Front JacketNYPB/PONTA BOX
NYPB/ポンタ・ボックス/2001年8月22日発売
ビクターエンタテイメント VICJ-60805/¥2,900(税抜)
3views website
http://www.jvcmusic.co.jp/3views/

Produced,Arranged & Computer Programmed by Yoichi Murata
Recorded & Mixed at Avatar Studios,NY

01.Vamps(Y.Murata) 4:33
02.The 7th Of Wonder(Y.Murata) 4:00
03.N.Y.U(Y.Murata) 4:03
04.What's Henry(M.Sayama) 3:43
05.A New Found Love(Y.Murata) 4:12
06.Gone,With Just Like Sharaku(S.Murakami,M.Sayama) 2:35
07.Indigo Blue(M.Sayama) 4:50
08.Five Steps To Seven(S.Murakami,Y.Murata) 1:45
09.The Sixth Sense Suites~Collage 1(S.Murakami,Y.Murata) 2:56
10.The Sixth Sense Suites~Collage 2(S.Murakami,Y.Murata) 1:34
11.The Sixth Sense Suites~Collage 3(S.Murakami,Y.Murata) 3:22
12.The Sixth Sense Suites~Collage 4(S.Murakami,Y.Murata) 2:03
13.The Sixth Sense Suites~Collage 5(S.Murakami,Y.Murata) 2:40
14.The Sixth Sense Suites~Collage 6(S.Murakami,Y.Murata) 2:14
15.Setting Oval Moon(M.Sayama) 3:29

PONTA BOX are
Shuichi "PONTA" Murakami:Drums
Masahiro Sayama:Acoustic Piano,Fender Rhodes,Wurlitzer,Hammond B-3

Special Guests are
Anthony Jackson:Electric Bass(02,05,07,08,10,11,12,13,14)
Will Lee:Electric Bass(01,03,04,09,14)

Yoichi Murata:Trombone(01,03),Synth(03,09,10,12,13,14)
Beer Bottle Flute(11)
Eddie Martinez:Electric Guitar(01,03)
Romero Lubando:Acooustic Guitar(05,12)
Brian Lynch:Trumpet(03)
Andy Snitzer:Tenor Sax(03)
Dave Samuels:Vibraphone(05)

| 絶対聴くべし | おすすめ | コレクタ向け |

 通算4作目、スタジオ録音としては3作目の"The One"から、つづく"The Modern Juzz","The New Frontier"と第2期PONTA BOXをしょってきたバカボン鈴木(b)の衝撃の脱退から約半年、ついに第3期、2人となったPONTA BOXの待ちに待った新作だ。
 
 も一つ、これまでと違うのは、プロデューサーと録音場所。プロデューサー/アレンジャーは、出ました、今や飛ぶ鳥を落としちゃう村田陽一だ。録音場所は、そう、私があこがれ続ける最高の街、ニューヨーク。しかもアヴァタースタジオ(旧パワーステーション)。
 
 この話を聞いたとき、頭の中は、いわゆる"スタッフ"だとか、"24丁目バンド"だとか、はたまた"ビリー・ジョエル"だとかのニューヨークサウンドが駆けめぐったね。
 考えてみれば、我らがポンタ師匠は20代にしてロングアイランドに邸宅を購入、ヒノテルとお隣さん、ゴードン・エドワーズとかアンソニー・ジャクソンだとかマイケル・ブレッカーと遊んでたってわけだから、バンドマンとしての出生の頃に、典型的な(今や古いかもしれないが)ニューヨークサウンドってのが身に染みついているんだよね。ドラミングもちょっと"ガッド"入ってたしね。
 
 今までのPONTA BOXのサウンドとかアレンジってのは、良くも悪くも(いや、決して悪くはない)「ドラマー」がリーダーだ!って感じのミックスバランスだったし、ギミックが激しかったり、ドラムの音表現の可能性もかなり追求されていた。でも楽曲は、単にクロウト好みだったり、プレイヤー好みに偏ってるわけでなくって、きちんとポップだったし、それもあってゴールドディスク(SJ)もらったりしてたんだろうね。
 
 で、実際聴いてみて、感じたこと。ポンタ師匠は決して引いているというわけではないが、アレンジはバランス重視で、聴きやすいスムーズサウンドで、クォリティが高く、新レーベルの他のアルバムとも雰囲気が似てなくもなく、これが"3viewsサウンド"なのかなあ、という感じ。
 
 作曲は、全15曲中、ポンタさんは3曲(村田さんと共作2曲、うち1曲は6作品の組曲、それと佐山さんとの共作)、佐山さんが共作含め3曲、村田さんが共作含め6曲と、当然村田カラーが強いわけだ。演奏でもトロンボーンはいいとして、M3,9,10,12,13,14でシンセサイザーを弾いているんだね。で、相対的に、だけど、佐山さんのコンポーザー/アレンジャーとしての役割が「低下」してるんだ。
 それで、実は佐山さんのロック的ビート感(ジャズピアニストながら)とリリカルながらも野太いメロディが持ち味だったこれまでのPONTA BOXサウンドが陰を潜め、ホーンセクションやギターやビブラホーンも動員され、都会的に洗練されたスムージィなPONTA BOXになった。前半、村田さんの書いたM01~04やM12あたりがそんな感じ。
 
 多分、そこが今までのPONTA BOXのアルバムと決定的に違うところだ。この違いは、実は、大きいと思う。
 佐山さんは、スタインウェイにしがみつき、叩きつけ、トリオにおける鍵盤楽器の役割を追求し、ビート楽器としてもベースを介さずドラムスと丁々発止渡り合えることを示した点で、画期的!と思っていた私。その、未だかつて日本人のピアノトリオが「行かなかった(と思う)」到達点の音世界。その、今までに築いたPONTA BOXらしさはM6の"Gone,With Just Like Sharaku"、M8の"Five Steps To Seven"あたりにかいま見えるくらいだ。
 
 もう一つの違い。いや、違いばかり挙げて申し訳ないが、ベーシストだ。リズム&ドラムマガジンのインタビューでもポンタ師匠は言っていたが、「まさにベーシストらしいベーシスト」だ。基本となるグルーブをきっちり押さえている。だからこそ、ドラムスの「遊び」が生きているのだが。いわゆるベースとドラムスのインタープレイは、あまり、ない。
 
 色々聴いてみて考えたのは、「ライブはどうなるんだろう」。非常にうれしいことに札幌も含め全国11箇所12公演に及ぶ"NYPB"TOUR2001が予定されている。
 これ、初の快挙!ゲスト、というか主要なメンバーとして村田さんは欠かせないんじゃないだろうか。もしも、今回のアルバムの曲をシンプルなピアノトリオで演奏するなら、それはそれでどんなアレンジになるか、非常に興味あるところだが、場合によってシンセやホーンセクションも加わったりして。
 
 そう。PONTA BOXはライブが持ち味だ。そう、今までのCDもスタジオライブに近い音づくりだった。どんな音を聴かせてくれるのか、そして、どんなメンバーで来るのか、楽しみに待つことにしよう。
01.08.22 written by akiller

番外:今回も!Jacketが楽しめます。まずは縦型の変わったデザイン。NYPBはNew York Police Departmentつまり、ニューヨーク市警をもじった洒落なのだが、「絵」でも洒落は徹底している。ジャケの裏を見てご覧。
ポリス・カーはもちろんの事、庁舎のエンブレムも見のがしてはいけません。そそそして、CDをはずすと、そこに3m移動するのに20分かかったという、痛々しい師匠の姿が。
 今日日、ジャケで30分楽しめるジャズアルバム、ありません。それだけでも買う値打ちあり!

back