スケールと調の関係
小学校の音楽の教科書に『メヌエット ト長調』という曲があったのを覚えているでしょうか?
年代によって内容が違うので、もしかしたら知らない人もいるかも知れませんが、とりあえずそんな曲があったと認識しておいて下さい。
この『メヌエット ト長調』という曲名は、実際には曲の内容を表したものだったりします。
メヌエットと言うのは踊りに使われる曲の一種で、3拍子のゆったりとしたものです。
映画などの宮廷での舞踏会といったイメージでしょうか。
と説明をしてみましたが、『メヌエット』の部分は実はあまり重要ではありません。
ここでは『ト長調』の部分に注目してみましょう。
この『ト長調』には、重要な2つの意味が含まれています。
『ト』と『長調』ですね。
恐らく学校の授業でやったとは思いますが、『ドレミファソラシド』を和名に置き換えると、『ハニホヘトイロハ』になります。
これもド=イではないので気をつけましょう。
つまり『ト』とは、『ソ=G』の音の事を表しています。
では『長調』とはなんでしょうか?
こちらも恐らく学校の授業でやったとは思いますが、小中学校レベルだと『明るい感じ』という説明しか受けていないかも知れません。
もちろん明るい感じというのは間違ってはいませんが、正確な意味としては『メジャースケール』の事なんです。
『ト=ソ=G』、『長調=メジャースケール』の2つを合わせると、『ト長調=Gメジャースケール』となりますね。
つまり『メヌエット ト長調』という曲は、『Gメジャースケールをメインに使うメヌエット』という意味だったんです。
前置きが長くなってしまいましたが、このように曲には『メインに使われるスケール』が存在するんです。
この『メインに使われるスケール』を表したものを、その曲の『調』と呼びます。
Gメジャースケールをメインに使っている曲の調であれば、『G(Gメジャー)調』になります。
調の表し方は複数ありますが、本講座ではアルファベット表記を主に使います。
この『調』、コードを採る際に役に立ちますので、必ず覚えておきましょう。
さて、調にはもう1種類あります。
上記の例はメジャースケールがメインに使われていました、となるともう1つは……?
そうです、マイナースケールをメインに使う曲の調ですね。
例えばGマイナースケールをメインに使う曲の調、これはアルファベット表記で『Gm(Gマイナー)調』になります。
GだけだとGメジャースケールと混同してしまうので、minorの『m』をくっつけてるわけですね。
majorも頭文字は『m』なんですが、区別するためなのであまり追求しないで下さい。
ちなみに『Gm調』の和名は、『ト短調』になります。
メジャースケールであれば『長調』、マイナースケールであれば『短調』ということですね。
1.2.2.ダイアトニック・コード(メジャー調)