三味線をつくろう
- 木を切ってみよう -
○まずは木材をカットします。
○下の図面をみながら、竿と胴をのこぎりで切ってみましょう。
○木材は前のページに書いてますので、参考にしてね。
○竿は、胴の両側に穴を開け、1本の角材を差し込んでいます。
○胴は、側板4枚と表板1枚に分かれています。
○糸巻は、ラミン材の丸棒をカッターナイフで削っていきます。
○駒などの部品は、あまった木でつくりましょう。
○部品がそろったら、木工ボンドで張り合わせてできあがりです。
- 注意するところ -
○糸巻きの穴はリーマーを使って少しずつ大きくしていきます。
一度にあけると、ぶかぶかになったり、木が割れたりするので気をつけてね。
○竿は指板が傷んだ時に後から交換できるように、胴に差し込んであるだけです。
接着材はつかっていません。
○駒は楽器屋さんで買ってもいいですが、あまった木で作ることもできます。
沖縄の缶カラ三味線のように、竹をつかったものもあります。材質によって
音が変わりますので、いろいろためしてみてね。
○胴側の糸を止める部分は、一般に「音緒(ねお)」とよばれる部品を使いますが、
竿の加工が面倒なので、あまった木でつくってみました。
残った木材を適当な大きさに切って貼り付けるだけです。ボンドが乾いたら
細目のドリルで穴を開けましょう。糸の端は、だんご結びにしておけば抜けたり
する心配はありません。
○全体の大きさを変えると音も変わりますので、興味のあるひとはいろいろ試し
てみてください。上の図面は普通の三味線の3/4スケールです。
○次のページに演奏サンプルが
ありますので、音を聞いてみたいひとはダウンロードして聞いてください。
|