Black Eyes BASEレコードへ行ったとき目的のCDがなかったので、
その場の勢いで買っちゃった作品。
最初は意味不明でなんじゃこりゃーってな感じだったが
聞き込んでいくうちに免疫が出来てしまった。
ちなみに件のCDというのはJAWBOXのMY SCRAPBOOK〜。

戻る

Blacke Eyes

セルフタイトルの1st。
ツインドラムの複雑なリズムとギターの不協和音を使ったところがいかにもDischordらしい。
低い声の案外普通に歌いボーカルと甲高い奇声ボーカルのデュエット。
ある意味FUGAZIのイアンとギーをよりいっそう極端にしたような感じ。
血管切れてんじゃねえの?と思わせるほどのハイテンション。
それでもただの馬鹿では終わらずどこか落ち着いた鋭さを見せるところはさすが。
不協和音だしまくりのぎゃぎゃーいうギターがいい。
はちゃめちゃになりそうなところをがっちりとしたリズムがしっかりまとめる。
伊達にツインドラムのツインベースじゃないですぜ。
おばかな変態オーラを放ちつつも破綻させないこのセンスは
絶対にこいつら実際は馬鹿どころかめちゃくちゃ頭が切れるんだろうなと思わせる。
まるで皮肉屋でアナーキストのピエロのパントマイムだ。
Cough

誰もこんな音楽を思いつきもしなかっただろうし、
ましてや完成などさせることもなかっただろう―
まさにそのような前人未到の音楽、
これがBlack EyesのCoughである。
前作でも十分に実験的で変態的で意味不明だった。
そしてこの作品ではその全てのパラメーターが大幅アップのレッドゾーンなのである。
サックスがプーカプーカ間抜けな音を出す中、
奇声をあげる変態ボーカル。
そしてツインドラムが生み出す激しく複雑なリズム。
全くもってして意味不明。
まさしくアヴァンギャルド。
メロディーって何?
ポップソングって何?
どこまでも無軌道でむちゃくちゃな音楽。
しかしそれでもこのあっちの世界とこっちの世界のギリギリのラインでとどまっていられるのは
ひとえに鉄壁のように安定したドラムとベースにある。
例えるなら上半身はむちゃくちゃに踊りたくっているのに縄から落ちない綱渡りみたいな。
なんという衝撃。
クールという言葉はこの音楽のためにあるんだ。
天才とはこういうことをやってのける奴のことを言うんだ。
既存の音楽を根底から揺るがす超名盤。