直線上に配置


「カポタストってなに?」
って人のために簡単に説明すると、簡単に言うと開放弦の位置を変えれるものと考えてもらったらいいです。
つまり、移調が簡単にできるものです。
ギターは、1フレットにつき半音ずつあがるので、1フレットに付ければ開放弦の音はそれぞれ半音ずつ上がるため、ノーマルチューニングで弾いていたのと同様に、カポタストのついている1フレットを開放弦として弾いてやると半音上に移調できたことになります。

ここでは、なんでそんなものが必要なのかということを説明します。

ギターの特性上、弾きやすいキーと弾きにくいキーというのが存在します。
なぜそんなことが起こるのかというと、ピアノなどでは音を鳴らすためには必ず鳴らしたい音の鍵盤をたたかなければなりません。
しかし、ギターには弦楽器特有の開放弦というものが存在します。
これは非常に便利なものです。
なぜかというと、左手がハイフレットにあっても左手を動かすことなく開放弦の音が鳴らせるからです。
つまり、左手の位置に関わらず即座に鳴らすことができる音です。
(逆にいうと、簡単に鳴るがゆえに鳴ってはいけないときに鳴ってしまうものでもあります。
だから、曲に使われているスケールのなかに開放弦が含まれていればもしミストーンとして開放弦が鳴ってしまっても、自然に処理できる可能性が高くなるわけです。)
これが何を意味するのかというと、ノーマルチューニングの1〜6弦の開放弦の音である「E、A、D、G、B、E(最初のEより1オクターブ上)」の音というものは非常に利用しやすいのです。
よって、ギターを弾く上で「開放弦を有効に利用する」ということは必須条件であり暗黙の了解なのです。
特に、「ソロギター」(ギター一本でベース音とメロディ音を弾く)などでは開放弦をうまく利用しないと大変難しくなってしまいます。

じゃあ、どうやったら開放弦をうまく利用できるのかというと、単純に弾きたい曲に使われているスケールのなかに開放弦の音がたくさん含まれていればよいのです。
一つ例をあげるとキー「C」には開放弦の音は全て含まれています。
他にも、弾きやすいキーなどがありますがこれは各自調べてみてください。

次に、使用用途を考えます。
その1.
ノーマルチューニングのままでは弾きにくいから弾きやすいキーに移調。

その2.
楽曲をコピーしていて、ボーカルの声のキーとあわないから、声と合うキーまで移調。

その3.
「手が小さい人」が、フレットの幅が小さくなるところまで移調。

その4.
「手の力が弱い人」がテンションを下げるために移調。

それぞれの、対策方法。
その1.
単純に、弾きやすい(開放弦が有効利用できる?!)とこまで移調。

その2.
ボーカルの声と合うキーまで移調。

その3.
フレットの幅が小さくなって弾きやすくなるとこまで移調。
下記の「その4.」で示す例も有効である。

その4.
一例としては、ハーフダウンチューニングにして、1フレットにカポタストを付けると弦のテンションは下がるが、ちゃんとノーマルチューニングとして利用できる。
一般に、カポタストを付けると弦のテンションは下がる。

最後に、僕の使っているカポタストの紹介をして終わります。
「SHUBB  capo for steel string guitar」といものを使っています。
多少高いですが、ワンタッチで取り付け可能なので非常に便利です。







直線上に配置