ダイアトニック・コード(マイナー調)
さて、前項で説明した『ダイアトニック・コード』ですが、実はあれだけだとまだ未完成なんです。
前項での『ダイアトニック・コードの簡単な出し方』は、あくまでメジャー調の時のみ。
これがマイナー調になると、少々違ってくるんです。
とは言えど、ダイアトニック・コードとしての性質に違いはありません。
『スケールを構成する7つの音を根音とする7つのコード』であることと、『各コードの構成音が、スケールの構成音と一致する』ことですね。
ではメジャー調とマイナー調では何が違うのでしょうか?
ここまでしっかり読んできた人ならすぐにわかるでしょう、『音と音の間隔』ですね。
メジャー調ではメジャースケールが、マイナー調ではマイナースケールが使われているわけですから、音と音の間隔は当然違っています。
前項で、『スケールの構成音がある一定の音と音の間隔を持つと言うことは、同時にダイアトニック・コードとその構成音も、ある一定の音と音の間隔を持っている』、と説明しました。
この『スケールの構成音の音と音の間隔』が変化すれば、それに伴って『ダイアトニック・コードとその構成音の音と音の間隔』も変化するのはおわかりでしょうか?
例として、Cm調のダイアトニック・コードを下に書きます。
Cm調のダイアトニック・コード |
コード名 |
構成音 |
Cm |
ド |
ミb |
ソ |
Dm-5 |
レ |
ファ |
ラb |
Eb |
ミb |
ソ |
シb |
Fm |
ファ |
ラb |
ド |
Gm |
ソ |
シb |
レ |
Ab |
ラb |
ド |
ミb |
Bb |
シb |
レ |
ファ |
C調と比べると、bがついたり-5のつく位置が違ったりして、全然別物ですよね。
果たしてこれに、C調のダイアトニック・コードは当てはまるでしょうか?
マイナー調でもダイアトニック・コードの性質に違いはない、と言う事から考えれば、まるで当てはまりませんよね。
この事からも、マイナー調にはマイナー調の『ダイアトニック・コードの出し方』があるとわかります。
マイナー調のダイアトニック・コードを簡単に出す方法は、以下のようになります。
αマイナースケールの構成音を、順に『T、U、V、W、X、Y、Z』とする。
その場合、αm調で用いられるダイアトニック・コードは『Tm、Um-5、V、Wm、Xm、Y、Z』になる。
これもメジャー調の時と同様、マイナー調であればどの調にでも適用できます。
例に挙げたCm調に照らし合わせてみると、ぴたっと一致するはずです。
メジャー調とマイナー調で微妙に『m』がつく場所や『-5』がつく場所が違いますが、重要なのでしっかり覚えましょう。
1.2.4.章のまとめ