nararinnのページ > My little diary > JR西船橋駅から習志野駐屯地
帰省わず。
帰省の際、よく、長距離徒歩をしています。
実家まで歩いて帰るようにしています。
実家は習志野駐屯地、演習場の近くで、
家からパラシュート部隊が見えます。
またやってみようかなと思い、やってみました。
そもそもサマソニも今年は行かないし、、、
そもそも夏フェスに耐えられる体力あるのかな?
今回は、スマホのアプリで、
どこを歩いたかを記録していました。
私が使ったのが「Runkeeper」というアプリです。
まず、JR西船橋駅を出たら左に。
実は駅を右に曲がると国道14号が走っていますが、
国道14号は車が多くて不快なので逆側に。
西船橋駅から駅沿いの道が静かです。
|
|
PEACEMARKの練習スタジオで使っていた、
STUDIO SUNがあります。よく行ってました。
暫く歩いていくと、せっかく
国道14号を避けたものの、結局、
国道14号に出てしまうという。。。
そういえば、船橋市のマスコットって、
ふなっしーではなく、船えもんです!
暫く国道14号を歩いていくと、
高根台の文字が見えてきました。
やっと実家付近の地名の文字が。。。
さらに歩いていくと、
船橋ららぽーと、船橋競馬場駅に。
|
|
で、東に歩きすぎて、
谷津駅まで歩きました。
後から気がついたのですが、
少し行き過ぎでした。
そこから国道14号を外れて、
JR津田沼駅に向かいました。
JR津田沼駅って変わりましたよね。。。
モリシア津田沼というショッピングモールが。。。
|
|
あとは、成田街道、国道296号線を歩いて、
習志野駐屯地まで歩きました。
約15km。
普通に最後まで歩くことができました。
以前、テレビ番組でやっていたのですが、
自衛隊の方々が入隊すると、訓練で
女性隊員でも約25km行進するそうです。
重装備で約10kg近いものを背負いながらなので、
もっともっと厳しいと思います。
それだけではなくて、
海上自衛隊でも、日本近海の機雷の不発弾を
センサーで発見できなくて人力で探す部隊もある、
航空救難団という部隊では、実際、
遭難したどうなるかというのを身をもって知るために、
雪の中に埋まる訓練もある。
でも、実際、災害の時は、
例えば、橋が必要な時は、91式戦車橋で数分で橋を架ける、
装備品の中で野外炊具1号というのが、
カレーなどの食料を作り出してくれて、
多くのお腹を満たしてくれる。
災害があると悲惨な光景も多くある中で、
それでも強い気持ちをもって
諦めずに最後まで活動。尊敬です。
楽天 |
楽天
|