コンプレッサーで「音圧作り」


 


最近のCDは音が大きいと思いませんか?
音が大きいのは何故か?
今回はその辺の話です。ちなみに答えは、
コンプレッサーをかけているからです。
つまりよく言う「音圧を作っている」からなんです。最近の市販CDを1曲リッピングして、その波形を見てみると、ほとんど上辺が平らになった波形が現れます。この様に波形を平らにしているのがコンプレッサーというエフェクトです。このような場合には、常に0dbぎりぎりの所で、音を鳴らす目的で使われています。デジタルの世界では、0dbが再生できる音量の最大値です。0dbを超えた音はビリビリという酷いノイズになってしまい、とても聞けるものではありません。要するに、最大音量(0db)をキープしつつ、ビリビリノイズが来ない限界値まで音を持ち上げる(これこそが音圧)の役目を担っているのがコンプレッサー(以下コンプ)というエフェクトだということです。
誤解のないように、なぜ音圧が必要なのかと言うこと。私が考えるに、音圧かせぎとは、曲のダイナミックレンジを最大限使いきり、音の解像度を上げようとした結果(小さいレベルの所も大きくできる)に使用するのが正しい使用目的であると思っています。
なぜ、こんなことをしなければならないのか?それは、録音された音は音量がばらばらに録音されてしまうからです。ばらばらな音量で録音されてしまうと、ある部分では十分なダイナミックレンジを確保できていても、ある部分では不十分なレンジしか確保できていないという現象がおきます。(コンプを使うのは「良い、悪い」の話ではありません。そういう状態を作ろうとして作っているので。)例えば、実際に何のエフェクトも使用せずに、普通に歌を歌ってみて、一定の音量で、しかも0dbぎりぎりで録音し続けることって可能でしょうか。これは難しいですね。大きな声で歌った所と、そうでない所との差がどうしても出て、聞いた時に、オケに埋もれて聞き取りにくい所が発生してしまいます。
また、波形が曲全体を通して常にある一定値の付近にくるわけですから、逆に音の抑揚は減少します。クラシック音楽にコンプをかけたら、大変なことになってしまいます。
つまり、コンプは上記のような理由で音の粒をならすエフェクトであると言えます。音の粒をならした状態を作り、ノーマライズで全体を持ち上げれば、「音圧作り」という結果が得られます。

また、一言でコンプと言ってしまうと簡単なのですが、コンプはダイナミクス系のエフェクトというカテゴリーに分類されてます。ダイナミクス系エフェクトには、コンプ以外に「リミッター、エキスパンダー、ノイズゲート」などがあり、基本的な考え方はコンプと同じなのですが、使用用途により呼び方が違います。音圧作り系としてはコンプと、リミッターの2つをおさえておけば良いのではないでしょうか。

コンプレッサーは「ある一定レベルに達した音を、指定された圧縮率で圧縮する」エフェクト。
リミッターは「ある一定レベルに達した段階で、それ以上の音を100%圧縮する」エフェクト。
って感じで理解してます。

と、一般論はこの辺にして、Samplitudeでの音圧作りの話に行きましょう。
Samplitudeではオブジェクト単位でも、トラック単位でも、マスターにでもコンプがかけられます。どこの段階でコンプをかけるかによって、もちろん結果が違ってきますが、私のお勧めの方法は、マスターにリミッターをかけるやり方です。案外このやり方だけで最終2MIXの音圧作りはOKだったりします。

Samplitude上では基本的に0dbを超えた音でも聴覚上ビリビリという「クリップノイズ」は発生しません(32Bit Froat処理のおかげ?)。最終的にマスターで処理するので、VIP上では各トラック、オブジェクトのバランスを取ることだけに集中できます。各トラックのバランスをとったら、MIXER上でマスターにLimiterをかけます。設定値は0dbを超えるものは全て圧縮してしまう設定にしています。

(LimiterをOFFにした状態で)大体3dbぐらいマスター出力がオーバーしている状態でONにすると、今時の市販CDっぽい音圧MIXが出来ます。もとのトラックの状態によっても左右されますけど・・・。

この状態でMixDownを実行すると、平らになった「音圧のある」2Mixの完成です。

 

戻る