところだ。(表題が付いているものもあるが、あれはあとで第三者が曲の印象から付けているそうだ。)つまり作曲者は、題名で「これは○○○についての曲ですよ」と説明していない。

換言すれば、表題のない、抽象的で哲学的な“絶対音楽”なのだ。それはポピュラー音楽には無い、かつ真似の出来ないユニークなところ−と思う。

back